LEC東京リーガルマインド 平成26年度 不動産鑑定士 論文式試験 複製・頒布を禁じます ズバリ的中 経済学 問題1 (50 点) 賃貸住宅市場について、次の問に答えなさい。 (1) 住宅サービスの市場需要曲線が xD = 1000 - r、市場供給曲線が xs = -200 + 2r であるとす る。ここで、xD は住宅サービスの市場需要量、r は住宅サービスの賃貸価格、xs は住宅サービ スの市場供給量を表す。賃貸価格の上限を 300 とする価格規制が導入された場合の均衡賃貸価 格、均衡取引量、消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求め、規制のない場合の市場均衡と比較 しなさい。また、規制による死重損失(deadweight loss)がどの程度発生するのか、計算し て答えなさい。ただし、支払意思額が高い順に賃貸住宅を借りられると仮定する。解答に際し ては、計算過程は記述しないこと。 (2) 賃貸価格規制がもたらす弊害について説明しなさい。ただし、(1)で計算した死重損失は除 く。 (3) 住宅を所有している家計と所有していない家計の 2 種類がある経済を考える。住宅を所有し ている家計は、その住宅サービスの一部を自ら使用し(留保需要) 、残りを市場に供給する。こ こでは、留保需要を考慮に入れた場合の需要曲線、供給曲線を「総需要曲線」 、 「総供給曲線」 とそれぞれ呼び、留保需要を除いた部分を「市場需要曲線」 、 「市場供給曲線」とそれぞれ呼ぶ。 市場需要(供給)曲線と総需要(供給)曲線との関係及び需給均衡について、縦軸を賃貸価格、 横軸を住宅サービス量とする図を描き、それを用いながら説明しなさい。なお、ここでは市場 需要(供給)曲線が右下がり(右上がり)の状況を考える。ただし、住宅のストック量が一定 である短期を仮定し、企業や政府が保有、需要する住宅サービスは捨象する。また、課税や補 助金、規制等はないものとする。 LEC東京リーガルマインド 複製・頒布を禁じます 2014 森田龍二のヤマ当て経済学特講 問題1より 借地借家法は,家賃に直接上限を設ける政策ではないが,家賃規制としての性格を持つ。そ こで,そのような家賃規制があると,どのようなことが生じるか,余剰分析を用いて答えなさ い。 2014 森田龍二のヤマ当て経済学特講 問題1(解説)より 【低家賃となる原因】 ・家主は契約終了時に正当な事由がなければ立ち退きを強制できない(借地借家法の正 当事由制度) ・家賃改定の際には市場家賃よりも高く家賃を設定できない 【対策】 ・定期借家権(2000年導入) -契約終了時に正当事由を必要とせず,家主が契約更新を拒否できる借家契約を認め る LEC東京リーガルマインド 複製・頒布を禁じます 2014 的中答練第 2 回 問題 1(解説)より 借地借家法の経済分析 なお,本問とは関係はないが,都市経済学の多くのテキストで紹介されている「借地借家法」 の問題等を以下で指摘する。 【借地借家法の目的】 ・借地人・借家人の権利保護(弱者保護) -経済的に弱い立場の人を守ろうとする善意が背景 【問題】 ・賃貸住宅の規模が小さく,ファミリー向けの物件が極めて少ない(賃貸住宅の過小供給) ・家賃は割高となる ・多くの家族は,狭・遠・高の持家を選ばざるを得ない ・借地人・借家人の既得権益保護 ・社会的余剰縮小(パレート最適とならない) 【原因】 ・家主は契約終了時に正当な事由がなければ立ち退きを強制できない(借地借家法の正当 事由制度) ・契約更新時における家賃の決定が裁判官の判断に依存している(実質的な家賃統制) 【対策】 ・定期借家権(2000年導入) -契約終了時に正当事由を必要とせず,家主が契約更新を拒否できる借家契約を認め る LEC東京リーガルマインド 複製・頒布を禁じます 問題2 (50 点) 以下は、閉鎖経済におけるソロー=スワンモデルに関する記述である。次の問に答えなさい。 ただし、生産についてコブ=ダグラス型生産関数 Yt = Kt0.5Lt0.5 を仮定し、Yt,Kt,Lt はそれぞれ t 期の GDP、資本ストック及び労働人口を表す。 (1) ある生産関数 Yt = F(Kt, Lt)が規模に関して収穫一定であるとき、ある正の定数 λ について λYt = F(λKt, λLt)の関係が満たされる。また、コブ=ダグラス型生産関数は規模に関して収穫一定で ある。このとき、1人当たり GDP(yt = Yt/Lt)と1人当たり資本ストック(kt = Kt/Lt)につい て、yt = kt0.5 ( = √kt )の関係が満たされることを示しなさい。 (2) t 期における企業の投資を It で表し、資本減耗率は 0 と仮定する。よって、総資本ストック の変化は Kt+1 – Kt = It と特徴付けることができる。また、家計は一定の貯蓄率 s で貯蓄行動を行 うものとする。このとき、家計部門の貯蓄は St = sYt となる。閉鎖経済では、資本市場が均衡す るためには貯蓄と投資が等しくなければならない。このもとで、正の粗人口成長率を 1 + n と 仮定すると、1 + n = Lt +1/Lt と表すことができる。これらの条件を用いて、1人当たり資本スト ックの遷移式 kt+1 - kt = (s√kt – nkt)/(1 + n)を導出しなさい。 (3) 定常状態では、kt = kt+1 = k* が満たされる。この条件を用い、定常状態における1人当たり 資本ストック k*を導出しなさい。 (4) 今後日本では、人口減少が予測されている。①人口成長率が減少すると、定常状態におけ る1人当たり資本ストックにどのような影響を与えるか、また、②人口成長率の減少は1人当 たり GDP にどのような影響を与えるか、ソロー=スワンモデルに基づいて論述しなさい。 (5) 現在日本では、貯蓄率が減少傾向にあると言われる。その説明として、人口高齢化、社 会保障制度の整備、景気要因を理由として挙げることができる。①なぜ、これらの要因が貯 蓄率を下げるのか、また、②貯蓄率の減少は、不動産市場及び不動産価格にどのような影響 を及ぼすかについて論述しなさい。 LEC東京リーガルマインド 複製・頒布を禁じます 2014 ズバリ的中!試験委員対策講座 問題 9 より 今日,わが国では少子高齢化が急速に進展し,平均寿命,高齢者数,高齢化のスピー ドの 3 点で世界一となった。しかも,こうした少子高齢化の進展は貯蓄率を低下させて いると指摘されることがある。そこで,そうした理由について,ライフサイクル仮説を 用いて説明しなさい。 2014 本試験直前ハーフ模試より 今日,わが国では少子高齢化が急速に進展し,平均寿命,高齢者数,高齢化のスピー ドの 3 点で世界一となった。しかも,こうした少子高齢化の進展は貯蓄率を低下させて いると指摘されることがある。そこで,そうした理由について,ライフサイクル仮説を 用いて説明しなさい。 2014 的中答練第 3 回 問題 2(解説)より 今日,わが国では少子高齢化が急速に進展し,平均寿命,高齢者数,高齢化のスピードの3 点で世界一となった。しかも,こうした少子高齢化の進展は貯蓄率を低下させていると指摘 されることがある。そこで,そうした理由について,ライフサイクル仮説を用いて説明する。 そもそもライフサイクル仮説とは,消費は現在の所得水準ではなく,生涯所得に依存 して決定されるというものである。また,現在の年齢から寿命を向かえるまで,毎期一 定の消費を行うものとされる。そのため,若年期に所得を稼ぎその一部を貯蓄し,老年 期にその貯蓄を取り崩して消費を行うことになる。ここで,少子高齢化社会が進展する ということは,人口全体に占める高齢者の割合が高まっていることを意味する。そのた め,1 国全体として貯蓄率が低下することになる。 2014 的中答練第 3 回 問題 2(解説)より 2014 本試験直前ハーフ模試(解説)より 貯蓄率(限界貯蓄性向)s の低下が,経済成長率にどのような影響を与えることにな るか説明しなさい。
© Copyright 2024 ExpyDoc