2013 年度 制御工学 I 学年末試験 (模範解答) 1 2014 年 2 月 19 日 河合康典 2013 年度 制御工学 I 学年末試験 (模範解答) 2014 年 2 月 19 日 3 限 (13:20-14:40) 注意:途中計算を省かないこと。 [問題 1] (配点 20 点 (各 10 点))*学生の到達目標 (4) 微分方程式 が導かれる。よって,伝達関数は次にようになる。 Kp s2 + Kv s + Kp ¨ = u(t) θ(t) で記述される回転体に対して Kv = 4 を代入すると伝達関数は次のようになる。 ˙ u(t) = Kp (r(t) − θ(t)) − Kv θ(t) s2 Kv ≥ 0, Kp ≥ 0 なるフィードバック制御系を構成したとする (図 1-1)。 ここで,θ(t),u(t),r(t) は,それぞれ回転体の角度,入 力トルク,および角度の目標値信号である。また,Kp , Kv は角度偏差と角速度のフィードバックゲインである。 このとき,下記の問いに答えよ。 (1) Kv = 4 のとき,ステップ応答が振動的でなくなる ときの Kp の範囲を求めよ。 (2) Kp = 4,Kv = 4 とした場合と比較し,ステップ 応答の速度を 2 倍の速さにしたい。Kp ,Kv をど のように選べばよいか。 r + Kp − + u − (1-4) Kp + 4s + Kp (1-5) よって, 2ζωn = 4, ωn2 = Kp (1-6) の関係から, ζ= 2 ≥ 1 ⇒ ωn ≤ 2 ωn (1-7) のとき振動しない。よって, Kp ≤ 4 (1-8) となる。 . θ __ 1 s __ 1 s (2) Kp = 4,Kv = 4 を代入すると伝達関数は次のよ うになる。 θ 4 s2 + 4s + 4 Kv (1-9) よって, 図 1-1: フィードバック制御系 2ζωn = 4, ωn2 = 4 [解答] (1-10) の関係が成立する。ωn = 2 から (1) 問題の式から u(t) を消去し,r(t) と θ(t) のみの関 数にして,目標値から出力への伝達関数を求める。 ¨ θ(t) = ˙ Kp (r(t) − θ(t)) − Kv θ(t) (1-1) ζ= θ(s)s2 = Kp (r(s) − θ(s)) − Kv θ(s)s (s2 + Kv s + Kp )θ(s) = Kp r(s) (1-2) Kp = ωn2 = 42 = 16 Kv = 2ζωn = 2 × 1 × 4 = 8 Kp r(s) s2 + Kv s + Kp (1-3) (1-12) となる。よって, となり, = (1-11) となる。ζ はそのままで,ωn のみ 2 倍にするので ζ = 1, ωn = 4 (1-1) 式をラプラス変換する。 θ(s) 4 =1 2ωn となる。 (1-13) 2013 年度 制御工学 I 学年末試験 (模範解答) [問題 2] (配点 20 点)*学生の到達目標 (4) 次の伝達関数をもつ系のステップ応答を計算せよ。 s+4 (s + 1)(s + 2) [解答] 係数がすべて正である。 ステップ応答 y(s) は, 1 s+4 = s s(s + 1)(s + 2) (2-1) で与えられ,部分分数展開を用いる変形する。 s+4 a b c = + + s(s + 1)(s + 2) s s+1 s+2 (2-2) とおく。 次にラウス表を作成する。 s4 s3 s2 s1 0 (右辺) = = = = a b c + + s s+1 s+2 a(s + 1)(s + 2) + bs(s + 2) + cs(s + 1) s(s + 1)(s + 2) 2 a(s + 3s + 2) + b(s2 + 2s) + c(s2 + s) s(s + 1)(s + 2) 2 (a + b + c)s + (3a + 2b + c)s + 2a s(s + 1)(s + 2) (2-3) 分子を比較すると s + 4 = (a + b + c)s2 + (3a + 2b + c)s + 2a (2-4) となる。恒等式であるので ⎧ ⎪ ⎨ a+b+c= 0 3a + 2b + c = 1 ⎪ ⎩ 2a = 4 であることから,a = 2 である。 b + c = −2 2b + c = −5 上記から b = −3,c = 1 である。よって, = y(s) [問題 3] (配点 20 点)*学生の到達目標 (5) 伝達関数の分母多項式が以下で与えられるとき,シス テムが安定か否か ラウスの安定判別法 により求めよ。 s4 + 2s3 + 8s2 + 10s + 3 [解答] y(s) = G(s) 2 2 3 1 − + s s+1 s+2 (2-5) となる。ステップ応答は y(t) = L−1 [y(s)] = 2 − 3e−t + e−2t (2-6) となる。 (補足) 留数定理を用いる場合は次のように行う。 a = lim sy(s) = lim s→0 s→0 s+4 =2 (s + 1)(s + 2) (2-7) s+4 = −3 (2-8) s→−1 s(s + 2) b = lim (s + 1)y(s) = lim s→−1 c = lim (s + 2)y(s) = lim s→−2 s→−2 s+4 =1 s(s + 1) (2-9) 1 2 8 10 16−10 =3 2 30−6 =8 3 24−0 =3 8 6−0 2 3 0 =3 0 s 表 よ り,ラウス数列がすべて正である。 よって , 安定である。 2013 年度 制御工学 I 学年末試験 (模範解答) [問題 4] (配点 10 点)*学生の到達目標 (5) 伝達関数の分母多項式が以下で与えられるとき,シ ステムが安定となる K(> 0) の範囲を フルビッツの安 定判別法 により求めよ。 s3 + (K − 1)s2 + s + (5 − K) 係数がすべて正である条件より K −1 > 0,5−K > 0 である。 ときの y(t) の定常値を計算せよ。 (3) 定常位置偏差が 0 となるための K(s) を 1 つ挙げよ。 K −1 5−K r 小行列式は = H2 = = H3 = (1) d(t) = 0 として,目標値 r(t) に対する定常位置偏 差を求めよ。 (2) r(t) = 0 として,ステップ外乱 d(t) = 1 を加えた 次に,フルビッツの行列を作る。 ⎛ ⎞ K−1 5−K 0 ⎜ ⎟ H=⎝ 1 1 0 ⎠ H1 [問題 5] (配点 25 点 ((1),(2):各 10 点, (3):5 点))*学生の 到達目標 (6) 図 5-1 のフィードバック制御系において 1 P (s) = , K(s) = 8 (s + 1)(s + 2) とする。以下の問いに答えよ。 [解答] 0 3 K −1 K −1 5−K 1 1 = (K − 1)(5 − K) − (5 − K)2 = (5 − K)(K − 1 − (5 − K)) = (5 − K)(2K − 6) d + K(s) − P(s) + y 図 5-1: フィードバック制御系 K − 1 − (5 − K) = 2K − 6 K −1 5−K 0 1 1 0 0 K−1 5−K [解答] (1) d(t) = 0 として目標値 r(t) に対する定常位置偏差 を求める。偏差 e(s) を e(s) = r(s) − y(s) (5-1) とし,偏差 e(s) と y(s) の関係 となる。これより H1 ∼ H3 がすべて正であるためには, K − 1 > 0, 5 − K > 0, y(s) = P (s)K(s)e(s) (5-2) から,目標値 r(s) から偏差 e(s) までの伝達関数 2K − 6 > 0, (5 − K)(2K − 6) > 0 (4-1) である。よって,係数がすべて正である条件と合わせて 3<K <5 + (4-2) である。 ただし,H2 の条件 2K − 6 > 0 と係数がすべて正で ある条件 K − 1 > 0,5 − K > 0 から求めてもよい。 Ger (s) は以下のように求まる。 e(s) = r(s) − P (s)K(s)e(s) (1 + P (s)K(s))e(s) e(s) r(s) = r(s) = 1 (5-3) 1 + P (s)K(s) よって,伝達関数 Ger (s) は次のようになる。 Ger (s) = 1 = 1 + P (s)K(s) 1+ = (s + 1)(s + 2) (s + 1)(s + 2) + 8 1 8 (s+1)(s+2) (5-4) 定常位置偏差 es1 は,最終値の定理を用いること により次式となる。 es1 = = = lim Ger (s)r(s) = lim s · Ger (s)r(s) t→∞ s→0 (s + 1)(s + 2) 1 lim s · · s→0 (s + 1)(s + 2) + 8 s 2 = 0.2 2+8 (5-5) 2013 年度 制御工学 I 学年末試験 (模範解答) (2) r(t) = 0 として,ステップ外乱 d(t) = 1 を加えたと きの y(t) の定常値を求める。ステップ外乱 d(t) = 1 から出力 y(t) までの伝達関数 Gyd は u(s) = −K(s)y(s) y(s) = P (s)(d(s) + u(s)) 4 [問題 6] (配点 5 点)*学生の到達目標 (6) 図 6-1 に示すフィードバック制御系において,d(s) か ら y(s) への伝達関数を求めよ。 r (5-6) + − K(s) P(s) d + y + の関係から以下のように求まる。 y(s) = P (s)d(s) − P (s)K(s)y(s) (1 + P (s)K(s))y(s) = y(s) = P (s)d(s) P (s) · d(s) (5-7) 1 + P (s)K(s) よって,外乱 d(t) から出力 y(t) までの伝達関数 Gyd (s) は,次のように求められる。 Gyd (s) = P (s) 1 + P (s)K(s) = 1 (s+1)(s+2) 8 + (s+1)(s+2) 1 1 = (s + 1)(s + 2) + 8 よって,ステップ外乱 d(t) = 1 に対する定常値は, 次式となる。 lim Gyd (s)d(s) r = 0 として,(s) を省いて書くと,関係式は y = d + P K(−y) = = lim s · Gyd (s)d(s) s→0 lim s · s→0 0.1 (6-1) (1 + P K)y = d y = 1 d 1 + PK 1 1 · (s + 1)(s + 2) + 8 s (5-9) となる。 1 など積分器を 1 つ以上持っていればよい。 s (6-2) となる。よって,d(s) から y(s) への伝達関数は G= となる。 = (3) [解答] となる。展開すると (5-8) t→∞ 図 6-1: フィードバック制御系 y 1 = d 1 + PK (6-3)
© Copyright 2024 ExpyDoc