2015 東北大(文系)前期 第1問 (1) a n 2 -2a n a n +1 + a n +1 2 = 30a n + a n +11 ……① とする。 ① より a n +1 2 -2a n +1 a n+2 + a n+2 2 =30 a n+1 + a n +21 ……② も成り立つので,②-① から a n +2 2 - a n 2 - 2a n +1 0a n+2 - a n1 =30 a n +2 - a n 1 0a n+2 - a n1 0a n+2 + a n1 - 2a n +1 0a n +2 - a n 1 =30 a n+2 - a n1 条件 a n+1 > a n から a n+2 - a n ' 0 なので,両辺を a n+2 - a n で割って a n +2 + a n -2a n+1 =3 + a n + a n + 2 = 2 a n + 1 + 3 (2) (1) の結果から a n +2 - a n +1 = a n +1 - a n + 3 とでき, b n = a n+1 - a n とおくと b n +1 = b n +3 となるから,数列 6 b n7 は公差 3 の等差数列である。また,① から a 1 2 - 2a 1a 2 + a 2 2 = 30a 1 + a 21 9 - 6a 2 + a 2 2 = 303 + a 21 a 2 0a 2 - 91 = 0 + a 2 =0 , 9 a 2 > a 1 =3 だから, a 2 = 9 である。よって, b 1 = a 2 - a 1 =9-3 =6 であり b n =6+3 0 n -1 1 =3 n + 3 (3) 数列 6 a n 7 の階差数列が 6 3n +3 7 なので, n ) 2 において n -1 1 3 3 a n =3+ P 0 3 k + 3 1 =3+ 0 n -1 1 0 6 +3n 1 = n 2 + n 2 2 2 k =1 n =1 とすると 3 2 3 3 3 n + n = + =3 2 2 2 2 となり, a 1 に等しい。したがって,すべての自然数 n に対して an = 3 2 3 n + n 2 2 2015 東北大(文系)前期 第2問 (1) 明らかに AP >BP なので 4 PAB ) 90 , となることはない。 y y =U 3 x よって, ¦ABP が鋭角三角形になる条件は P 4APB < 90, かつ 4PBA < 90, > 2 点 P が線分 AB を直径とする円の外側 点 P が直線 x = 2 の左側 であるから,点 P の x 座標に注目して A -2 1 < t < 2 O 3t (2) t ' 2 のとき BP の傾きが U なので, A 0 -2 , 0 1 を通り, t -2 1 x B 2 x y BP に垂直な直線の方程式は y =- B 2 P t -2 0 x +2 1 (これは t = 2 のときも成り立つ。) U3 t また,点 P を通り, AB に垂直な直線の方程式は x = t であり, A -2 これらの交点が求める垂心である。 4-t 2 + t , U3 t 8 O 9 z (3) xyz 空間において,題意の四面体の 3 点 A , B , P が重なる 8 4- t 2 , z U3 t 点は t , 4- t 2 t 2 + U3 t 8 9 2 9 A 0z > 0 1 とおけて, OA= 2 なので 4 - t 4 + 5t 2 - 41 z2= 0 3 t2 + z 2 =2 2 R M=O y 2 -t 4 + 5 t 2 - 4 + z = U U3 t B Q P x よって,四面体の体積を V0 t 1 とすると V0 t 1 = = 1 1 1 3 t 2 -t 4 + 5t 2 - 4 △MQR ・ z = ・ ・ 2 ・ U ・ U 3 3 2 2 U3 t 1 3 ] 8 - t2- (1) から 1< t 2 <4 なので, t 2 = 5 2 9 2 + 9 4 ] のとき V0 t 1 は最大で,その値は 5 1 9 1 V 8 ] 2 9= 3 ] 4 = 2 5 つまり t = 2 5 2 《注》 RQSAB だから,題意の通りに折り曲げたとき,点 P の xy 平面への正射影 P- の軌跡は, P を通る AB の垂線である。点 A , B についても同様なので, A , B , P が重なる点は (2) で求めた 垂心を z 軸方向に移動した位置にある。 なお,¦ABP の垂心が¦ABP の周および外部にあると,題意のような四面体は作ることができ ない。そして,¦ABP の垂心が内部にあるのは鋭角三角形のときである。 2015 東北大(文系)前期 第3問 (1) 2 次方程式 (*) が実数解をもつ条件は 判別式 D = p 2 2 -4 ・ 2p 1 ・ 2p 3 ) 0 + p2 2 ) 16p 1 p3 これを満たすのは p2 =1 , 2 , 3 のとき 1 > p 1 p3 なので,なし p2 =4 , 5 のとき 1 ) p 1 p3 なので,0p 1 , p 31 = 0 1 , 1 1 のとき 2 ) p 1 p3 なので,0p 1 , p 31 = 0 1 , 1 1 , 0 1 , 2 1 , 0 2 , 1 1 p2 =6 よって,求める確率は 2 ・ 1+ 1 ・ 3 5 = 216 63 (2) 解と係数の関係から ab = 1 p3 =1 p1 p 3= p 1 これを満たし, (1) に適さないのは p2 =1 , 2 , 3 のとき 0p 1 , p 31 = 0 1 , 1 1 , 0 2 , 2 1 , … , 0 6 , 6 1 p2 =4 , 5 , 6 のとき 0p 1 , p 31 = 0 2 , 2 1 , … , 0 6 , 6 1 よって,求める確率は 3・6+ 3・5 11 = 3 72 6 2015 東北大(文系)前期 第4問 (1) f 0 t 1= -4t 3 + 0 a +3 1 t , a >0 より 8 ] f -0t 1= -12 t 2 + a +3=-12 t + a= ] 98t -] a +3 12 a+3 12 9 a +3 とおくと f -0 t 1 = -12 0 t + a 10 t - a 1 なので,次のように場合分けできる。 12 ⅰ) a < 1 つまり 0< a <9 の場合 ⅱ) 1 ( a つまり 9 ( a の場合 0 t f -0 t 1 f 0 t1 … a … + 0 - 9 1 t 0 …… f -0 t 1 f 0 t1 : 1 + 9 ここで f 0a 1= -4a 3 + 0a + 3 1 a =-4 a 3 +12 a 2 ・ a = 0 2a 13 = より,最大値 M 0 a 1 は 0 < a <9 の と き M 0a 1 = (2) (1) から g 0x 1 = F 1 x + 31 3 27 0 0x -1 1 8 a+ 3 3 9 3 2 9 3 2 f 0 1 1 = a -1 , , 9 ( a の とき M 0a 1 = a - 1 y =0 x - 1 1 2 00 < x < 9 1 2 8 a +3 3 y 09 ( x 1 であるから, y = g 0 x 1 のグラフは右の太線部。 原点を通る接線を考えるので, 0< s <9 としてよく, このとき接線の方程式は y = g -0 s 10 x - s 1 + g 0 s 1 = 1 1 s +3 120x - s 1+ s +31 3 90 27 0 これが原点を通るので -3 1 1 - s 0s + 3 1 2 + s + 3 1 3= 0 9 27 0 s= 3 2 O 1 y= 9 x 1 x+ 313 27 0 0 8 s +3 ' 0 1 このとき,接線の傾きは g - 2 3 1 3 9 = +3 = 2 9 2 4 8 9 8 9 M a (3) k = 0 1 の両辺を 2 乗して Ua M a k 2 = 6 0 17 a 2 k 2a = g 0 a 1 これが正の実数解 a をもつのは, y = k 2 x , y = g 0x 1 のグラフが x >0 の部分で交わるときだから, (2) より k2 ) 9 4 k) 3 2 3 0 8 k >0 1 + 最小値: 2
© Copyright 2024 ExpyDoc