x dt xd

NO1
基礎事項の復習(単振動、速度に比例する抵抗力)
バネの単振動の復習
自然長からの伸びがxのとき、
運動方程式
m
d 2x
dt 2
kx
単振動の微分方程式
d 2x
dt 2
2
x
k
m
ただし、
変位 x(t)の一般解
A:振幅
x(t )
速度 v(t)の一般解
δ:位相として、
A cos( t
)
dx
dt
v(t )
(1)
A sin( t
)
(1')
または、A,Bを定数として、
x(t ) A cos t B sin t
周期
T
特殊解
・・
2
2
m
k
v(t )
(2)
A sin t B cos t
(2')
質量mとバネ係数kのみで決まる。
初期条件で決める。t=0で x(0)=x0,v(0)=v0のとき、
t=0を一般解(2)、(2')に代入して、
(2)より
x(0) A x 0
(2')より
v(0) B
v0
B
この A,B を(1')に代入すると、t=0で x(0)=x0,v(0)=v0 を取る解は
x(t ) x 0 cos t
v0
sin t
ただし、
- NO1- 1 -
k
m
v0
(例題1)バネ定数k= 100(N/m)のバネをなめらかな水平面上に置き、一端を壁に固定し、
他端に質量m= 2.0(kg)の物体をつけて振動させた。
m= 2.0(kg)、k= 100(N/m)の場合、変位がxの時のバネの力は
(1)
力
F=- 100 x
:
運動方程式
2.0
:
単振動の方程式
角振動数
d 2x
dt 2
d 2x
dt 2
:
50
:
この数字がω2
100 x
100
x
2
5
50 x
2
(2)
この一般解は、(a)、(b)どちらの形で書いても良い。
(a)
振幅をA,初期位相をδとすると、
x(t )
周期は
A cos(5 2 t
2
T
2
(b)
A,Bを定数として、
x(t )
)
1
A cos 5 2 t B sin 5 2 t
2
5
5 2
ωに数値を入れること!
速度の一般解 v(t)は、前問の変位 x(t)の一般解を微分して、
(3)
(a)
(b)
5 2 A sin(5 2 t
v (t )
)
v (t )
5 2 A sin 5 2 t 5 2 B cos 5 2 t
はじめに 10(cm)だけ伸ばした状態で、静かに手を離したとき、
(4)
(ⅰ) 初期条件は
x0= 0.10(m)
・・(a)
v0= 0(m/s)
・・(b)
(ⅱ) 一般解(2)、(3)の(b)にt=0を代入して、x(0)、v(0)を求める。
cos 0=1,sin 0=0に注意して、
x(0)= Acos 0+ Bsin 0= A
v ( 0)
(ⅲ)
・・(a)’
5 2 A sin 0 5 2 B cos 0 5 2 B
初期条件のx0、v0
(b)'
が一般解でt=0と置いた x(0)、v(0)と等しいので、
(a)=(a)’
(b)=(b)’
A= 0.10
(ⅳ)
5 2B 0
t秒後の変位はこの A,B を(2)(b)に代入して、
x(t )
0.10 cos 5 2t
- NO1- 2 -
B 0
( 5)
x (t )
0.10 cos 5 2t
これは、振幅 0.10(m)、周期
の cos
グラフは以下のようになる。
2
5
関数なので、
グラフの書き方の注意
○ 振幅A(最大値)、周期(1 周するまでの時間)の目盛りを入れる
○ 関数形(sin か cos か)を確認する
x(t)
振幅
A= 0.1(m)
t(s)
2
5
周期
特殊解の求め方
①
題意より初期条件x0、v0 を読み取る。
②
一般解
x(t)= Asin ωt+ Bcos ωt
・・(*)
v(t)= A ω cos ωt- B ω sin ωt
にt=0を代入し、
x(0)= Asin 0 + Bcos 0 = B
v(0)= A ω cos 0 - B ω sin 0 = A ω
③
①=②より、 x(0)= B =x0
v(0)= A ω=v0
定数A,Bが、初期位置x0
④
このA,Bを一般解
∴
A=v0/ω
と初速度v0
で求められる。
(*)に代入し、
x(t)=x0 cos ωt+v0/ω・sin ωt
定数A,Bが初期条件x0 とv0 で書け、特殊解が求められる。
- NO1- 3 -
(問)バネ定数k= 200(N/m)、質量m= 2.0(kg)とする。自然長からの変位がxの時、運
動方程式を書き、角振動数、一般解、振動の周期Tを求め、以下の場合の特殊解を求めよ。
力
F=- 200 x
:
運動方程式
2.0
:
単振動の方程式
角振動数
d 2x
dt 2
200 x
d 2x
dt 2
:
この数字がω2
200
x
2
100 x
100 10
:
よって、一般解はA,Bを定数として、
x(t )
周期は T
A cos 10 t B sin 10 t
2
2
1
10
/5
変位の一般解 x(t)を微分して、速度 v(t)の一般解を求めると、
v(t )
dx
dt
10 A sin 10 t 10 B cos 10 t
(1)はじめに自然長の位置に置き、伸ばす方向に速度 10m/s を与えたとき
初期条件 x0=0,
v0= 10
となる。
一般解
x(t)= Acos ωt+ Bsin ωt
・・①
v(t)= A ω sin ωt- B ω cos ωt
・・②
但し、ω=10
にt=0を代入し、(a)の場合と同様にして、
x(0)= Acos 0+ Bsin 0= A
・・①’
v(0)=Aω sin 0- B ω cos 0= B ω
①’=x0=0より、
A=0
②’=v0= 10
B ω= 10
∴
この A,B の値とω=10
x(t )
10
sin 10 t
10
・・②’
B = 10/ω
但し、ω=10
但し、ω=10
を①式に代入して、
sin 10 t
この変位 x(t)は、振幅1、周期π/5 の sin 関数なので、グラフは下図のようになる。
- NO1- 4 -
x(t)
振幅
A 1
1
t(s)
5
-1
(2)
周期
はじめに 20(cm)縮めて静かに手を離したとき、
初期条件 x0=- 0.10,
v0=0
となる。
縮んだときは
変位はマイナス
一般解
x(t)= Acos ωt+ Bsin ωt
・・①
v(t)=- A ω sin ωt- B ω cos ωt
・・②
但し、ω=10
にt=0を代入し、(1)の場合と同様にして、
x(0)= Acos 0+ Bsin 0= A =x0=- 0.10
∴
A =- 0.10
v(0)=-Aω sin 0+ B ω cos 0
= B ω=v0=0
∴
B =0
この A,B の値とω= 10 を①式に代入して、
x (t )
0.10 cos 10 t
特殊解
振幅
0.1(m)
5
周期 5
- NO1- 5 -
π/5
(3)
はじめに 10cm 縮めた状態から、速度 10m/s で更に縮めたとき
初期条件 x0=- 0.10,
v0=- 10
となる。
縮んだときは
縮む向きの速度はマイナス
変位はマイナス
伸ばす向きのときはプラス
一般解
x(t)= Acos ωt+ Bsin ωt
・・①
v(t)=- A ω sin ωt+ B ω cos ωt
・・②
但し、ω=10
にt=0を代入し、初期条件と等しいとして、
x(0)= Acos 0+ Bsin 0= A =- 0.10
A=- 0.10
∴
v(0)=-Aω sin 0+ B ω cos 0
= B ω=- 10
B =- 10/ω
∴
これにω=10を代入すると、
B=-1
この A, B の値 を①式に代入して、
x(t )
0.10 cos 10 t sin 10 t
特殊解
(例題2)単振り子
(1)糸が鉛直となる角度がθの時、物体に働く力は
右図のように、
重力mg(鉛直下向き)と
張力 T(糸に沿って中心向き)
(2)
張力Tは中心方向、
重力mgを接線方向と中心方向に分解する。
接線方向:θが増える方が正なので、
FT
=
-mgsinθ
・・①
=
T - mgcosθ
中心方向
FN
・・②
(3)振り子が鉛直と角度θをなす時、接線方向と中心方向の運動方程式は、
<接線方向>
<中心方向>
- NO1- 6 -
おもりの移動距離をsとすると、
おもりの速度をvとすると、
sは半径
おもりは速度vで半径
、中心角θの扇形の弧なので、
s=
するので、円運動の中心方向の加速度aは、
よって速度は
v
の円軌道上を運動
質量m、速度v、半径
ds
dt
d( )
dt
運動方程式は、
d
m
dt
d
dt
m
dv
dt
d
dt
F
a
と①より、
d2
m
dt 2
を使い
v2
運動方程式は、中心方向の力F N
m
mg sin
v2
②より、
T mg cos
・・③
・・④
振り子の釣合の位置は鉛直方向(θ=0)であり、接線方向の力 F
T
=-mgsinθが
振り子を釣合の位置Oに戻すように働き、振り子に左右の往復運動(単振動)をさせる。
復元力
- mg sin θ
≒- mg θ
mg
(θが小さいとき)
O(釣合の位置)
振り子の振幅が小さいとき、つまりθ≪1のとき、③式の右辺で sin θ≒θと近似して、
m
d2
dt 2
d2
dt 2
mg
g
・・⑤
これは単振動の方程式であり、一般解は振幅 A、初期位相をδとすると、
(t )
A cos( t
),
・・⑥
g
ただし 角振動数ωは
で与えられる。
周期 T は、
T
2
2
g
振動の周期は振り子の長さと重力加速度により、おもりの質量mには無関係となる。
- NO1- 7 -
(問題1)LC回路の電気振動
(1)
時刻tでのコンデンサの電荷をQ,回路に流れる電流をIとして、キルヒホッフの
法則を立てると、
コンデンサーの両端の電圧はV=Q/C、
コイルの誘導起電力は
Q
C
L
dI
dt
-LdI/dtなので、
0
・・①
(2)Δt秒間にコンデンサの電荷がΔQだけ減ることで、回路に図の向きに電流Iが流れ
るので、
dQ
dt
I
・・②
マイナス符号が付くことに注意
②を①に代入すると、
Q
C
L
L
d
dt
dQ
dt
d 2Q
dt 2
Q
C
L
d 2Q
dt 2
0
1
Q
C
よって、両辺をLで割ると、
d 2Q
dt 2
1
Q
LC
単振動の方程式が得られる。
(3)電荷Qの一般解は、振幅A,初期位相δとして、
Q(t)=A cos(ωt+δ)
ただし、
1
LC
1
LC
または、A,Bを定数として、
Q(t)= Acos ωt+ Bsin ωt
・・③
(4)t=0でスイッチを閉じたので、Q(0)=Q0、
(a)
I(0)=0である。
一般解③を②に代入すると、電流I(t)の一般解が得られ、
I
dQ
dt
A
sin
t
B
cos
t
・・④
③、④式にt=0を代入し、初期条件と等しいと置くと、
Q(0)=A=Q0
- NO1- 8 -
I(0)=-Bω=0
∴
B=0
これを③、④式に代入して、
1
LC
Q(t)=Q0 cos ωt
I(t)=Q 0ω sin ωt
周期 T
(b)
2
2
ただし、
1
LC
LC で振動する。
Q-tグラフ、
I-tグラフ
Q(t)=Q0 cos ωt
I(t)=Q0ω sin ωt
(c)電流は周期的に向きを変えながら流れ続け、コンデンサーの充電・放電を繰り返す。
電流と電荷は位相が 90 °ずれており、電荷が極値を取るときは電流は0,電流が極値を
取るときは電荷が0となる。
この時、コンデンサーの電荷の最大値及び、電流の最大値は変化せず、減衰しないので、
電力の消費はなく、回路のエネルギーは保存される。
実際、コンデンサーに蓄えられる静電エネルギー=
Q02
cos 2
2C
Q2
2C
1
LI2
2
コイルに蓄えられる磁場のエネルギー=
1
L Q02
2
よって、この回路の全エネルギーは、
E
ここで、
E
Q2
2C
1
LC
1
LI2
2
1
LC
Q02
cos 2
2C
t
1
L Q02
2
2
を使うと、
Q02
1
1
cos 2 t
L Q02
sin 2
2C
2
LC
2
Q0
Q02
2
2
cos t sin t
2C
2C
t
つまり、エネルギーが保存される。
- NO1- 9 -
=
一定
sin 2
t
t
2
sin 2 t