§9. 商空間とその普遍性 位相空間 X 上に同値関係 ∼ が与えられたとき、商集合 X/∼ 上にある方法で位相を導入し、 位相空間にしたい。このような欲求に答える位相が商位相である。ここでは、商空間の概念と その普遍性について学ぶ。 ● 9 - 1 : 同値関係と同値類 同値関係について復習しよう。集合 X 上の関係 ∼ が同値関係であるとは、次の3条件が満 たされるときをいう。 (反射律) 任意の x ∈ X に対して x ∼ x. (対称律) x, y ∈ X について、x ∼ y ⇒ y ∼ x. (推移律) x, y ∈ X について、x ∼ y, y ∼ z ⇒ x ∼ z. 各 a ∈ X に対して、a と同値関係 ∼ で結ばれる X の元の全体を [a] で表わし、a が属する 同値類と呼ぶ: [a] = { x ∈ X | x ∼ a }. 例 9 - 1 m を 2 以上の整数とし、固定する。Z を整数全体からなる集合とする。Z 上の関係 ∼ を次で定義する:a, b ∈ Z に対し a ∼ b ⇐⇒ ∃ q ∈ Z s.t. b − a = mq. ∼ は Z 上の同値関係である。 次の定理の⃝ 2 と⃝ 3 が同値であることから、同値類同士に共通部分があったとすれば、その2 つは完全に一致してしまう。したがって、集合 X に同値関係が与えられれば、X は互いに共 通部分を持たない同値類に「きれいに」類別されることがわかる (実は、同値関係における3条 件はこれが可能となるための条件である)。 定理 9 - 2 ∼ を集合 X (̸= ∅) 上の同値関係とする。x, y ∈ X について、次の3つは同値である。 ⃝ 1 x ∼ y, ⃝ 2 [x] ∩ [y] ̸= ∅, ⃝ 3 [x] = [y]. 上の定理の証明は演習問題とする。 X 上の同値関係 ∼ が与えられると、∼ の下での同値類をすべて集めてくることにより、新 たに集合を作ることができる。この集合を X の ∼ に関する商集合といい、X/∼ で表わす: (9 - 1 a) X/∼ = { [a] | a ∈ X }. 例 9 - 3 X = [0, 1] × [0, 1] とおく。X 上に以下の4種類の同値関係 ∼i (i = 1, 2, 3, 4) を導入 することができる。 ⃝ 1 (x, y) ∼1 (x′ , y ′ ) ⇐⇒ 「(x, y) = (x′ , y ′ )」または「{x, x′ } = {0, 1}, y = y ′ 」 ⃝ 2 (x, y) ∼2 (x′ , y ′ ) ⇐⇒ 「(x, y) = (x′ , y ′ )」または「{x, x′ } = {0, 1}, y = 1 − y ′ 」 ⃝ 3 (x, y) ∼3 (x′ , y ′ ) ⇐⇒ 「(x, y) = (x′ , y ′ )」または「{x, x′ } = {0, 1}, y = y ′ 」または 「{y, y ′ } = {0, 1}, x = x′ 」または「{x, x′ } = {y, y ′ } = {0, 1}」 – 33 – ⃝ 4 (x, y) ∼4 (x′ , y ′ ) ⇐⇒ 「(x, y) = (x′ , y ′ )」または「{x, x′ } = {0, 1}, y = 1 − y ′ 」 または「{y, y ′ } = {0, 1}, x = x′ 」または 「{x, x′ } = {y, y ′ } = {0, 1}」 各同値関係 ∼i による商集合 X/ ∼i を “描いて”みると、次のような図形になることがわか る (但し、⃝ 4 については、R3 内に無理矢理描いたため、本当は存在しない自己交叉が出来てし まっている)。 問. 上に描かれている 4 つの図形に「自然な方法で」位相を入れて位相空間とみなすにはどう すればよいか? ● 9 - 2 : 商位相 X を集合、∼ を X 上の同値関係とする。このとき、各 x ∈ X に対して、それが属する同 値類 [x] を対応させる写像 p : X −→ X/∼ が定義される。p を自然な射影という。p は全射で ある。今、X に位相が与えられているとし、この位相を用いて商集合 X/∼ を導入しよう。少 し一般的状況で考える。 補題 9 - 4 (X, O) を位相空間、Y を集合、p : X −→ Y を全射とする。このとき、Y の部分集合族 Op を次のように定義する: Op = { U ⊂ Y | p−1 (U ) ∈ O }. Op は Y の位相である。この位相を Y の p に関する商位相といい、位相空間 (Y, Op ) を p に関する商空間という。また、p を商写像という。 p : (X, O) −→ (Y, Op ) は連続である。 (証明) (O1) p−1 (∅) = ∅ ∈ O であるから、∅ ∈ Op である。p−1 (Y ) = X ∈ O であるから、Y ∈ Op である。 (O2) U, V ∈ Op とすると、p−1 (U ), p−1 (V ) ∈ O である。O は X の位相であるから、 p−1 (U ∩ V ) = p−1 (U ) ∩ p−1 (V ) ∈ O となる。故に、U ∩ V ∈ Op を得る。 (O3) Uλ ∈ Op (λ ∈ Λ) とする。このとき、任意の λ ∈ Λ に対して p−1 (Uλ ) ∈ O であるから、 (∪ ) ∪ p−1 Uλ = p−1 (Uλ ) ∈ O となる。故に、 ∪ λ∈Λ λ∈Λ U λ ∈ Op . □ λ∈Λ 注意:Op を商位相と呼ぶためには p が全射であることが必要なので仮定に入れたが、証明で は使わない。 – 34 – 例 9 - 5 X を位相空間、∼ を X 上の同値関係とする。このとき、商集合 X/∼ には自然な射 影 p : X −→ X/∼ に関する商位相 Op を導入することができる。商集合 X/∼ には、通常この 位相を入れて、位相空間とみなす。商空間 (X/∼, Op ) は等化空間と呼ばれることもある。 □ 例 9 -6 例 9-3⃝ 1 の同値関係 ∼1 による等化空間 Y := X/∼1 の開集合を調べよう。p : X −→ Y を自然な射影とする。 X = [0, 1] × [0, 1] の開集合 U = U (( 21 , 21 ); 14 ) に対して、p−1 (p(U )) = U となるから、p(U ) は等化空間 Y の開集合である。 一方、X の開集合 V = U ((0, 21 ); 14 )∩X に対して、p−1 (p(V )) = V ∪{ (x, 1) ∈ X | 1 4 <x< 3 4 } となる。これは X における開集合でないから、p(V ) は等化空間 Y の開集合ではない。しか ( ) ( ) し、X の開集合 O = U ((0, 21 ); 41 ) ∩ X ∪ U ((1, 12 ); 14 ) ∩ X に対して、p−1 (p(O)) = O とな □ る。これは X の開集合であるから、p(O) は等化空間 Y の開集合である。 ● 9 - 3 : 商の普遍性 定理 9 - 7 (商の写像普遍性) X を位相空間、Y を集合、p : X −→ Y を全射とする。Y に p に関する商位相を導入し、 位相空間とみなす。このとき、位相空間 Z と写像 f : Y −→ Z について f :連続 ⇐⇒ f ◦ p:連続 定理 9- 7 は、「写像 g : X −→ Z と写像 f : Y −→ Z が与えられていて、右の図式が可換と なるとき (すなわち、g = f ◦ p となるとき)、Y の位相が p に関する商位相であるならば、g が 連続であることと f が連続であることは同値である」ことを主張している。 特に、Y が位相空間 X 上のある同値関係 ∼ に関する同値類全体 X のなす集合である場合、自然な射影 p : X −→ X/∼ = Y に関する商 位相を Y に導入することができる。このとき、上の定理から、商空 間 Y からの写像 f が連続であることを知りたければ、 “ 商をとる前 p @ g @ ? f @ @ R - Z Y の空間 ”X からの写像 g が連続であること示せばよいことがわかる。 (定理 9 - 7 の証明) =⇒ の証明: p は連続だから、連続写像の合成として f ◦ p は連続である。 ⇐= の証明: U を Z の開集合とする。f −1 (U ) が Y の開集合であることを示したい。そのためには、商位相 の定義から、p−1 (f −1 (U )) が X の開集合であることを示せばよい。p−1 (f −1 (U )) = (f ◦p)−1 (U ) と書くことができ、f ◦ p は仮定により連続であるから、p−1 (f −1 (U )) は X の開集合である。 □ よって、f は連続である。 例 9 - 8 例 9- 3⃝ 1 の同値関係 ∼1 による等化空間 Y := X/ ∼1 を考える。C = { (x, y, z) ∈ R3 | x2 + y 2 = 1, 0 ≤ z ≤ 1 } とおく。写像 f : X −→ C を f (s, t) = (cos 2πs, sin 2πs, t) – 35 – (s, t ∈ [0, 1]) によって定義する。f は f˜ : R2 −→ R3 , f˜(s, t) = (cos 2πs, sin 2πs, t) (s, t ∈ R) の X への制限写像となっている。f˜ は連続であるから、f も連続である。さらに、 (s, t) ∼1 (s′ , t′ ) =⇒ f (s, t) = f (s′ , t′ ) を満たすことが容易にわかる。これより、写像 f¯ : Y −→ C を f¯([s, t]) = f (s, t) によって矛盾なく定義することができる。f は連続であるから、商の普遍性により、f¯ も連続 □ である。 注意:f¯ が全単射であることは容易にわかる。f¯ は、実は、同相写像である。 例 9 - 9 R 上に関係 ∼ を s ∼ t ⇐⇒ s − t ∈ Z によって定める。このとき、∼ は R 上の同値関係である。∼ に関する商集合 R/ ∼ を R/Z で 表わす。等化空間 R/Z は S1 と同相である: R/Z ∼ = S1 . ここで、S1 は 2 次元ユークリッド空間 R2 の部分空間と見ている。 解; f : R −→ S1 を f (t) = (cos 2πt, sin 2πt) (t ∈ R) により定義する。s, t ∈ Z について s ∼ t =⇒ f (s) = f (t) となっているので、写像 h : R/Z −→ S1 が h([t]) = f (t) (t ∈ R) によって矛盾なく定義される (well-defined)。h は同相写像である。これを示す。 ⃝ 1 f は連続なので、商の普遍性により、h も連続である。 ⃝ 2 h が全単射であることは容易に確かめられる。 ⃝ 3 h−1 が連続であることを示す。これを示すには、h が開写像である、すなわち、R/Z の 任意の開集合 U に対して h(U ) が S1 の開集合であることを示せばよい。p : R −→ R/Z を自 然な射影とすると、h(U ) = f (p−1 (U )) が成り立つ。したがって、f が開写像であることを示せ ばよい。これは、任意の a ∈ R と 0 < δ < 1 4 を満たす任意の δ に対して √ f ((a − δ, a + δ)) = U (f (a); 2(1 − cos 2πδ)) ∩ S1 □ と表わされることからわかる。 – 36 – No.9 集合と位相 3 演習問題 商空間とその普遍性 2014 年 11 月 27 日 同値関係、同値類、自然な射影、商位相、商空間、等化空間 商写像、商の写像普遍性、well-defined 9-1∗ . X = [0, 1] × [0, 1] 上に同値関係 ∼ を次のように定義する: (x, y) ∼ (x′ , y ′ ) ⇐⇒「(x, y) = (x′ , y ′ )」または「{x, x′ } = {0, 1}, y = y ′ 」 または「{y, y ′ } = {0, 1}, x = x′ 」または「{x, x′ } = {y, y ′ } = {0, 1}」 ∼ による等化空間 Y := X/∼ と自然な射影 p : X −→ Y を考える。 (1) X の開集合 U = U ((0, 0); 14 ) に対して、p(U ) は等化空間 Y の開集合か? (2) (0, 0) を含む X の開集合 V であって、p(V ) が等化空間 Y の開集合となるものを1つ見つ けよ (理由を書くこと)。 9-2. R 上に関係 ∼ を s ∼ t ⇐⇒ s − t ∈ Z によって定める (ここで、Z は整数全体からなる集合である)。このとき、 (1) ∼ は R 上の同値関係であることを示せ。 (2) f : R −→ S1 を f (t) = (cos 2πt, sin 2πt) (t ∈ R) により定義する。写像 h : R/Z −→ S1 が h([t]) = f (t) (t ∈ R) によって矛盾なく定義されるこ とを示せ。 (3) R を 1 次元ユークリッド空間と考えて、∼ に関する同値類全体のなす集合 R/Z に、自然 な射影 p : R −→ R/Z に関する商位相を入れる。このとき、(2) の h は同相写像であることを 示せ。但し、S1 = { (x, y) ∈ R2 | x2 + y 2 = 1 } はユークリッド空間 R2 の部分空間と考える。 ヒント:(3) h が連続な全単射であることは簡単にわかる。h−1 が連続であることを示すには、R/Z の任意の開集合 U に対して h(U ) が S1 の開集合であることを示せばよい。h(U ) = f (p−1 (U )) が成り立つから、そのためには f が開写像であること、すなわち、R の任意の開集合 I に対し て f (I) が S1 の開集合であることを示せばよい。これは、任意の a ∈ R と 0 < δ < す任意の δ に対して √ ( ) f ((a − δ, a + δ)) = U f (a); 2(1 − cos 2πδ) ∩ S1 と表わされることからわかる (この等式が成立することを確かめよ)。 1 4 を満た 集合と位相3 [第 9 回]・関連図作成シート 学籍番号 2014 年 11 月 27 日 氏 名 集合と位相3通信 [No.9] 2014 年 11 月 27 日発行 ■ 演習 7-1 について B(S) の元は {1, 2, 3} ∩ {1, 3, 4} ∩ {2, 3, 4} = {3} だけであると勘違いしている人が多かった です。答えのみの解答も多く、不十分な解答の仕方が目立ちました。 この問題を解くには、まず、B(S) を求める必要があります。S の中の有限個の共通部分とし て得られる X の部分集合をリストアップすれば、B(S) が求まります。S は3つの元からなっ ているので、その中から、任意の組み合わせによる 1 個、2 個、3 個の共通部分をそれぞれとれ ば、B(S) が求まります。次に、B(S) の中の任意個の和集合をとって、O(S) を求めます。B(S) の中から任意の 2 個を選んで和集合をとってみましょう。すると、{1, 2, 3, 4} が新たに追加さ れることがわかります。今度は B(S) に {1, 2, 3, 4} も加えて、任意の 2 個の和集合をとります。 もう、新しい開集合は出てきません。したがって、O(S) は、B(S) と {1, 2, 3, 4} に空集合 ∅ と全体集合 X を加えたものであることがわかります。 ■ 第 7 回学習内容チェックシート Q3 と Q5 について Q3 の枠の中には開直方体の定義を書き入れます。Rn における開直方体とは、開区間の直積 の形をした部分集合 (a1 , b1 ) × · · · × (an , bn ) = { (x1 , . . . , xn ) ∈ Rn | ai < xi < bi (i = 1, . . . , n) } のことであり、部分集合族 { (a1 , b1 ) × · · · × (an , bn ) | ai , bi ∈ R, ai < bi (i = 1, . . . , n) } のこ とではありません。 Q5 の 8 番目の枠の中に「有限」と書き入れられたシートが多かったです。n 次元ユークリッ 1 ド空間 Rn の開基 { U (r, m ) | r ∈ Qn , m ∈ N } は可算集合 Q, . . . , Q, N の直積と同じ分だけ | {z } n個 の元を含んでいますから、その個数は可算個です。 ■ 第 8 回小テストの [写像の定義に関する問題] について {1, 2} を定義域とし、{1, 2, 3} を終域とする写像をすべて列挙する問題でした。無回答ある いは 1 つしか挙げられていない答案が半数以上ありました。 簡単のため、A = {1, 2}, B = {1, 2, 3} とおきます。A から B への写像を与えるには、定義 域である A の中の各元 a に対して、それぞれ B の元を 1 つだけ対応させる規則を与えれば O.K. です。今の場合、A の元は 1 と 2 の 2 つだけですから、そのような対応規則 f を与える には、f (1) と f (2) を決めればよいことになります。例えば、f (1) = 1, f (2) = 2 と決めれば、 この規則によって写像 f : A −→ B が 1 つ定まりますし、f (1) = 1, f (2) = 3 と決めれば、こ の規則によっても写像 f : A −→ B が 1 つ定まります。f (1) と f (2) の決め方はそれぞれ 3 個 づつあり、それらは独立に決めることができるので、A = {1, 2} を定義域とし、B = {1, 2, 3} を終域とする写像は全部で 3 × 3 = 9 個あります。それらを、 f1 : {1, 2} −→ {1, 2, 3}, f1 (1) = 1, f1 (2) = 1, f2 : {1, 2} −→ {1, 2, 3}, f2 (1) = 1, f2 (2) = 2, .. . のように、すべて列挙していけばよかったのです。 集合と位相3 第 9 回・学習内容チェックシート 学籍番号 2014 年 11 月 27 日 氏 名 Q1. 集合 X 上の関係 ∼ が同値関係であるとはどのような 3 条件が満たされるときをいうか? その 3 条件を、∀, ∃, ⇒ などを使わずに、文章で書け。 (反射律) (対称律) (推移律) Q2. 集合 X 上に同値関係 ∼ が与えられたとする。 (1) a ∈ X が属する同値類 [a] とは、 を満たす x ∈ X 全体からなる X の部分集 合のことである。 a, b ∈ X に対して、[a] と [b] が 1 点でも共有点を持てば、[a] = [b] となる。したがって、 [a] = [b] であることと [a] ∩ [b] ̸= ∅ であることとは同値である。これより、X は互いに共通部 分を持たない同値類に「きれいに」 されることがわかる。 となることと同値である。この言い換えは、商集合 [a] = [b] であることはまた、 X/∼ の世界と X の世界を行き来するときに使われる。 (2) 商集合 X/∼ とはどのような集合か?文章と集合表記の両方で説明せよ。 [文章] [集合表記] (3) 自然な射影 p : X −→ X/∼ とはどんな写像のことか? Q3. 位相空間 X 上に同値関係 ∼ が与えられたとき、商集合 X/∼ にある「自然な」方法で位 相を導入し、位相空間にしたい。このような欲求に答える位相が である。 (X, O) を位相空間、Y を集合、p : X −→ Y を全射とする。Y の p に関する商位相とは、 次のように定義される Y の部分集合族 Op のことをいう: Op = . のことである。商位相の定義により、p : (X, O) −→ p に関する商空間とは、 (Y, Op ) は常に である。 Y が X 上のある同値関係 ∼ に関する商集合であって、p が自然な射影 p : X −→ X/∼ = Y とも呼ばれる。 の場合、p に関する商空間は Q4. X, Y を位相空間、Y の位相は全射 p : X −→ Y に関する商位 X 相であるとする。位相空間 Z および写像 f : Y −→ Z, g : X −→ Z が与えられていて、右の図式が可換、すなわち、g = f ◦ p であると する。このとき、f が であることと g が である p @ g @ ? f @ @ R - Z Y として引用 こととは同値である。この事実は、 され、商空間からの写像が連続か否かを調べるときに使われる。標語的に「商空間 Y からの写 像 f が連続か否かを知りたければ、 “ をとる前の空間 ” あること示せばよい」と言われることが多い。 からの写像 が連続で 集合と位相3・第 9 回の学習内容のテーマとまとめ 学籍番号 2014 年 11 月 27 日 氏 名 [テーマ] [学習内容のまとめ] 今回の学習内容を下の破線より下に文章で書いてください。但し、∀, ∃, ⇒ などの論理記号や「(記号):(その説明)」のような略式的表現法を避けてください。さらに、次 のことに触れてください。 • • • • 同値関係を導入することの意味。商集合とは。 商位相の定義とそれを導入する目的 (特に、等化空間について)。 商の写像普遍性とその意味。 商の写像普遍性の適用例。 [感想](わかりにくかったことや考えたことなどがあれば書いてください) 集合と位相3 [第9回]・関連図作成シートに含めるべき項目 集合 X (̸= ∅) 上の関係 ∼ が同値関係であるとは、次の3条件が満たされるときをいう。 (反射律) 任意の x ∈ X に対して x ∼ x. (対称律) x, y ∈ X について、x ∼ y ⇒ y ∼ x. (推移律) x, y ∈ X について、x ∼ y, y ∼ z ⇒ x ∼ z. ∼ を集合 X 上の同値関係とする。 各 a ∈ X に対して、 ∼ を集合 X 上の同値関係とする。 X/∼ := { [a] | a ∈ X } [a] = { x ∈ X | x ∼ a } を ∼ に関する X の商集合という。 を a が属する同値類と呼ぶ。 ∼ を集合 X 上の同値関係とする。x, y ∈ X について、次の3つは同値である。 ⃝ 1 x ∼ y, ⃝ 2 [x] ∩ [y] ̸= ∅, 1 ⃝ 3 [x] = [y]. 3 2 4 ∼ を集合 X 上の同値関係とする。全射 p: X ∪ x −→ 7−→ X/∼ ∪ [x] を自然な射影という。 f :連続 ⇐⇒ f ◦ p:連続. Op = { U ⊂ Y | p−1 (U ) ∈ O } は Y の位相である。この位相を Y の p に関する商位相といい、 位相空間 (Y, Op ) を p に関する商空間という。p を商写像という。 p : (X, O) −→ (Y, Op ) は連続である。 X を位相空間、Y を集合、p : X −→ Y を全射とする。 Y に p に関する商位相を導入し、位相空間とみなす。 このとき、位相空間 Z と写像 f : Y −→ Z について (X, O) を位相空間、Y を集合、p : X −→ Y を全射とする。 このとき、 ∼ を位相空間 X 上の同値関係とする。 自然な射影 p : X −→ X/∼ に関する商位相が導入された商空間 (X/∼, Op ) を等化空間と呼ぶ。 R 上に同値関係 ∼ を s ∼ t ⇐⇒ s − t ∈ Z によって定めると、R/Z ∼ = S1 . ⃝ ∵ 写像 f : R −→ S1 を f (t) = (cos 2πt, sin 2πt) (t ∈ R) により定義する。 f は同相写像 h : R/Z −→ S1 を引き起こす。 集合と位相3・小テスト [第9回] 2014 年 11 月 27 日 学籍番号 氏 名 [文章化問題] (X, OX ), (Y, OY ) を位相空間、O を X × Y の部分集合とします。次の論理式 (∗) で書かれた命題を、∀, ∃, ⇒ および ∈, ⊂ を使わずに、さらに、“U ∈ OX ”, “V ∈ OY ” を適 当な日本語に読み替えて、文章で書きなさい。 ∀ (a, b) ∈ O, ∃ U ∈ OX , ∃ V ∈ OY s.t. (a, b) ∈ U × V ⊂ O. (∗) [写像の定義に関する問題] 区間 [0, 1] の各元 t に対して、(cos 2πt, sin 2πt) という単位円周 S1 の元を対応させる写像を、写像の表現形式に倣って、書きなさい。 [学習内容の確認問題] 以下の下線部分をうめなさい (O の定義を記述する箇所を除き、∀, ∃, ⇒ などの論理記号や「(記号):(その説明)」のような略式的表現法を避けてください)。 2 つ の 位 相 空 間 (X, OX ), (Y, OY ) が 与 え ら れ た と き 、直 積 集 合 X × Y は X × Y 位 相 を 定 め た い 。残 念 な が ら 一 般 に 、 に の位相にならない。 となるためである。 、 を開基とする位相を導入することはできる。そこで、X × Y の位相 O を次のよ うに定め、位相空間 (X, ×Y, O) を と呼ぶ: O={ }. T, X, Y を位相空間とし、X × Y を X と Y の積空間とする。f : T −→ X, g : T −→ Y を写像とし、h : T −→ X × Y を h(t) = (f (t), g(t)) (t ∈ T ) によって定義される写像と と な る 。こ す る 。こ の と き 、 の事実は を調べるときに有効である。標語的に 、 と言われることが多い。n 次元ユークリッド空間 Rn は とみなされるから、例えば、写像 f : S1 −→ R2 , f (x, y) = (xy, x + y), ((x, y) ∈ S1 ) が連続であ るか否かは、 および によって定義される 2 つの関数 fi : S1 −→ R (i = 1, 2) が連続であるか否かに帰着される。
© Copyright 2024 ExpyDoc