12月19日の講義ノート

§10. Cauchy の積分定理と積分公式(一般形)
以下,C
D は領域とし,C は D 内の閉路とする(単純とは限らない).
定義 10.1
Z
1
dz とおく.
各p 2
/ C に対して,n(C, p) :=
2⇡i C z p
n(C, p) を,点 p に関する閉路 C の回転数 (winding number) と呼ぶ.
命題 10.2
n(C, p) 2 Z.
証明 C : z = z(t) (0 5 t 5 1) とする.ここで C = C1 + · · · + Cn (各 Cj はなめら
か)と表されていて,各 Cj は t の区間 [ tj 1 , tj ] に対応しているとする.このとき,
Z tj
n
P
z 0 (t)
1
n(C, p) =
dt.各 j (j = 1, . . . , n) に対して函数
2⇡i j=1 tj 1 z(t) p
Z t
z 0 (s)
Fj (t) :=
ds
(t 2 [ tj 1 , tj ])
p
tj 1 z(s)
を考えると,n(C, p) =
n
1 P
F (t ) である.さて tj
2⇡i j=1 j j
1
< t < tj のとき,
d e Fj (t) (z(t) p) = e Fj (t) F 0 (t)(z(t) p) + z 0 (t) = 0.
j
dt
ゆえに e Fj (t) (z(t) p) は t 2 [ tj 1 , tj ] に関して定数.とくに
e Fj (tj ) (z(tj ) p) = e Fj (tj 1 ) (z(tj 1 ) p) = z(tj 1 ) p.
z(tj ) p
よって eFj (tj ) =
となり,z(tn ) = z(t0 ) であるから
z(tj 1 ) p
z(t1 ) p
z(tn ) p
z(tn ) p
eF1 (t1 )+···+Fn (tn ) =
···
=
= 1.
z(t0 ) p
z(tn 1 ) p
z(t0 ) p
これより F1 (t1 ) + · · · + Fn (tn ) 2 2⇡iZ となり,n(C, p) 2 Z である.
補題 10.3
(1) [ p, q ] \ C = ? =) n(C, p) = n(C, q).
(2) 任意の領域 D1 s.t. D1 \ C = ? に対して,D1 3 p 7! n(C, p) は定数.
(3) D2 は領域で,D2 \ C = ? かつ 9R > 0 s.t. D2
=) 8p 2 D2 に対して n(C, p) = 0.
証明 (1) Arg
z
z
{z 2 C ; z > R}
p
< ⇡ () z 2 D0 := C \ [ p, q ] に注意して,
q
z p
F (z) := Log
(z 2 D0 )
z q
1
⇤
を考えると,F は D0 で 1 価正則で,直接微分して1F 0 (z) =
すなわち,F は D0 における
n(C, p)
1
z
1
p
n(C, q) = 1
2⇡i
z q
Z ⇣
C
1
z
1
p
z
q
を得る.
の原始函数であり,C ⇢ D0 ゆえ
1
z
1
p
(2) 8p, q 2 D1 を折れ線で結ぶと,(1) に帰着する.
z
q
⌘
dz = 0.
(3) (2) と仮定より, p > R のときに n(C, p) = 0 を示せばよい.領域
D3 := C \ {tp ; t = 1}.
z) は D3 で 1 価正則であって,F 0 (z) = 1 である.
z p
1
すなわち,F (z) は D3 における
の原始函数である.C ⇢ D3 ゆえ
z p
Z
1
dz = 0.
n(C, p) =
⇤
2⇡i C z p
を考えると,F (z) := Log(p
以下,f は D で正則とし,次で定義される D ⇥ D 上の函数 g を考える.
8
< f (w) f (z) (w, z 2 D, w 6= z)
w z
g(w, z) :=
: 0
f (z)
(w = z 2 D)
明らかに g(z, w) = g(w, z) である.
補題 10.4
g は D ⇥ D で連続で,一方の変数を固定するとき,他方の変数に関して正則2.
証明 (w0 , z0 ) 2 D ⇥ D とし,g は (w0 , z0 ) で連続,かつ z 7! g(w0 , z) は z = z0 で複
素微分可能であることを示そう( g(z, w) = g(w, z) に注意).
(1) w0 6= z0 のとき.(w0 , z0 ) の近傍 V で,D ⇥ D に含まれ,かつ V では w 6= z と
なっているものをとる.このときは,V において g の定義の第 1 式のみを使って議
論できるので,結論は明らか.
(2) w0 = z0 のとき.r > 0 をとって,D(z0 , r) ⇢ D とし,C : ⇣
z0 = r とする.
(あ) w, z 2 D(z0 , r) かつ w 6= z のとき.Cauchy の積分表示式より
✓Z
◆
Z
f (w) f (z)
f (⇣)
f (⇣)
1
1
g(w, z) =
=
·
d⇣
d⇣
w z
w z 2⇡i
w
z
C ⇣
C ⇣
Z
f (⇣)
1
=
d⇣.
(⇤)
2⇡i C (⇣ w)(⇣ z)
1あるいは,Re(z
p) > 0 かつ Re(z q) > 0 をみたす z で Log zz pq = Log(z p) Log(z
と変形して微分し,その結果を D0 に解析接続する.
2以下では不要であるが,Hartogs の定理により,g は複素 2 変数函数として正則になる.
2
q)
(い) w = z 2 D(z0 , r) のときは,定義と導函数の積分表示より,
Z
f (⇣)
1
0
g(z, z) = f (z) =
d⇣.
2⇡i C (⇣ z)2
ゆえに w = z の場合でも上記の式 (⇤) が通用する.
まず g(z0 , z) が z = z0 で微分可能であることは演習問題 [7.11] を
してわかる.次に g が (z0 , z0 ) で連続であることを示すために
"
Z
(w z0 ) + (z z0 ) ⇣
g(w, z) g(z0 , z0 ) = 1
f (⇣)
2⇡i C
(⇣ w)(⇣ z)(⇣
z0 < 12 r であるとしてよい.さらに ⇣ 2 C のとき,
⇣ 5 ⇣
z0 + z0 = r + z0 ,
同様にして ⇣
g(w, z)
⇣
w = ⇣
z0
w
z > r となるから,次の評価を得る.
2
g(z0 , z0 ) 5 A (r + z0 )( w z0 + z
ただし A := 4kf kC r
3
z02 )
(wz
z0 )2
と式変形する.あとで (w, z) ! (z0 , z0 ) とするので,初めから, w
つ z
f (⇣)
に適用
⇣ z0
d⇣
z0 < 12 r,か
z0 > r
z0 ) + wz
#
r = r.
2
2
z02
.
⇤
.ゆえに g は (z0 , z0 ) で連続である.
前補題の g に対して,次の函数 ' を考える(C は最初に与えられた閉路).
Z
'(z) := g(w, z) dw
(z 2 D).
C
命題 10.5
' は D で正則である.
証明
積分の順序交換可能性と Morera の定理を用いて証明できるが,以下ではそ
れとは別の証明を与える.z 2 D \ C のときは
Z
Z
f (w)
dw
'(z) =
dw f (z)
w
z
w
z
C
C
······
1
と書き直す.演習問題 [7.11] により,' は D \ C で正則であることがわかる.また
z 2 C のときは,次の補題により,十分小さい " > 0 に対する開円板 D(z, ") におい
て,' の値を変えることなく C を変形して,z を通らない D 内の閉路 C 0 に変形で
きる(* w 7! g(w, z) は正則)ので,結局 ' は D で正則である.
補題 10.6
3
w0 2 C に対して,9C 0 (D
Z 内の閉路 )Zs.t.
w0 2
/ C 0,
かつ
h(w) dw =
C
h(w) dw
C0
3
(8h:D で正則).
⇤
証明
C は w0 以外の点 ⇣ を含むとしてよい.r > 0 をとって D(w0 , r) ⇢ D ,かつ
⇣ 2
/ D(w0 , r) とする.C : w = w(t) (0 5 t 5 1),w(0) = w(1) = ⇣ とする.w(t)
は一様連続であるから,9n 2 N s.t. t
t0 <
1
n
=)
w(t)
w(t0 ) < r.この n
を用いて,閉区間 [ 0, 1 ] を n 等分する.0 = t0 < t1 < t2 < · · · < tm = 1 を,分点
t = k/n の内で w(k/n) 6= w0 をみたすものの全体とする.隣り合う ti と ti+1 の間に
w(t⇤ ) = w0 となる ti < t⇤ < ti+1 があると,
{w(t) ; ti 5 t 5 ti+1 } ⇢ D(w0 , r).
D(w0 , r) 内で,曲線 C の w(ti ) から w(ti+1 ) に至る部分を,w0 を通らないように変え
ればよい.凸領域 D(w0 , r) における Cauchy の積分定理により,積分の値は不変. ⇤
定理 10.7 (一般形の Cauchy の積分公式と Cauchy の積分定理)
閉路 C ⇢ D は 8p 2
/ D に対して n(C, p) = 0 をみたすとする.このとき
Z
f (⇣)
1
(1) n(C, z) · f (z) =
d⇣ (8z 2 D \ C),
2⇡i C ⇣ z
Z
(2) f (z) dz = 0.
C
証明
(1) E := {p 2 C \ C ; n(C, p) = 0} とおくと,補題 10.3 の (2) より,E は C
の開集合であり,仮定により C = D [ E である.C は連結ゆえ D \ E 6= ? に注意.
Z
f (w)
(z) :=
dw
(z 2 E )
w
z
C
とおくと,演習問題 [7.11] より
の証明中の式
1
より
は正則である.さて z 2 D \ E ならば,命題 10.5
'(z) = (z)
f (z) · 2⇡i · n(C, z) = (z).
したがって,D 上の函数 ' を '(z) :=
(z) (z 2
/ D) によって整函数に拡張できる.
補題 10.3 の (3) と C が有界であることより, z が十分大きければ z 2 E .さらに
Z
f (w)
kf kC · length(C)
'(z) 5
dw 5
!0
( z ! +1). · · · · · · 2
z
dist(z, C)
C w
ゆえに整函数 ' は有界である.Liouville の定理から ' は定数函数であり,評価
1
らその定数は 0 である.したがって前ページの
Z
Z より
f (z)
f (w)
dw = 1
n(C, z) · f (z) =
dw
2⇡i C w z
2⇡i C w z
(2) a 2 D \ C を一つとると
Z
Z
h
f (z)(z a)
f (z) dz =
dz = 2⇡i · n(C, a) · f (z)(z
z a
C
C
1C 0
は h に依らないところがポイント.
4
2
か
(z 2 D \ C).
a)
i
z=a
= 0.
⇤