隠匿情報検査における裁決項目と自己関係項目の識別 ―事象関連脳電位を指標として― ○花山愛子 1・山元修一 2・渋谷友祐 3 (1 青森県警察本部刑事部科学捜査研究所・2 宮崎県警察本部刑事部科学捜査研究所・3 鳥取県警察本部刑事部科学捜査研究所) キーワード:隠匿情報検査,事象関連脳電位,自己関係性 Discrimination between a critical item and a self-relevant item on the concealed information test: Using event-related brain potentials Aiko HANAYAMA1, Shuichi YAMAMOTO2 and Yusuke SHIBUYA3 (1 Scientific Inv. Lab., Aomori Pref. Police H.Q., 2 Forensic Sci. Lab., Miyazaki Pref. Police H.Q., 3 Forensic Sci. Lab., Tottori Pref. Police H.Q.) Key Words: concealed information test (CIT), event-related brain potentials (ERPs), self-relevance 目 的 警察実務では, 被疑者等が犯罪の詳細事実に認識を有するか否か を鑑定する方法として,隠匿情報検査(concealed information test; CIT)が用いられている。CIT では,犯罪事実と一致する一つの項 目(裁決項目)と,犯罪事実と異なるが同じカテゴリに含まれる複 数の項目 (非裁決項目) を組み合わせた質問表を用いて検査を行い, 裁決項目に非裁決項目と異なる反応(弁別反応)が生じたとき,犯 罪事実に認識が有ると判断できる。一方,花山(2011)では,非裁 決項目に被検査者自身と関係する項目(自己関係項目)が含まれて いた場合,自律神経系の一部の指標では,裁決項目に対するものと 同様の弁別反応が見られ, 誤判定を引き起こす可能性が示唆された。 そこで本研究では,事象関連脳電位を指標として CIT における自 己関係項目の影響を検討した。 方 法 参加者 男性 24 名(19-33 歳) 。 手続き 参加者には三つの封筒から一つを選択させ, 実験者が不在 の部屋で,封筒の中の指示書に従って窃盗を経験させた。参加者に は「三つの封筒にはそれぞれ違う指示書が入っている」と説明した が,実際には全て同じ指示書が入っており,ネックレスか,封筒に 入った現金のいずれか一つを窃取するようになっていた。その後, 機器の装着を行い, 「窃取した装飾品の種類(サングラス,ネック レス,ピアス,リング) 」 , 「窃取した現金の入れ物(手提げ金庫, 小銭入れ,貯金箱,封筒) 」及び「窃取した献血カードに書かれて いた血液型(A 型,B 型,O 型,AB 型) 」の 3 質問表について CIT を実施した。模擬窃盗の内容と条件設定は表 1 のとおりであった (窃取品目及び 3 条件の実施順序は参加者間でカウンタバランス した) 。CIT において,各質問項目は黒地に白文字で提示し,提示 持続時間は 0.5s,提示間隔は 1.5-3.0s でランダムとした。各項目を ランダムな順序で 1 回ずつ提示する試行を 30 試行実施し,参加者 には,各項目が提示される度に手持ちのボタンを押させた。また, 参加者には, 「無実を装うことができたら最後に報酬がある」と動 機づけを行い, 「項目が提示される度にできるだけ早くボタンを押 すこと」 「検査中はできるだけ瞬きを我慢すること」を教示した。 模擬窃盗内容 パターン1: ネックレスを 窃取する パターン2: 現金を 窃取する 表1 模擬窃盗内容と各条件設定 陽性条件 陰性条件 陰性自己関係条件 「窃取した 「窃取した 「窃取した献血カードに 装飾品の種類」 現金の入れ物」 書かれていた血液型」 (裁決項目= (分析上の仮裁決 (自己関係項目= ネックレス) 項目=封筒) 参加者自身の血液型) 「窃取した 「窃取した 現金の入れ物」 装飾品の種類」 同上 (裁決項目 (分析上の仮裁決 =封筒) 項目=ネックレス) 測定 ティアック製ポリグラフ装置(PTH-347 Mk2)を用いて,頭 皮上 4 箇所(Fz,Cz,Pz,Oz)から脳波を 500Hz で記録し,0.1- 30Hz のバンドパスフィルタをかけた。また,眼窩上下に装着した 電極から眼電図を記録した。刺激提示から-200-1040ms を切り出 して, 脳波又は眼電図に±80μV 以上の変動がある試行を除外した。 分析 100Hz にリサンプリングしたデータについて時間主成分分 析を行い,寄与率の大きな時間成分について,各成分の負荷量の大 きな区間における加算平均波形の平均値を算出した。条件,測定部 位及び区間ごとに裁決項目と非裁決項目又は自己関係項目と無関 係項目について対応のある t 検定を実施し,対応のある平均値の差 の効果量 dd を算出した。 結 果 参加者のうち,裁決項目又は自己関係項目の加算回数が 20 回未 満であった陽性条件の 3 名,陰性自己関係条件の 1 名を除外した。 平行分析の結果から成分数を 10 に固定し,時間主成分分析を行 った。寄与率の大きな 4 つの時間成分の負荷量から,それぞれの成 分の区間を,270-370ms (区間 1) ,430-580ms(区間 2) ,700-770ms (区間 3) ,930-1040ms(区間 4)と設定した。 対応のある t 検定の結果,陽性条件では,区間 1 及び 2 の Fz, Cz,Pz,並びに区間 3 の Pz で,裁決項目が非裁決項目より大きい 傾向が見られた(ts > 1.77, ps < .10, dds > .38) 。陰性条件ではいずれ の区間,測定部位でも項目間に差は見られなかった(ts < 1.51, ps > .10, dds < .31) 。陰性自己関係条件では,区間 1 及び 3 の Fz で,自 己関係項目が無関係項目より大きい傾向が見られた(ts > 1.92, ps < .10, dds > .40) 。Fz 及び Pz の加算平均波形を図 1 に示す。 10μV 5μV Fz-positive Fz-self-relevant CR ave nCR ave self-relevant ave non-relevant ave Pz-positive Pz-self-relevant 0μV -5μV 10μV 5μV 0μV 0 -5μV 200 400 600 800 1,000 ms 0 200 400 600 800 1,000 ms 図 1 Fz 及び Pz の加算平均波形 考 察 反応潜時等から, 区間2はP3, 区間3はLPP(late positive potential) と考えられる。P3 は陽性条件の裁決項目のみに対して生じたこと, LPP は陽性条件の裁決項目に対しては頭頂部に, 自己関係項目に対 しては前頭部に反応が生じたことから, 反応成分や反応部位の違い によって両項目を識別できる可能性が示唆された。 引用文献 花山愛子・山元修一・渋谷友祐 (2011). 非裁決項目の自己関係性が 隠匿情報検査における生理反応に及ぼす影響 心理学研究, 82, 459-466. 本研究は JSPS 科研費 25906009 の助成を受けたものです。
© Copyright 2025 ExpyDoc