Pali udanaとudanavarga編 中 谷 仏 典 中 に 現 わ れ る 諸 種 のudanaに 纂 英 明 関 し て は, 水 野 弘 元 教 授 の 労 作 『ウ ダ ー ナ と 法 句 』 が, 最 も妥 当 な 見 解 を 述 べ た も の と し て 今 も高 く評 価 さ れ て い る。 そ れ に よ る と, udanaは, (1)最 も広 い 意 味 のudana, や 十 二 分 教 の 一 と し て のudana, たudana集, (=Uv.)の 感 興 の 語 一 般 を 指 す, (3)部派 仏 教 の 中 で 一 つ の 聖 典 と し て 纒 め ら れ 現 存 す る の はPaliのudana(=P. み, て のudana, (2)九分 教 と分 類 す る こ と が で き, つ ま り分 数udanaは Ud.)と 有 部 のudanavarga しか も第 二 の 九 分 十二 分 教 の一 支 分 と し 「諸 部 派 が 分 れ る 前 の 原 始 仏 教 時 代 に ウ ダ ー ナ と し て 立 て られ た 一 つ の 文 学 形 式 」 で あ り,「 こ れ が 部 派 時 代 に 独 立 の 聖 典 と し て 纏 め られ た の が 第 三 の 意 味 の ウ ダ ー ナ で あ る 」 と言 わ れ る1)。 と こ ろ で, 分 教udanaは atha kho bhagava etam 仏 陀 自 説 と 自 称 す る 以 上 そ の メ ル ク マ ー ル と し て, attharh ViditVa tayam velayarh imam udanam udanesi と い う謂 わ ゆ る((ウ ダ ー ナ 型))の 定 型 句 を 必 ず 前 置 した は ず で あ る2)。 従 つ て, 各 小 経 典 末 尾 のudana導 の 分 教udanaの 入 部 に こ れ と ほ ぼ 全 同 の 定 型 句 を 有 す るP.Ud.を, 文 学 形 式 を 整 備 し て 一 聖 典 と し て 定 立 し, こ 自派 の 小 部 に 収 め た も の と, 上 記 水 野 説 の よ うに 推 定 す る こ と は 極 め て 自 然 で あ り, こ こ に 異 論 を 挾 む 余 地 は な い で あ ろ う。 し か し な が ら他 方UV. は, 仏 教 文 献 中 の 幾 つ か の 箇 所 で 「有 部 の 法 句 経 」 と 呼 ば れ る こ と が あ る だ け で な く3), 実 際 に, Gandhari dharmapada(=GDhp.)と た 元 来 は 約 そ3004)も Dharmapada(=Dhp.)経 1) PaliのDhammapada(=P. 各 章 の 題 名 を 互 に 多 数 共 有 し て お り, ま の 詩 節 を 三 者 全 て が 共 有 した と 推 定 さ れ る 等, 謂 わ ゆ る 典 と し て の 性 格 も具 有 す る。 こ う し たUV.の 水 野 弘 元 「ウ ダ ー ナ と法 句 」 駒 沢 大 学 学 報, (『原 始 仏 教 聖 典 の 成 立 史 研 究 』1964年, 2) cf. 前 田, op. cit., p. 274。 3) cf. 力 野, 10c. cit., PP.11 4) 現 存G. Brough: Brohgh教 Dhpは Dhp)や 全 体 の 約3分 復 刊 第2号(1953年)。 p.344)も 成立 を も 前 田 恵 学 教授 水 野 説 を 全 面 的 に 支 持 さ れ る。 ff。 の1を 欠 くが, Gandhari dharmapada(London, こ の 欠 損 部 を 補 つ た 推 定 数。cf. J. 1962), pp.23-24。 但 し330∼340と 授 の 推 定 方 法 に は 若 干 の 疑 問 が あ り, 敢 え て 暫 定 的 に 約300と -988- す る し て お く。 Pali Udanaとudanavarga編 P.Ud.の そ れ と 全 く 同 様 に-本 が 諸 聖 典 か ら集 め られ, 来 の 少 数 のudanaの 谷) (76) 周 囲 に多 数 の 金 言 的 詩 節 そ れ が 彪 大 な も の と な つ た の で, し た も の で あ ろ う5)と UV.と 纂(中 法 救 が これ を 分 品 整 理 説 明 す る こ と は 果 た し て 可 能 で あ ろ う か。 分 教udanaに 類 似 性 を 付 与 し て い る の は, Uv.の 漢 訳 で あ る 『出 曜 経 』 の 各 詩 節 が, 因 縁 課 や 字 句 の 註 釈 を 含 む 散 文 を 先 立 て て お り, そ の 上 そ の うち の 三 詩節一 総 数 千 余 詩 に 比 較 す れ ば 殆 ど 無 視 さ れ か ね ぬ 程 に 些 少, 頭 部 に 限 られ て い る と は 言 え 一 も の を 含 む, 式 のUv.註 の そ れ は6)((ウ ダ ー ナ 型))の 定 型 句 に類 似 す る と い う点 で あ る。 し か し, こ の 『出 曜 経 』 散 文 部 は, 釈 文 献, す な わ ち チ ベ ッ ト訳 に 残 るPrajvarman作 Vivarana(=Uv. ViV.)7), amkara(=Ud. A1.)8)の Ahgnlimala(央 トカ ラ 語A, B両 いず れ と も 訳 に残 るDharmasoma作 り後 代 の 要 素, 例 えば 童 子 」(=Kumaralata)等 に 対 す る-uv. や ud. Al. Viv. apadatthakaathaに 相 当す る一 もは や 本 来 のUV.と 伝 え る こ と, 詩 に 比 較 し てUV. loc. ibid., Uv.の Dhp. の423詩, 推 定540 そ cit., p.11。 Bstan-bgyur 出 曜 経 』 巻 第 十 七(大 参 照。Ud. No.5601。 Die Udanalahkara 正4巻, p.703, Al.は a-c)参 Fragmente, by E. JL Rapson Viv., 19490 北 京 版119巻, 筆 者 未 検。 句 経 』 に 既 に か な り発 達 し たUV.が よ るUv. Gottingen, 照。 ま たUd. 編 纂 時 期 推 定 の 詳 細 は 別 稿 を 期 し た い。 こ こ で は, Gandhariに G. Dhp.の p.10a 北 京 版119巻, ptions(edited 認 め て よい の み が そ の 編 纂 者 名(Dharmatrata, 編 纂 時 期 が 他 の 二 本 よ り か な り後 代 で あ る こ と を 窺 わ せ, E. Sieg and W. Siegling: P. 161l1.8乱 対 す るDhamm- 詩 と格 段 に 多 い こ と で あ る。 す な わ ち とれ ら の 特 徴 8) 10) Dhp.に 結 ぶ も の は 何 物 も な い と 言 わ ね ば な らな い。 ま た 総 詩 節 数 がP. 7) 9)『 ま さ にP. 曇摩 こ と か ら, UV. 他 の 二 部 派 の 二 本 と並 ぶ 有 部 のDhp.と の1000余 は い ず れ も, UVの 野, 通 す 後 代 註 釈 で あ る こ と は 明 白 で あ る。 と す れ ば, 分 教udanaを そ れ で は 我 々 はUV.を, 「馬 声 」(=Asva-ghosa),「 の 名 が 見 え る, と 同 列 の, で あ ろ うか。 こ の 承 認 を 躊 躇 さ せ る の は, cf. のudanal- 極 め て 古 く阿 含 時 代 か ら 有 名 で あ つ た 世 利 」(=Dharma6ri),「 6) のudanavarga (2)そ の 中 に, 一 世 紀 末 よ り後 代 で は あ り得 な い と 考 え られ る 詩 節 部 分 の 編 纂 時 期10)よ 5)水 (1)それ と 同 形 拙 摩羅, 指 髭)の 改 心 物 語 の よ う な 場 合 を 例 外 と し て9)-共 る要 素 を 持 た な い, 法 救)を し か も経 典 冒 & AD.224年 含 ま れ て い る こ と, P. S. Noble, が 見 出 さ れ る こ と, -987- の2点 Oxford, 頃 に 漢 訳 さ れ た 『法 ま た 早 くKharosthi inscri1920-1929, No.204)に を 指 摘 す る に 止 め る。 も (77) Pali udanaとudanavarga編 の 故 に, UV.編 纂(中 谷) 纂の 素材 と して の, 有部 内部 に於 け る独 自 の,dharmapada伝 承の 存 在 に疑 問 を抱 かせ る と考 え られ る。 しか るに, 三 本 共 通 の章 ・詩 節 の 順序 は 予想 を遙 に越 え る程三 本 間 で錯 綜 した 位 置 に あ るか ら, いず れ の一 本 も他 本 の 後 喬 で は な い こと は明 らか と して ち, 局 時 に, 部派 分 裂 以前 に既 に定 本 と して 確 立 され て い たDhp. を三 部 派 が継 承 した の で は な い こ と も明瞭 で あ る。 と ころが また, 或 る一 部 派 のDhp.編 纂 に 刺激 さ れ て 各 部派 が独 自に 月派 内 の諸 経 典 か う 詩 節 を収 集 した とす る に は, 余 りに共 通 要 素 が 多 過 ぎ る。従 つ て, 部 派 分 裂 時 に各 部派 轍 な お充 分 に は確 定 して い な か つ たdharmapda詩 節 群 を伝 え, 分 裂 後 各 部派 内 で それ を聖 典 と して 定 立 した と推 定 され る11)。この推 定 は次 の方 法 に よつ て裏 付 け られ る で あ ろ う。三 本 共通 詩 節 を 比 較 し, 三本 共 異 な る読 み を呈 す る箇 所 は除 外 して, 一 本 の み が異 な る箇所 を 数 え て み る と, 結 果 は 第1表 の通 りで あ る12)。但 しUv. の数 字 は有 部 系 で あ るBernbard本13)定 数 字 は これ をSchmithausen氏 孤 立 箇 所 数 の うち, 前 立 テ キ ス トの み に依 つ た 場合, 括 弧 内 の が 指摘 した14)根 本 有 部 系 の 伝 本 に よつ て補 完 し, 両 者 の うち孤 立 しな い方 の読 み を採 つ た 場 合 の数 字 で あ る15)。この よ う に, UV. 孤 立 数 は 両 系 伝本 の原 型 に復 す るだ けで 著 く減 少 し, 他 の二 本 の孤 立 数 にか な り 近 づ く。 これ に よつ て, (編纂時期の新 しさは否 めぬ として も)有 部 も また 自派 内 に, 独 自のdharmapada伝 承 を持 つ てい た こ と は充 分裏 書 き され るで あ ろ う。 第1表UV., P. Dhp., G. Dhp.三 本共通詩節に於 ける孤立箇所数 11) Brough教 12) 例 え ば 三 本 のardhapadaが Uv. II. 5.a cit, pp.26ff)を na tad drdham na to dridha P. Dhp. 345.a na tam dalham causaに ca, hi, bandhanam bananam 孤 立 箇 所 と認 め て1つ よ る 語 順, 要 約 す れ ば ほ ぼ こ の よ う に な ろ う。 下 の よ う に 対 応 す る 場 合, G. Dhp. 169, a. Uv. aryaを 13) 授 の 議 論(op. 格 語 形, ahur arya aha, dhira bandhanam ahu dhira に 数 え る。 但 し, sanskritizationの 数 等 の 変 更 は 無 視, ま た 語 間hiatus回 た め のmetrl 避 に充 当 さ れ た tu, 等 も無 視 す る。 F. Bernhard: Udanavarga, Band 1 (1965), Band 11 (1968), Gottingen. 986 Pali udanaとudanavarga編 か く し て, Uv.は, (1)伝 承, 纂(中 谷) (2供 通 要 素(章 題, 詩 節), (78) (3)経 典 形 式(udanaと は異 な る), (4)素材 の オ リ ジ ナ リ テ ィ ー, の い ず れ の 点 か ら も, Dhp.と 対 等 の 位 置 に あ るDhp.経 典 に と他 な ら な い と結 論 し得 る み こ う し て み る と, 最 終 的 に 我 々 の 手 元 に 残 つ た 唯 一 の 疑 問 は, 派 のDhp.を((uanavarga))と い ず れ か の 詩 節 に 対 応 さ せ る こ と が で き る が, の 全udanaはUv.の この対 応 状 況 に は 次 の よ うな 明瞭 な 傾 向 性 を 観 取 し 得 る の で あ る。 す な わ ち, P. Ud.第1Vagga中 2表A欄 30章, 一 つ を 除 い て 残 りは 全 てUv.第33章 に は これ をUv.の の 中 に 対 応 詩 節 を 持 つ(第 と い う よ う に, 各vagga.はUv.の 章 とす る16)。 の み な らず, 該vaggaの の 十 箇 の小 経 詩 節 番 号 の若 い 方 か ら順 に並 べ る)。 同 様 に, 第2Vaggaは 第3Vaggaは32章 か ら成 る)に 何 故 に有 部 は 自 呼 ん だ の か と い う点 で あ る。 こ れ を 解 く鍵 は 次 の よ う な 注 目 す べ き 事 実 で あ ろ う。 す な わ ち, P. Ud.中 典 のudanaは, P. Dhp.やG. そ の 主 対 応 章 はUV.の 或 る一 章 を 主 対 応 末 尾 八 章(P. Ud.は 八vagga 限 定 さ れ て い る(こ れ以 外 の章 に対 応 す る詩 節 をC欄 に示 し た。B欄 は当 主 対応 章 以 外 の末 尾 八 章 のい ず れ か に対応 す る詩 節 で あ る)。 こ の よ う な 対 応 が 偶 然 の 所 産 で な い こ と は, 根 本 有 部 系 の チ ベ ッ ト訳Uv.を 第2表 Pali udanaのudanavargaへ -985- の対 応 状 況 参照すれ ば一 層 (79) Pali udanaとudanavarga編 纂(中 歴 然 とす る。 そ こで は, 有 部 系 のBernhard本Uv.で た 散 文 のudanaが, 谷) は詩 節 に改造 され て し まつ そ の ま ま の形 で 保 存 され て い るか らで あ る。 従 つ て 現存 のUv.が-い か な る部 派 に所 属 す る もの で あれ とに か く既 に 一 経 典 と して定 立 され てい た-Udana(=Ud.)を しか も, 幾 つ か の伝 承 がUV.は 前 提 して い る こ とは 疑 い得 な い。 成立 当初 か ら33章 よ り成 る もの で あ る と伝 え17), ま た 実際 に末 尾 八 章 の 題 名 の うち の五 つ ま でが 三 本 す べ てに 共通 す る もの で あ る 以 上, 末 尾 八 章 部 分 が後 代 付加 と も考 え難 い。 以 上 の考 察 の結 果, Uv.の 編 纂 事 情 は次 の よ うに推 測 され るで あ ろ う。三 蔵 の 定立 が遅 れ て い た有 部 に於 て もよ うや くそ の作 業 が終 わ りに近 づ い た 頃, 法 救18) は 部 派 分 裂 以 前 か ら 自派 内 に 改変 や追 加 を許 す ゆ るい 形 で 伝 え られ て 来 たdharmapadaの 再 編 纂 を思 い立 つ た。 そ の際(恐 ら く自派の)Ud.を, 全体 と して新 編 纂 のDhp.の そ の 各 章 が章 い ず れ か の一 章 に収 ま る よ う按 配 しつ つ そ れ に混 入 し, 且 つ そ うして混 入 した章 はす べ て末 尾 に 集 め た。((udanavarga))の この よ うに末 尾 八vargaにudanaを 混入 した こ とに 由来 す る。 何 故 有 部 の み が こ う した 方 法 で 自派 のDhp.を 再 編 纂 した か と言 え ぱ, そ れ ば 言 う迄 も な く, 九 分 十二 分 教 中 に名 の見 えぬdharmapadaよ れ 仏 陀 自説 と され て そ の数 もdharmapadaよ 認 め, そ の 名 を 自派 のDhp.に 名 は, り も, 分 教 に加 え ら り遙 に稀 少 なudanaに 潜 称 せ し め て19), 他 派 のDhp.に 高 い 権威 を 対 す る優 越 性 を 誇 示 しよ うとす るた め に他 な らな かつ た20)。(1973.1) 14) cf. L. Schmithausen: 15) 但 し 調 査 済 み はUv. UV.26章 16) Zu den Rezensionen des Udanavarga, I-X, XXIV, 以 後 と以 前 と のUV.孤 但 し, P. Ud.第6, い は 稀 にdrsの む も の はUV. 第7 XXVI-XXXIIIの19章 立 率 が 大 巾 に 異 る 理 由 は 未 解 明 で あ る。 vagga中 のudanaは 全 体 と し て, 派 生 語 を 含 む も の はUv.27章Pasya 29章Yuga 17)『 大 畏 婆 沙 論 』(大 正27巻, 18)『 大 智 度 論 』 上 記 箇 所(前 WZKS, 1970. こ こ含 ま れ る共 通 詩 節 の み, Vargaへ と, る 一対 の観 念 を含 内 容 に よ つ て 振 り分 け ら れ て い る。 p. 16),『 大 智 度 論 』(大 正25巻, 註 参 照)で そ の う ちpasあ Vargaへ, はUv.編 p.307以 纂 者 を 法 救 と は せ ず, 下)等 参 照。 た だ 「諸 弟 子 」 と す る。 従 つ て 根 本 有 部 系 で は 元 来 法 救 の 名 を 伝 え な か つ た 可 能 性 を な し と し な い。 19) 同 様 に 分 教 の 名 を 新 作 聖 典 に 借 用 し て 小 部 に 収 め た 例 と し て は, danaの 20) 我 々 は 既 にApa- 場 合 を 知 つ て い る。 な お, P. Ud.とP. Dhpと の 共 有 詩 節 が 二, 一 部 の 」jataka)の み がPaliのmattachandasの 教 授 の 査 定(pali meter§193)と を 同 じ く し た-BC.3世 相 侯 つ て, 紀 頃?(cf. 推 測 せ し め る で あ ろ う。 -984- Warder; 三 し か な い と い う事 実 は, 両 本(と 第 二 段 階 を 成 す と い うA.K.Warder 上 座 部 に お け る両 本 の 編 纂 は ほ ぼ 時 Indian Buddhism, P. 279)-と
© Copyright 2025 ExpyDoc