2014/5/6 一変数回帰モデルの最小二乗法 最も簡単な回帰モデル 説明変数が常に定数(1)。 Yi:母集団(平均)から無作為抽出されたi番目の標本。 S4_2 計量経済学 Yi = i = 1 + i, (3-3-5) i = 1,..,n X = 1 (和ベクトル) K変数回帰 b = (X'X)-1X'Y = (1'1)1'Y = iYi/n = Y n個の標本。母集団平均()を標本平均( Y )で推定。 1 2 二変数回帰モデルの最小二乗法 X = [1 | x] OP LM n Q MN X L1' O L11' X’X= [1 | x]’[1 | x] = M P [1 | x] = M N x 'Q Nx'1 X2 (X’X)-1 = i i i X i X’Y = [1 | x]’Y = 1' x = x' x i i OP PQ i Xi 。 i X2i b= b2 = (niXiYi iXiiYi)/(niXi2(iXi)2) LM1' OP Y = LM1' Y'OP = Y N x 'Q N x ' Y Q X Y i i X i2 i X i i Yi 2 2 /{n i X i ( i X i ) } n i XiYi i X i 1 2 i X i 2 2 / {n i X i ( i X i ) } n i LMb PO = Nb Q i = i i 3 F X Y X YI / F X X I GH n JK GH n JK i i 2 i 2 = SXY/SX2 4 1 2014/5/6 3.4 K変数回帰の代数 係数ベクトル (RM-2) b = (X'X)-1X'Y = AY A kxn行列 (RM-3) A = Q-1X' (RM-2) (kxn行列)Aを左からYに掛けると 係数ベクトルb AはYを一次変換して係数ベクトルを作るオペ レータ 3.4.1 回帰に関連した行列 ˆ +e Y= Y ˆ = Xbと最小二乗誤差(残差)eに分解。 あてはめ値 Y ˆ 、残差e 係数ベクトルb、あてはめのベクトル Y 全てYの要素の一次結合。 (回帰係数の分布及び回帰結果の統計的検定について 重要な結果が導かれる。) 回帰(Regression)に関連した行列(Matrix) (RM-1) Q = X'X 5 あてはめのベクトル ˆ = Xb = NY (RM-4) Y 次の関係も成立 (RM-8) (Q-1)' = Q-1 (RM-9) AX = (Q-1X')X = Q-1Q = I N: nxn行列 (RM-5) (RM-4) N = XA = XQ-1X' Nを左からYに掛けると あてはめのベクトル(射影ベクトル) Nは射影ベクトルを作るオペレータ 残差ベクトルe (RM-6) (RM-7) (RM-6) 6 ˆ = IY - NY = (I - N)Y = MY e = Y -Y M (nxn)行列 M = I - N = I - XQ-1X' Mを左からYに掛けると残差ベクトル(Yと射影ベクトルの差) = (Q-1X')(XQ-1) = Q-1QQ-1 = Q-1 = A'X' = (XQ-1')X' = XQ-1X' = N = (XA)XA = X(AX)A = XIA = XA = N (RM-10) (RM-11) (RM-12) AA' N' NN (RM-13) (RM-14) M' = I - N' = I - N = M MM = (I - N)(I - N) = I - N - N + NN = M (RM-15) (RM-16) (RM-17) NX MX MN = (XA)X = X(AX) = XI = X = (I - N)X = X - NX = X - X = 0 = NM = 0 Mは射影の残差ベクトルを作るオペレータ。 7 8 2 2014/5/6 (RM-12) NN=N (RM-14) MM=M ベキ等行列(idempotent matrix)。 Y e=MY Nのベキ等性の解釈: X2 N:射影ベクトルを作るオペレータ 射影ベクトルNY。(図3-5(ア)参照)(射影はXの列の張る平面上) この射影ベクトルをもう一度Xの張る平面に射影 結果は射影ベクトルそのもの(図3-5(イ)参照) 射影を二回繰り返す = Nオペレータを二回Yに適用する Nを二回続けてYに掛ける(NNY) どんなYについてもNNY=NYが成立。よってNN=N! X2 NY NY X1 X1 (ア) YをXに射影、Y ==> NY (イ) NYをもう一度Xに射影、NY ==> N(NY) =NY 9 10 Mのベキ等性の解釈: Y M:残差ベクトルを作るオペレータ 残差ベクトル e =MY。( (ウ)参照)(残差はXの列の張る平面と直交) 残差ベクトルをもう一度Xの張る平面に射影した残差 結果は残差ベクトル((エ)参照) e=MY e = Me X2 X2 NY Yに残差オペレータ(M)を二回適用 = Mオペレータを二回Yに作用 Mを二回続けてYに掛ける(MMY) どんなYについてもMMY=MYが成立。よってMM=M! X1 (ウ) Y を X に射影、Y ==> 残差 e=MY 11 Ne=0 X1 (エ) e をもう一度 X に射影、残差 Me=e 12 3 2014/5/6 MN = 0, NM = 0 MM = M(IN) = M+MN = M ⇔ MN=0 NN = N(IM) = NNM = N ⇔ NM=0 直観は? ベクトル Y を NM の右からかける。 NMY = N(MY) = 0 MY は残差ベクトル e Ne=0 残差ベクトルを X の張る平面に射影してもゼロベクトル。 [練習問題 1] 図を描いて再確認 [練習問題 2] MN=0 についても射影の概念を使って直観的説明を試みよ。 13 4
© Copyright 2025 ExpyDoc