解説 - H.Yagyu Web

高3数 γ
No. 3
図形・確率と極限
(理系問題演習/柳生)
2014/5/14
(平成12年横浜国大)
問6
半径 1 の円周上に異なる 3 点 A1 , B1 , C1 がある.さらに,An , Bn , Cn (n = 1, 2, 3, · · · ) を次
のように定める.
An−1 を含まない弧 Bn−1 Cn−1 の中点を An ,Bn−1 を含まない弧 Cn−1 An−1 の中点を Bn ,Cn−1 を含まな
い弧 An−1 Bn−1 の中点を Cn とする.
三角形 An Bn Cn の面積を Sn とし,αn = ∠Cn An Bn ,βn = ∠An Bn Cn ,γn = ∠Bn Cn An とする.次の問
いに答えよ.
(1) Sn を αn , βn , γn を用いて表せ.
(2) αn を α1 と n を用いて表せ.
(3) lim Sn を求めよ.
.An
.αn
n→∞
(解) (1) 円周角の定理より ∠Bn OCn = 2αn であるから,
1
△ Bn OCn = sin 2αn
2
△ An OBn , △ Cn OAn についても同様なので,
1
Sn = (sin 2αn + sin 2βn + sin 2γn )
2
(2) 仮定より弧 An−1 Bn = 弧 Cn−1 Bn なので,円周角の定理より
.1
.O.
.2αn
.Cn
.1
.Bn
.Bn
.An−1
∠An−1 An Bn = ∠An−1 Bn−1 Bn = ∠Cn−1 Bn−1 Bn
βn−1
が成り立つ.ゆえに ∠An−1 An Bn =
である.
2
γn−1
同様にして, ∠An−1 An Cn =
も分かる.
.
2
βn−1 γn−1 βn−1 + γn−1 π − αn−1
したがって αn =
+
=
=
である.
2
2
2
2
.Cn
これは
!
"
π
1
π
αn − = − αn−1 −
3
2
3
.Bn−1
π
π
1
と変形できるので, {αn − } は初項 α1 − ,公比 − の等比数列である.
3
3
2
#
$n−1
#
$n−1 !
!
π
1
π"
π
1
π"
ゆえに,αn − = −
a1 −
よって αn = + −
α1 −
3
2
3
3
2
3
.Cn−1
.An
#
$n−1 !
#
$n−1 !
π
1
π"
π
1
π"
(3) 図形の対称性より,βn = + −
β1 −
, γn = + −
γ1 −
が成り立つ.
3
2
3
3
2
3
%
%
% 1%
%− % < 1 なので, lim αn = lim βn = lim γn = π
% 2%
n→∞
n→∞
n→∞
3
√
2π
3
したがって lim sin 2αn = lim sin 2βn = lim sin 2γn = sin =
n→∞
n→∞
n→∞
3
2
√
√
1
3 3 3
よって lim Sn = · 3 ·
=
n→∞
2
2
4
備考:(1) は次の解答でもよい.
「正弦定理より An Bn = 2 sin γn , An Cn = 2 sin βn
1
よって Sn = · 2 sin βn · 2 sin γn · sin αn = 2 sin αn sin βn sin γn 」
2
(2) の図で,それぞれの点線は1点で交わっている(△ An−1 Bn−1 Cn−1 の内心なので).さらに,この
点は△ An Bn Cn の垂心にもなっている.各自証明を試みよ.
(なお,2007 年に京都大学でこれを証明させる問題が出題されている.
)
(平成19年東大)
問7
n を 2 以上の整数とする.平面上に n + 2 個の点 O, P0 , P1 , · · · , Pn があり,次の 2 つの条件
をみたしている.
π
(1 " k " n),∠OPk−1 Pk = ∠OP0 P1 (2 " k " n)
n
1
!
2 線分 OP0 の長さは 1,線分 OP1 の長さは 1 + である.
n
n
!
線分 Pk−1 Pk の長さを ak とし,sn =
ak とおくとき, lim sn を求めよ.
!
1 ∠Pk−1 OPk =
(解) 余弦定理より
n→∞
k=1
#2
"
#
1
1
π
a1 = P0 P1 = 1 + 1 +
−2·1· 1+
cos
n
n
n
"
#
2 1
1
π
= 2+ + 2−2 1+
cos
n $
n
n
n
"
#
2 1
1
π
よって a1 = 2 + + 2 − 2 1 +
cos
n n
n
n
2
2
2
"
.P2
.1 +
.
.
O
.Pn
1
n
.πn
.P1
.P0
1.
1
各三角形 OPk−1 Pk (k = 1, · · · , n) はすべて相似であり,となり合う三角形同士の相似比は 1 + である.
n
1
よって {ak } は初項が a1 ,公比が 1 + の等比数列となるから,
n
"
#n
1
%"
#n
&
1+
−1
n
!
1
n
#
sn =
ak = a1 "
= na1
1+
−1
1
n
k=1
1+
−1
n
である. "
#n
1
ここで 1 +
− 1 −→n→∞ e − 1 である.
n
また
$
' (
"
#
2 1
1
π
π) 2 (
π) 1
na1 = n 2 + + 2 − 2 1 +
cos = n 2 1 − cos + 1 − cos + 2
n n
n
n
n
n
n
n
'
(
)
(
)
π
π
= 2n2 1 − cos + 2n 1 − cos + 1
n
n
'
π
π
= 2n2 · 2 sin2 + 2n · 2 sin2 + 1
2n
2n
*
(π)
(π)
+
2
+
sin2
2 sin
√
√
+
π
2n
2n + 1 −→
2·
2 · 12 + 0 · 12 + 1 =
=+
π
+
·
π
π2 + 1
(
)
(
)
n→∞
,
π 2
π 2
n
2n
2n
である.
√
よって lim sn = π 2 + 1 (e − 1)
n→∞
備考:n → ∞ の極限において,各辺を結んだ曲線は曲線 C : r = e π (0 " θ " π) に近づく.
θ
C は対数螺旋とよばれる曲線である.
この曲線は巻貝の殻や動物の角など,
自然界で広く見られる曲線らしい.
(Wikipedia による)
.
.−e
.
.1