2014 年度「物理化学Ⅱ」講義ノート 8–1 8. 熱力学関数と分配関数 8.1 概念 G° と K の関係 (Atkins 7.8 [6 版 9·18]) から RT ln K = –H + T S (8.1) [Na 原子] 6 E 基底状態と励起状態の平衡定数 (問題 6.1): K exp から 2 RT RT ln K = –E + T R ln3 E (8.2) ge=2 3s (8.1)と比較: H ~ E, S ~ R ln3 エントロピー ~ ge=6 3p Na 原子 R ln(状態数) cf.) ボルツマンのエントロピー: S = kB lnW W : 配置の重率, kB (1 分子あたり) R (1 モルあたり) [A B 化学平衡] E exp (6.4) から qA RT qB 平衡定数: K RT ln K = –E + T R ln(qB / qA) (8.3) (8.1)と比較: H ~ E, S ~ R ln(qB / qA) エントロピー ~ R ln(分配関数 or 実効状態数) 8.2 内部エネルギー・熱容量 分子の基底状態からの励起エネルギーの期待値 ( = 1 / kBT) 1 q i g i exp( i ) 分布 i ln q 1 q q V V (8.4) ln q U mU (0) N A N A V (8.5) Cl2/2 U(0) HCl U(0) ... 元素単体基準の化学結合エネルギー U(0) の意味 モル定容熱容量 m 励起エネルギー の期待値 H2/2 モル内部エネルギー m i mU CV T V (8.6) [分子運動からの寄与] 分配関数に (8.5), (8.6) を適用して導く 例) (7.10) ln q trans (8.5) 3 2 πm 3 ln 2 ln 2 2 h ln qtrans U trans N A m 3 3 1 3 N A N A kBT RT 2 2 2 V Copyright © 2001–2014 by A. Miyoshi, All rights reserved. 2014 年度「物理化学Ⅱ」講義ノート 8–2 m m U RT 3 2 3 2 古典極限 全域 (除:極低温) nr nr 古典極限 全域 (除:極低温) x x 2e x ex 1 0 (e x 1) 2 0 T0 低温のみ 1 1 T (古典極限) 高温のみ 3x 3x 2 e x ex 1 (e x 1) 2 3 3 並進 回転 (nr : 回転自由度) 2 h 1 つの振動 x kBT 11.1 適用温度 領域 C R 2 全域 (参考) (Einstein 模型) 単原子 固体 (Dulong-Petit 則) 11.2 [講義資料] △近似 T (古典極限) 11.3 気体のモル熱容量 △近似 固体のモル熱容量 m 6 5 0 0 4 N2 6 3 3/2 2/2 3/2 1 2 Ar 1 0 0 1 H2O 1000 2000 3000 Cp / R 3 2 4 m 9 Cp / R CH4 8 m 10 2 0 0 C (diamond) Einstein model (~ = 950 cm –1) 200 400 600 Einstein model (~ = 110 cm –1) 100 問題 8.1 図は 5 種類の完全気体 A~E の定圧モル熱容量 (mCp/R) を 示したものである。 A~E は以下のどの気体であるか推定 せよ。 Ne, CO, CO2, N2O, SO2, C2H2, H2CO, CF4, C2H4, C2H6 T/K m C/R nr/2 h 1 つの振動 x kBT 2 x x e (e 1) x 16 14 12 10 8 6 4 0 300 A B 1000 2000 3000 4000 10 2 = 0 (T 0) = 1 (T ) Cp / R 回転 (nr: 回転自由度= 2 or 3) 200 T/K m 3/2 1000 KCl (cr) T/K 並進 800 T/K Cp / R 3 12 m CV / R 8 C 6 D 4 E 2 0 1000 2000 T/K Copyright © 2001–2014 by A. Miyoshi, All rights reserved. 2014 年度「物理化学Ⅱ」講義ノート 8–3 nv (振動子数) = 3natom – nr – 3 = 3natom – 6 (非直線分子) = 3natom – 5 (直線分子) m Cp R (4.1a) (4.1b) m CV 1 (完全気体の Mayer の関係) R (解) 2.5 = 1 (mCp/R – mCV/R) m m m 1) 完全気体では Cp/R = 2.5 + Crot/R + Cvib/R であり + 1.5 (mCtrans/R; 並進) m m T=0で Cp/R = 2.5 + Crot/R (振動の寄与なし) T で mCp/R = 2.5 + mCrot/R + mCvib,cl/R (振動の古典的寄与) であるから, 以下から求めることができる。 m Crot/R = mCp/R(T=0) – 2.5 m Cvib,cl/R = mCp/R(T) – mCp/R(T=0) 2) 以下から nr, nv, natom を求めて決定する。 m Crot/R = nr/2 m Cvib,cl/R = nv nv = 3natom – nr – 3 (計算の手順) ① T0 の値を読み取る ... 1(Cp–CV) + 1.5(並進) + 回転 ② = ① – 2.5(Cp–CV と並進) ... 回転 ③ ② の回転が 0原子, 2/2直線分子, 3/2非直線分子 ④ T の値を読み取る ... 1 + 1.5(並進) + 回転 + 古典極限の振動 ⑤ = ④–① ... 古典極限の振動 ⑥ = [⑤+②2+3] / 3 ... natom = (nv + nr + 3) / 3 ⑦ ③と⑥を満たすものを探す A B C D E ① m Cp/R (T=0) ② mCrot/R = ①–2.5 [ = nr/2 ] 4 4 3.5 3.5 2.5 1.5 1.5 1 1 0 ③ 構造 (非直線/ 直線/原子) 非直線 非直線 直線 直線 原子 ⑤ m Cp/R (T) ④ 16 10 10.5 4.5 2.5 m Cvib,cl/R = ④–① [ = nv ] 12 6 7 1 0 ⑥ natom ⑦ 気体 [⑤,(4.1a), [③,⑥から] (4.1b)から] 6 4 4 2 1 C2H4 H2CO C2H2 CO Ne 8.3 エントロピー S U U (0) kB ln Q T (8.7) Q: 集合分配関数 気体・液体では (固体では Q = qN) Q qN N! 同種粒子は区別できない (8.8) Stirling の近似 ln x! x ln x x から ln Q N ln q ln N 1 (8.9) 8.1 節では H~E と考えたので S~Rln(qB/qA) となったが、8.2 節で 見たように、H (=U+pV) は基底状態 のエネルギー以外に、熱励起エネル ギー U–U(0) を含んでいる. 従って、エントロピーが Rlnq 以外 に、U–U(0) の分の補正を含まなけ れば、分配関数を用いた平衡定数と 熱力学的平衡定数 exp(–G/RT) は 一致しない. (8.7) 式の第一項はこの補正に対応 する. モルエントロピー Copyright © 2001–2014 by A. Miyoshi, All rights reserved. 2014 年度「物理化学Ⅱ」講義ノート 8–4 m S m U m U (0) T p R ln q ln 1 k BT (8.10) [分子運動からの寄与] m 並進 回転 (nr : 回転自由度) S/R p 5 ln q trans ln , あるいは k BT 2 p 3 m 5 T ln ln ln – 1.1517 bar 2 amu 2 K nr ln q rot 2 h 1 つの振動 x kBT e 1 電子状態 ln gelec x x 11.4 ln(1 e x ) 問題 8.2 1) 298 K, 1 bar における水素原子 H のモルエントロピーを計算せよ a。 2) 298 K, 1 bar における H2 のモルエントロピーを計算せよ b。振動の寄与は無視してよい。 3) 298 K, 1 bar における H2 の分解反応 H2 2H のエントロピー変化 rS を求めよ。 m S/R 3 並進 回転 (nr : 回転自由度) 電子状態 2D qrot kBT B ln m 5 2 amu 2 nr ln q rot 2 ln gelec ln T K ln p bar – 1.1517 (7.6) * 必要であれば以下を用いよ。 c0 (真空中の光速) = 2.9979 108 m s–1, h (プランク定数) = 6.6261 10–34 J s, R (モル気体定数) = 8.3145 J K–1 mol–1, NA (アボガドロ定数) = 6.0221 1023 mol–1, kB (ボルツマン定数) = R / NA = 1.3806 10–23 J K–1 = 0.69503 cm–1 K–1, mH(1H 原子の質量) = 1.0078 amu, B (H2 の回転定数) = 59.336 cm–1. a 水素原子の基底状態は 2S 状態 (S = 1/2, L = 0) であり gelec [=(2S+1)(2L+1)] = 2 である. b H2 は = 2 の二次元回転子であり, 閉殻分子であるので gelec = 1 である. (解) 1) mS(H) / R = 1.5 ln(1.0078) + 2.5 ln(298) – 1.1517 + ln(2) = 13.7958, m S(H) = 13.7958 8.3145 = 114.705 = 114.7 J K–1 mol–1. 2) mS(H2) / R = 1.5 ln(2.0156) + 2.5 ln(298) – 1.1517 + 1 + ln[0.695036298/(259.336)] = 15.6993, m S(H2) = 15.6993 8.3145 = 130.532 = 130.5 J K–1 mol–1. 3) rS = 114.72 – 130.5 = 98.9 J K–1 mol–1. [(13.79582–15.6993)R=11.89238.3145=98.9] 1), 2) Atkins 巻末資料では: mS(H) = 114.71, mS(H2) = 130.684 (J K–1 mol–1) でよく一致している. 3) * 解離は吸熱反応だが、(並進の)エントロピーを増加するので高温で起こりやすくなる. Copyright © 2001–2014 by A. Miyoshi, All rights reserved.
© Copyright 2024 ExpyDoc