「モデリングとシミュレーション」 2015 年度期末レポート課題 締切:2016/2/10 期末レポートについて 1 期末レポート課題は、以下の通りです。期日までに、理工学部 7 号館 2 階のレ ポートボックスへ提出すること。 • 電子的に作成し、A4 用紙に印刷して提出すること。 • 正しい日本語で作成すること。 • 他人のレポートを写したと判断した場合には、不合格とする。 • 書籍や Web ページ等を参考としている場合には、必ず出典を明示すること。 • 単に課題に答えるだけでなく、課題の説明、考え方、解答過程、開発したプ ログラム (java 及び gnuplot) も含めて、レポートとして筋道のあるものとす ること。 2 ランダムネットワークにおけるジャイアントコンポー ネント 2.1 Erdös-Rényi ランダムネットワーク 総頂点数を N とし、L 個の頂点の組をでたらめに選んで辺で結ぶことでできる ネットワークを Erdös-Rényi ランダムネットワークと呼ぶ。頂点数 N の完全ネッ トワークの辺の総数との比を p とすると L=p N (N − 1) 2 と表される。 1 (2.1) 2.2 ジャイアントコンポーネント 講義で説明したように、p が小さいときには、ネットワークには小さなばらばら −1 の連結成分しか存在しない。しかし、p = (N − 1) を超えると、ネットワークの 中に、急に大きな連結成分が発生する。このことを調べることにする。この大き な連結部分をジャイアントコンポーネントと呼ぶ。 任意の頂点がジャイアントコンポーネントに含まれていない確率を u とする。あ る頂点 i が、他の頂点 j と隣接していない確率は 1 − p である。頂点 i が、頂点 j に隣接していて、ジャイアントコンポーネントに含まれないためには、j もジャイ アントコンポーネントに含まれていない必要がある。その確率は pu となる。頂点 i が、他の N − 1 個の頂点に隣接しない、またはジャイアントコンポーネントに含 まれない頂点と隣接しているときだけ、頂点 i はジャイアントコンポーネントに含 まれない。このことから、 u = (1 − p + pu)N −1 (2.2) となる。ここで、c = (N − 1) p と置き換えると ( )N −1 c u= 1− (1 − u) N −1 (2.3) となる。 課題 1 N ≫ 1 のとき、式 (2.3) が u = e−c(1−u) (2.4) となることを示しなさい。 変数を S = 1 − u と置き換えると、式 (2.4) は S = 1 − e−cS (2.5) となる。この式を数値的に解くことを考える。ただし、0 ≤ S ≤ 1 であることに留 意する。 まず、解がどのような場合に存在するかを考える。S = 0 は、明らかに解であ る。つまり、S > 0 の解が存在するための条件を考える必要がある。 課題 2 式 (2.5) の左辺、つまり y = x という直線と、右辺、つまり y = 1 − e−cx という曲線の x = 0 以外の交点の有無が分かることが重要である。そこで、c の異 なるいくつかの曲線を描き、c = 1 を境に、x = 0 以外の交点が発生することを示 しなさい。また、そのようになる理由を式 (2.5) を分析することから説明しなさい。 2 2.3 数値計算 c > 1 のとき、式 (2.5) には S > 0 である解があることが分かった。そこで、次 にその解を数値的に求めることを考える。式 (2.5) の S > 0 である解を S ∗ とする。 このとき、曲線 y = 1 − e−cx は、直線 y = x を左上から右下へ交差する。つまり S の関数 f (S) = S − 1 + e−cS は、その交点 S ∗ の近傍で増大する。 d f (S) = 1 − ce−cS > 0 dS (2.6) 次に、以下の手順を考える。ある初期値 S0 を考える。 S1 = 1 − e−cS0 (2.7) とする。c > 1 に対して、0 < S0 < S ∗ ならば、 S1 > S 0 (2.8) S1 < S 0 (2.9) であり、S ∗ < S1 ならば となることが、容易にわかる。S1 を式 (2.5) の右辺に代入することで S2 を得、さ らに S2 を右辺に代入して S3 を得るような過程を繰り返すと、適当な出発点 S0 か ら S ∗ に近づきそうである。 つぎに、本当に S ∗ に近づくことを確認する。そこで、S ∗ 近傍での振舞を調べる こととする。 S0 = S ∗ + ∆S (2.10) とする。この値を式 (2.5) の右辺に代入して S1 = 1 − e−cS0 = S ∗ + e−cS となる。ここで、 ∆S1 = e−cS ∗ ( ∗ ( 1 − e−c∆S 1 − e−c∆S ) ) (2.11) (2.12) と置く。 課題 3 式 (2.11) を導出しなさい。 |c∆S| ≪ 1 と仮定すると、 ∆S1 = e−cS ∗ ( ( c∆S + O (c∆S)2 )) (2.13) となる。c > 1 及び S ∗ > 0 の場合、S ∗ の近傍で ∗ ce−cS < 1 3 (2.14) であることから、|∆S1 | < |∆S|、つまり解 S ∗ との差が小さくなることが分かる。 課題 4 式 (2.13) を導出しなさい。 以上から、適当な S0 > 0 から出発して、 Si+1 = 1 − e−cSi (2.15) lim Si = S ∗ (2.16) と反復することで i→∞ となることが分かる。 課題 5 c を変化させながら S ∗ を数値的に求めなさい。そのためのプログラムを 示すとともに、結果を作図しなさい。 4
© Copyright 2025 ExpyDoc