Mahavastu に 見 られ る Suttanipata の封 慮 部 分 高 原 信 一 同 一 の テ キ ス トの傳 承 過 程 に, 色 々の 攣 化 が 生 じる。 この攣 化 につ い て の考 察 は, テキ ス トの校 訂 に さい しては 勿 論 の こ と, 校 訂 され た テ キス トを 正 し く讃 む た め に も, まず 基 礎 的 手 績 き と して要 求 され る。 イ ン ドにお け る テ キス ト一 般 に つ い て の この方 面 の考 察 は, Mahabharata の校 訂 を基 礎 と したV. S. Sukthan- (1) karの 研 究, dian 更 に, Textual こ の 仕 事 に 刺 激 さ れ たS. Criticim, Poona (2) 1954な M. Katre の Introdrction to In- ど に み ら れ る。 佛 典 の 傳 承 に つ い て の 吟 味 に さ い し て も 同 じ考 慮 が 携 わ れ ね ば な ら な い と思 わ れ る。 こ れ ら に み ら れ る 原 文 批 評 の 方 法 を 適 用 し な が ら, Mahavastu に 見 ら れ る suttanipata の封慮部 (3) 分 を Pali 傳 の そ れ と比 較 して, 原 文 の 讃 み の 修正 を若 干 試 み る。 爾 者 の傳 の 他 に, Lalitavistara, 漢 課 『佛本 行 集 経 』,『大 荘 嚴 経 』 な どを も参 照 す る。 これ ら の傳 承 相 互 の 關 係, そ れ らの系 統 の問 題 も興 味 あ る もの で あ るが, こ こで は言 友 (4) しな い。 I SnとMvと の 爾傳 を比 較 す る と, 概 し てSnに 信 頼 す べ き 黙 が 多 く, Mv に訂 正 す べ き部 分 が 多 くみ とめ られ る。 しか し, Snに (1) Sukthankar Memorial Edition, vol. I, Critical ed. by P. K. Gode, Bombay 1944, pp. 50-61. (2) 特 に, Causes の 問題 (3) of Chapter IV, Corruption 及 び, suttanipata The in Problem of Text Recension は, 及 び Chapter V, 爲 本 の ど の護 み を採 澤 す るか 爲 本 の讃 み を訂 正 す る場 合 の 基 本 的 ル ー ル を の べ て い る 。 全 般 に わ た る 研 究 と し て は, (『佛 教 學 雑 誌 』 第3の2, 大 正11年), 干潟龍祥博士 九 州 大 學 文 學 部 『哲 學 年 報 』 に, 『Suttanipata の研 究 』 水 野 弘 元 博 士 の 邦 課 及 び 『経 集 封 照 表 』(『 南 傳 大 藏 経 』 第24巻 所 牧, 昭 和14年), 中村 元 博 士 課 ー タ-』(岩 波 文 庫, 昭 和33年) な どが あ る。 (4) Studies in the Mahabharata, Critical a Transmitted も若 干 修正 す べ き箇 所 が 『ブ ッ ダ の こ と ば-ス 近 く, ま と め て 報 告 す る 豫 定 で あ る 。 -409- ッ タニ パ Mahavastu み と め られ, 又, の封 慮 部 分 (高 原) (67) 爾 傳 共 に 修 正 す べ き 黒占もみ と め ら れ る。 (1) Mvの 訂正 (2) Snの 訂 正。 (a) Sn PTS本 に 見 られ る Suttanipata (省 略)。 443c gacchami→bhecchami. の gacchami は 二 つ の 爲 本 の 讃 み の 一致 す る 所 で あ る が, ど の讃 み を (5) 探 澤 す る か を決 定 す るの は, 爲 本 の讃 み の数 で は ない。 と ころ で, Mv, Lalit の (6) 讃 み は 共 に bhetsyami る。Ba vecchapi, ろ う。 又, Ckb と あ る の で, Bi vejjhami gacchami そ れ の Pali bhecchami が考 え られ は共 に それ か ら きた 誤 傳 とみ て不 自然 で は な か も 矢 張 りそ れ か ら き た 誤 傳 とみ る こ と が で き よ う。 例 え ば, 一 方 が 誤 傳 の 場 合 に, gamisyami 261. 21), karisyami 語形 と bhavisyami (Mv ii. 238. 20) と bhavisyami (Sukthankar, 慮 の 例 は 多 く見 ら れ る。 更 に, 母 音aとeと ibid. P. 170) (Lalit な どの よ う な 封 は, 母 音 記 號 の 脱 落 と し て し ば し ば (7) 見 ら れ る 誤 傳 の 例 で あ る。 以 上 の 理 由 か ら し て, gacchami は bhecchami と改 め る の が 適 當 か と思 わ れ る。 (b) Sn 443d amhana「 amhana→ambuna 石 を もつ て 」 は, or J. J. Jones ambhana(?). もMvの 英 課 (vol. ii, P. 227, note 5) に 指 摘 し て い る よ う に, 焼 い て い な い 生 の 土 の 壷 を 壊 わ す も ゐ と し て は 不 自然 で あ る。Mv, Lalit は 共 に ambuna「 水 を も つ て 」 と し て お り, 漢 課 も 一 致 し て (8) (9) 「水 」 と傳 え て い る。 從 つ て, SnAの の 如 く ambuna と す る か, 又 はCb 傳, 及 び そ の 註 繹 に も拘 らず, ambhana Mv, (nt. sg. instr. of ambhas) Lalit を探 る べ き で あ ろ う。 (c) Sn Pj. 702cdに 702 a は Samanabhavam→Samanabhagam. bhaga と傳 え て お り, 又, Mvに も。bhagam と傳 え てい (10) る。 系 統 を異 にす る傳 が 一致 す る さい に は, そ の讃 み を探 る の が 當 然 で あ る か ら, obhagarp と改 め るの が適 當 と考 え られ る。 (5) (6) (7) S. M. Katre, Introduction to Indian Mv. ii. 240. 11: Lalit. 263. 1. S. M. Katre, ibid. p. 57. (8) Mv. ii. 240. 11: Lalit. 器 」:『大 荘 嚴 経 』(大 正3. 263. Pi. 392: asmana Mv. iii. 387. 6. Criticism, 1:『 佛 本 行 集 経 』(大 正3. 582c)「 p. 47. 769c)「 如 水 漬 杯 器 」:『大 智 度 論 』(大 正25. 瓶没 水」 (9) (10) Textual ti pasanena. -408- 猫 如水 破 杯 瓶 99c)「 如圷 (68) Mahavastu (3) Sn, Sn Mv共 516c に 見 ら れ る Suttanipata の 封慮 部分 (高 原) に 訂 正。 PTS本 nibbijjha→nibbijja. はpjの 傳 に 從 つ た も の と 思 わ れ る。Senart も そ れ に 從 つ た も の か, (11) nirvidhya と 校 訂 し て い る。 し か し, 爲 本 の 讃 み を み る と, Sn, Mvそ ojla, Odya と あ つ て, 共 に 一 致 し て, - vyadh-か ら で は な く し て, -vid-か た こ と を 示 し て い る。 從 つ て, 夫 々 nibbijja, nirvidya れ る。PTS本, Senart れ ぞ れ らき と改 め るの が至 當 と思 わ 本 の ま ま で あ れ ば,「 洞 察 し て 」 の い み で あ り, 今 の よ う に 改 め る と 「厭 い 離 れ て 」 の 意 味 に な る。 『佛 本 行 集 経 』 に も 「厭 離 」 と あ つ (12) て, 今 の訂 正 の 讃 み を 支 持 す る。 II 次 に, 爾 者 の 傳 が 相 互 に異 つ て い る けれ ど も, ど ち ら も夫 々の文 脈 上 通 じるの で, ど ち らが 誤 りと も決 定 で き な い場 合 が あ る。 例 え ば, 韻 律 上, 同債 値 を もつ た 同義 異 語, 類 似 の意 味 を もつ た軍 語 や句 の置 き換 え が しば しば行 われ る こ とは, (13) Sukthankar も 指 摘 し て い る と こ ろ で あ つ て, こ こ に も しば しば見 られ る とこ ろ (4) で あ る。 こ の よ うな 置 き換 え の 中 か ら, 興 味 あ る 若 干 の 例 を と り あ げ よ う。 (1) Sn 514c vippahaya-Mv iii. 395, 13 jhatva loke. こ の 封 鷹 は ど の よ うに 解 繹 す べ き で あ ろ うか。 ジ ャ ィ ナ 文 鰍 の 用 例 を 参 照 す る (14) と, suagada の 中 に, 例 え ば, pratyakhyanaparijnaya parijapiya「 pariharet「 知 るべ し」 とあ る の を註 繹 書 は 否 認 の 智 に よ つ て 捨 て る べ し」 と説 明 し て い る。 一 般 に ジ ャ イ ナ 文 鰍 で は 「知 る 」 と い う語 は 「知 つ て 捨 て る 」 と い う意 味 (15) に用 い られ る との こ とで あ る。 若 し, 佛 教 にお い て も, 同 じ よ う に,「 知 る」 と い う語 が 「捨 て る」意 味 を含 蓄 してい た と假 定 す るな らば, こ の封鷹 は, 軍 な る 誤 傳 と しての み 片付 け る べ き で は な くし て, そ の よ うな含 蓄 が あつ た た め に容 易 に この よ うな 置 き換 え が 生 じた もの で は なか ろ うか と考 え ら れ る。 もつ と も, (16) 『佛 本 行 集 経 』 に は 「有 有 無 有 悉 棄 捨 」 と あ つ てSnの (11) Mv. (12) 大 正3.834a; 讃 み を 支 持 す る の で, 本 iii. 396. 2. 中村 元 博 士 課 『前 掲 書 』(岩 波 文 庫 本, p. 92) に も 「厭 い 離 れ 」 とあ る。 (13) (14) Sukthankar Memorial Edition, vol. I, p. 50. Sayagada I, 9, 10 (Comm. by Szlanka). (15) 松 濤誠 廉 教 授 の御 教 示 に よる。 (16) 大 正3.834a. -407- Mahavastu 來 は 恐 ら くSnの (2) Sn に見 られ る Suttanipata 228b nikkamino-Mv i. 293.6 (sn1131) た 」 の 意 味 で あ り, 一 方, naiskramyipo. に 見 ら れ る よ う に, pahinakama「 naiskramya は niskramya「 か ら 作 ら れ た 抽 象 名 詞 で あ つ て, Pali も指 摘 し て い る よ うに, nekkhamma nekkhammam「 hamana「 愛 欲 を捨 て 出 離 し て 」 と い う意 味 nekkhamma に 相 當 す る。PTSD と い う語 の 意 味 内 容 は kama が 特 に 感 じ ら れ る語 で あ る。 例 え ば, It 61に kamanam KhpA 184に は nikkamino との關 わ り nissarapam 諸 々 の 愛 欲 を 出 離 す る こ と が, 印 ち nekkhamma 読 明 し, 又, (69) 傳 の 如 く で あ つ た も の で あ ろ う。 nikkamaはPj605 のger. の封 鷹 部分 (高 原) yad idam で あ る」 と を 読 明 し て sabbakilesehi katanikk- 一 切 の 煩 噛 よ り出 離 し た 人 た ち 」 と 註 繹 し て い る。 こ の よ う な 読 明, 註 繹 か ら し て, nikkamin と naiskramyin か ら き た 誤 傳 とみ る よ りは, と の 封 鷹 は, む し ろ, Mvに 音 の 類 似 と意 味 の 類 似 お け る説 明 的 乃 至 註 繹 的 傾 向 を示 す 置 き換 え と み る こ と が で き よ う。 明 ら か にMvに お け る説 明 的 或 い は 註 繹 的 傾 向 を 示 す と み ら れ る も の と し て は, 例 え ば 以 下 の 如 き 封 鷹 を と り出 す こ と が で き る。 Sn Mv 235d padipa Mv i. 290. 19 imasmilp abhiharaye-Mv (3) 又, va iii. 387. Snに Snに i. 293, 15 tailadipa; buddha bhagava loke parasmilp 17 gramalp と あ る も の が, Sn224a va pipdaya Mvで と あ る も の がMvで idha punah; Sn va hurarm 710b va gamantam otare. は bodhisatva 同 じ く bodhisatvo と 置 き 換 え ら れ, と言 い 換 え ら れ (17) て い る 例 が 見 ら れ る。 も つ と も, Sn683の 見 ら れ る か ら, Snが Mvに 如 く, Snに も, bodhisatta の語 が そ れ を 知 ら な か つ た と は い え な い に し て も, こ の よ う に, お い て意 圖 的 と思 え る ほ ど bodhisatva の 語 に よ る置 き換 え が な さ れ て い る こ と は, 菩 薩 思 想 が そ れ ほ ど強 調 さ れ る 思 想 的 獲 展 段 階 に 到 つ た こ と を 示 す も の と見 ら れ る。 (17) Sn 429d buddha IMv. ii.238.14 bodhisatva, Lalit. 261. 15 bodhisattva, 『佛 本 行 集 経 』(大 正3.769b),『 荘嚴 経 』(大 正3.582c)「 菩 薩 」。 -406-
© Copyright 2025 ExpyDoc