構造力学と振動学 南海トラフの 巨大地震 (MW9.0) 建築振動学 推定死者 32万人 建物 8.2万人 津波 23万人 平成26年度 第1回 9月22日(月) 14:50-16:20 K101 永野 正行 中央防災会議 2012年8月29日 2 構造力学の 役割 ・建物の中をどのように力が流れるか? ・部材にどのくらいの力がかかるか? ・建物がどのように変形するか? 講義棟の人力加振実験 構造力学、建築構造解析で習ったこと 振動学 ある外力を与えたときの変形 (応力)を求める 地震動が入力したときの変形 (応力)を求める 時間の概念はない!!! 時間tによって外力(慣性力)、変形が変わる UR技術研究所 見学&地震体験 11月29日(金)13:00-予定 構造物に作用 する様々な荷 重、外力 固定荷重(自重) 積載荷重(人、物品) 雪荷重 地盤へ流す 振動問題に関連 地震荷重 風荷重 土圧 11月中旬予定 講義、成績について • 講義50分+演習40分を予定。電卓を持ってくる こと。 • 成績は毎回の演習、期末試験の結果で評価する。 教科書 「建築振動を学ぶ- 地震から免震・制震 まで-」理工図書 基本はこれだけ!! mx cx kx my m:質量 より深く勉強したい人へ 柴田 明徳 著 「最新耐震構造解析」 森北出版 大崎 順彦 著 「新地震動のスペクトル解析入門」 鹿島出版会 k:ばね Q1 振動数と周期の関係について,以下に数値を記入しなさい。 (a) 2s⇔ (d) 10s⇔ Hz (b) 0.4Hz⇔ s (c) 0.2s⇔ Hz Hz (e) 0.02Hz⇔ s (f) 0.4s⇔ Hz 2014 年 9 月 22 日 建築振動学-01 永野正行 Q1 解答 (a) 2s⇔ (d) 10s⇔ Q2 0.5Hz (b) 0.1 Hz (e) 0.4Hz⇔ 0.02Hz⇔ 2.5 s (c) 50 0.2s⇔ 5 s (f) 0.4s⇔ Hz 2.5 Hz あなたが 2011 年東日本大震災時の「揺れ」について実際に体験したこと、もしくはニュース等を通じて 知っていることを記述しなさい。(5 行以上、記述すること) Q3 映像に示すそれぞれの建物頂部の振動について,周期を推定しなさい。またこの映像から建物の振動につ いて分かることを記述しなさい。 Q3 解答 低層建物 約 0.3s 中層建物 約 0.8s 高層建物 約 1.6s 建物応答について ・建物の階数が高くなるにつれ、建物頂部の振動の周期が長くなる。 ・時間が経つにつれ、振動の振幅が小さくなる。
© Copyright 2025 ExpyDoc