立体図形のまとめ⑵

20 21 22 23 24 25 26 27 28
第 回
30 31 立体図形のまとめ⑵
6年
学習日
月 日
問題
解答・解説
別冊75ページ
15
エービー
1
右の図のような,1辺の長さが4eの立方体があります。辺AB,
シー
エム
エヌ
ピー
ちょうてん
BCの真ん中の点をそれぞれM,Nとします。点Pは頂点Bを出発して,
エフ
ジー
エイチ
毎秒1eの速さでB→F→G→Hの順に辺上を移動していきます。
このとき,3点P,M,Nを通る平面で立方体を切断したときの,
頂点Bをふくむほうの立体について,次の問いに答えなさい。
⑴ 点Pが頂点Hにくるのは,出発してから何秒後ですか。また,こ
のときの切断面として最も適切なものはどれですか。下の㋐∼㋓の中から選び,記号で答え
なさい。ただし,辺上の×印はその辺の真ん中の点を表しています。
⑵ 4秒後の立体の体積は何kですか。
⑶ 立体の体積が32kになるのは,点Pが出発してから何秒後ですか。
⑷ 8秒後の立体の体積は何kですか。
すい
2
右の図のように,高さ0.7qの長方形の板が地面に垂
ちょく
直に立っています。その板の両はしから前方4.8qのと
ころに,高さ2.8qの街灯を立てたところ,図のように,
ディー
板のかげABCDができました。
このとき,次の問いに答えなさい。ただし,板の厚さ
は考えないものとします。
⑴ ADの長さは何qですか。
⑵ 板のかげABCDの面積は何fですか。
6 年 第31回
70
第
3
31
回
立体図形のまとめ⑵
A,B,C,D4つの円柱の容器があり,高さはどれも50eです。また,AとBの底面の半径
の比は2:3です。
このとき,次の問いに答えなさい。
⑴ AとBに等しい量の水を入れたところ,Aの水面の高さは36eになりました。Bの水面の
高さは何eになりましたか。
⑵ Aには深さ20e,Bには深さ46eまで水が入っています。Bの水の一部をAに移して2つ
の容器の水面の高さを等しくすると,水面の高さは何eになりますか。
⑶ Aには深さ18e,Bには深さ22eまで水が入っています。AとBの水の一部を空の容器C
に移したところ,3つの容器の水面の高さはすべて15eになりました。このときAとCの底
面積の比を求めなさい。
⑷ Aには深さ18e,Bには深さ22eまで水が入っています。AとBの水の一部を空の容器D
に移したところ,A,B,Dに入っている水の量の比は1:2:3で,Dの水面の高さは45e
になりました。このとき,BとDの底面積の比を求めなさい。
4
底面積が300gで高さが20eの円柱の容器に,深さ12eまで水が入っています。
ぼう
この容器に,底面積が50gで高さが15eの直方体の棒を,底面が容器の底につくまで1本
ずつ入れていくとき,次の問いに答えなさい。
⑴ 1本目の棒を入れたとき,水面の高さは何eになりますか。
⑵ 2本目の棒を入れたとき,水面の高さは何eになりますか。
⑶ 何本目の棒を入れたときに,容器から水がこぼれ始めますか。
5
大きな容器に水が入っています。そこに,
底面が1辺12eの正方形で高さが20eの
直方体を,図1,図2の2種類の方法でしず
めました。水面の高さは,図1では14e,
図2では17eになりました。
このとき,次の問いに答えなさい。
⑴ 容器の底面積は何gですか。
⑵ 容器に入っていた水の量は何kですか。
6 年 第31回
71
問題
解答・解説
エム
別冊77ページ
20
エヌ
1辺の長さが8eの立方体があります。点M,Nはそれぞれ
エービー
シー
辺AB,BCの真ん中の点です。
ディー
この立方体を3点M,N,Dを通る平面で切り,2つの立体に
分けるとき,次の問いに答えなさい。
〈金蘭千里中〉
⑴ 2つの立体のうち,小さい立体の表面積を求めなさい。
⑵ 2つの立体のうち,大きい立体の表面積を求めなさい。
イーエフ
2
右の図の三角柱ABC-DEFにおいて,三角形ABCと三
角形DEFは同じ形の直角三角形で,AB=3e,BC=4e,
CA=5eです。また,AD=4eで,四角形ABEDは長方
ジー
エイチ アイ
ジェー
I,Jは,この
形,四角形BCFEは正方形です。4点G,H,
三角柱を面ABEDに平行な平面で切断したとき,切断面が
各辺と交わる点で,HC=1eとなっています。
このとき,次の問いに答えなさい。
〈清風中〉
⑴ GHの長さを求めなさい。
アイ
⑵ 立体GHIJ-ABEDの体積を求めなさい。
アイ
⑶ 立体GHIJ-ABEDを平面GHEDで切断したとき,
① 切り口GHEDの面積を求めなさい。
② 頂点Jをふくむほうの立体の体積を求めなさい。
3
下の図の立方体において,点P,Qはそれぞれ辺AB,ADの真ん中の点です。この立方体を
ちょうてん
ピー
キュー
3つの点P,Q,Gを通る平面で切断し,切り口の一部として辺PQをかきました。
残りの切り口の辺を展開図にかき入れなさい。
6 年 第31回
72
〈駒場東邦中〉
第
31
回
立体図形のまとめ⑵
エックス
1辺が6eの正三角形4つで囲まれた立体をXとします。
4
これについて,次の問いに答えなさい。
〈甲陽学院中〉
⑴ 立体Xの1つの頂点Pに集まる3つの辺上にあって,頂点Pからそれぞれ3eはなれた3つ
のぞ
の点を通る面で立体Xを切り,頂点Pをふくむほうの立体を取り除きます。立体Xの残りの
頂点全部で同じように立体を取り除いてできる立体の面,辺,頂点の数を求めなさい。また,
このようにしてできた立体の表面積は,もとの立体Xの表面積の何倍ですか。
⑵ もとの立体Xの1つの頂点Pに集まる3つの辺上にあって,頂点Pからそれぞれ2eはなれ
た3つの点を通る面で立体Xを切り,頂点Pをふくむほうの立体を取り除きます。立体Xの残
りの頂点全部で同じように立体を取り除いてできる立体の面,辺,頂点の数を求めなさい。
また,このようにしてできた立体の表面積は,もとの立体Xの表面積の何倍ですか。
たて
縦3e,横4e,高さ5eの直方体があります。この直方体の面
5
のうち,2辺の長さが3eと4eの長方形の面を面A,4eと5eの
長方形の面を面B,5eと3eの長方形の面を面Cとします。
このとき,次の問いに答えなさい。
〈麻布中〉
⑴ この直方体を面A,面B,面Cに平行な面で,それぞれ1回,
1回,2回切って,小さな直方体をつくります。
① 小さな直方体は何個できますか。
② これらの小さな直方体の表面積の合計を求めなさい。
⑵ この直方体を面A,面B,面Cに平行な面でそれぞれ ア 回, イ 回, ウ 回切ったとこ
ろ,小さな直方体が90個でき,これらの直方体の表面積の合計は462gでした。
ア , イ , ウ にあてはまる数を答えなさい。
6
右の図のような,直方体の形をした2つの容器A,Bがあり
ます。A,Bの底面積の比は3:2です。Aには1200kの水が
入っていて,Bには水が入っていません。
このとき,次の問いに答えなさい。
〈帝塚山学院泉ヶ丘中〉
⑴ AからBにいくらか水を移すと,AとBに入っている水の深
さの比が4:3になりました。AからBに水を何k移しまし
たか。
⑵ ⑴の後,AとBに同じ量の水を加えると,AとBに入っている水の深さの比は12:13にな
りました。Aに加えた水の量は何kですか。
6 年 第31回
73
わりあい
7
ふ
しゃせん
一定の割合で雨が降っている庭に,斜線
部分が開いている2つの容器を置きました。
アの容器がいっぱいになったとき,イの
容器の水面の高さを求めなさい。
〈明治大付中野中〉
エーディー
8
ビー
右の図のような,AD=9e,AB=12eの直方体を,
底面積が800gの水そうにうかべたら,図1のようにな
りました。次に,水そうの水を1800kすてて,直方体
の上面を矢印のように手でおしてまっすぐに入れたら,
図2のようになりました。ただし,図1,図2はどちらも,
真正面から見た図です。
このとき,次の問いに答えなさい。
〈南山中女子部〉
シー
⑴ 図1で,ACの長さが15eのときの水
面の高さは何eですか。
イー
⑵ AEの長さは何eですか。
エフジーエイチ
9
アイジェーケーエル エム
エヌ
直方体ABCD-EFGHから直方体 I JKL-MFGNを切り取
った形の水そうがあります。図1は,その水そうの内のり
の長さが表されています。この水そうに水が満たされてい
るものとします。図2は,図1を矢印の方向から見た図で
じょうたい
す。図2の状態から静かにかたむけて図3の状態にします。
このとき,次の問いに答えなさい。
〈弘学館中〉
⑴ 図2の状態の水そうには何kの水が入っていますか。
⑵ 図3のようにしたとき,何kの水がこぼれましたか。
⑶ 図3の状態から再び図2の状態にもどしたとき,水そ
うの水の深さは何eになりますか。
6 年 第31回
74
第
問題
解答・解説
31
回
立体図形のまとめ⑵
別冊80ページ
4
すいちょく
左下の図のように,水平な地面に直方体のコンクリートブロックと地点Aから垂直に立つ街
灯があります。街灯に明かりがついたときに,地表上にできるかげの部分
(コンクリートブロ
のぞ
ックの置いてある地面を除く)を真上から見たようすを,右下の図に斜線をつけて示し,その
面積を求めなさい。ただし,左下の図の数字の単位はすべてqとします。
たて
〈開成中〉
ます
下の図Aは,外側の長さが縦20e,横20e,高さ17eの升を表しています。何も入ってい
ないこの升をかたむけずに図1の状態から図2の状態まで,大きな水そうにゆっくりしずめて
と ちゅう
いったところ,途中で水そうから水があふれました。次に,升に水が入ったまま図3の状態ま
で,升をかたむけずに引き上げました。
このとき,次の問いに答えなさい。
〈早稲田中〉
⑴ 図1から図2の間であふれた水の量は何kですか。
⑵ 図3の升には何kの水が入っていますか。
⑶ 図2のアの長さは何eですか。
6 年 第31回
75
2030 21 22 23 2431 25 26 27 28
30 第 回
31 立体図形のまとめ⑵
第
4*3
2*1=6(通り)
規則性のまとめ⑵・第
回
立体図形のまとめ⑵
回
あるから,
7*6=42(通り)
問題
③ 先生と生徒の組合せがないとき。
先生と先生の組合せは,3通り,
解答
生徒と生徒の組合せも,3通り
1
問題
⑴ 12秒後,㋓ ⑵ 2
だから,
⑶ 10秒後 ⑷ 18
3*3=9
(通り)
こと
70ページ
2
k
3
2
k
3
①,②,③より,どの組も異なる中学校から来
2
⑴ 1.6q ⑵ 8.96f
た人の組合せになる4つの組のつくり方は,全部
3
⑴ 16e ⑵ 38e ⑶ 4:5
で,
⑷ 3:1
9+42+9=60
(通り)
4
⑴ 14.4e ⑵ 17e
⑶ 4本目
5
⑴ 288g ⑵ 2016k
ピー
1
⑴ 点Pの動く速さは毎秒1eで,
ビーエフ
ジー
エイチ
BF=FG=GH=4e
ちょうてん
だから,点Pが頂点Hにくるのは,出発してから,
(4+4+4)
/1=12/1=12(秒後)
また,右の図の
エムエヌ
えん
ように,MN の延
ちょう
ディーエー
シー
長 と 辺 DA,DC
の延長との交わっ
た点を,それぞれ
アイ
ジェー
アイ
I ,J と し,I Pと
イー
辺 AE,JP と 辺
ケー
エル
CGとの交わった点をそれぞれK,Lとすると,切
断面は五角形NLPKMとなるから,切断面として
最も適切なものは㋓です。
※ 向 か い 合 う 面 の 切 り 口 の 線NLとKP,MKと
LPはそれぞれ平行になっています。
⑵ 出発してから4秒後,
1*4=4
(e)
より,点Pは頂点Fにあり,
BM=BN=4/2=2
(e)
だから,立体の体積は,
1 8
2
(2*2/2)
*4* = =2 (k)
3 3
3
⑶ 立方体の体積は,
4*4*4=64
(k)
6 年 第30回・第31回 解答
75
だから,立体の体積が
は,
32kと な る の は,3
EA:PH=0.7:
(2.8-0.7)
点P,M,Nを 通 る 平
=
.7:
0
=
.1
2
:
3
面が立方体の体積を2
だから,
等分するときです。
AD:HE=1:3
こ の と き, 点Pは,
➡ AD:4.8=1:3
右 の 図 の よ う に, 辺
➡ AD=4.8*1/3=1.6(q)
HGの真ん中の点にあるから,出発してから,
⑵ QB=QA=4.8q
(4+4+4/2)/1=10/1=10(秒後)
より,
※切断面は正六角形になります。
BC=AD=1.6q
⑷ 1*8=8(e)
だから,
より,出発してから8
QC=QD=1.6+4.8=6.4(q)
秒後,点Pは頂点Gに
したがって,板のかげABCDの面積は,
あるから,立体は,右
三角形CQDの面積-三角形BQAの面積
の図のような角すい台
=6.4*6.4/2-4.8*4.8/2
になります。
=20.48-11.52=8.96
(f)
3
EM の 延 長 と FB の
オー
⑴ AとBの底面積の比は,
(2*2)
:
(3*3)=4:9
延長が交わった点をO
だから,Bの水面の高さを□eとすると,
とすると,
そう じ
4*36=9*□
三角形OMBと三角形OEFは相似で,相似比は,
➡ □=4*36/9=16(e)
MB:EF=2:4=1:2
⑵ Aの底面積を④,Bの底面積を⑨とすると,A,
だから,
Bに入れた水の量の和は,
OB:OF=1:2
OB:BF=1:(2-1)=1:1
④*20+⑨*46=苑+ 414 = 494
より,
だから,2つの容器の水面の高さを等しくしたと
OB=BF=4e
きの水面の高さは,
OF=4+4=8(e)
494 /
(④+⑨)
= 494 /⑬=38
(e)
四角すいOMBNと四角すいOEFPは相似で,
⑶ AとBからCに移した水の量の和は,
④*
(18-15)
+⑨*
(22-15)
相似比は1:2だから,体積の比は,
(1*1*1):(2*2*2)=1:8
=④*3+⑨*7=⑫+園=煙
これより,求める立体の体積は,
1
1
(4*4/2)*8* * 13
8
1 7 56
2
=8*8* * = =18 (k)
3 8
3
3
2 ⑴ だから,Cの底面積は,
(
)
煙/15=⑤
したがって,AとCの底面積の比は,
④:⑤=4:5
⑷ AとBに入っていた水の量の和は,
④*18+⑨*22=演+ 198 = 270
だから,Dに移した水の量は,
3
3
270 *
= 270 * = 135
1+2+3
6
Dの水面の高さは45eだから,Dの底面積は,
135 /45=③
キュー
上の図のように,街灯をPQ,板をAEとする
したがって,BとDの底面積の比は,
と,三角形EDAと三角形PEHは相似で,相似比
6 年 第31回 解答
76
第
⑨:③=9:3=3:1
4
31
回
立体図形のまとめ⑵
⑶ ① 9.375g ② 9k
⑴ 容器に入っている水の量は,
300*12=3600
(k)
ぼう
だから,1本目の棒を入れたときの水面の高さは,
3600/(300-50)=3600/250=14.4(e)
⑵ ⑴と同じように求めると,2本目の棒を入れた
ときの水面の高さは,
ちょうてん
3600/(300-50*2)
⑴ 面…8,辺…12,頂点…6,
1
表面積… 倍
2
⑵ 面…8,辺…18,頂点…12,
7
表面積… 倍
9
⑴ ① 12個 ② 218g
=3600/(300-100)=3600/200=18(e)
ですが,棒の長さは15eだから,この求め方は
正しくないことがわかります。
2本の棒は完全に水中にしずむから,水面の高
さは,
12+50*15*2/300=12+5=17
(e)
⑵ ア 2 イ 5 ウ 4
⑶ はじめの水面よりも上の部分の容器の容積は,
⑴ 400k ⑵ 640k
300*
(20-12)=300*8=2400(k)
11.75e
だから,
1
⑴ 10e ⑵ 11 e
9
⑴ 8000k ⑵ 4500k
2400/(50*15)=2400/750=3.2
より,容器から水がこぼれ始めるのは,4本目の
⑶ 12.5e
棒を入れたときです。
5
しゃせん
⑴ 下の図で,直方体の斜線部分アと水の斜線
部分イの体積は等しいから,容器の底面積を□
⑴ 小さい立体を
gとすると,
てんかい ず
展開図に表すと,右
12*12*(20-14)=□*(17-14)
のように,もとの立
➡ 12*12*6=□*3
方体の面と同じ正方
➡ □=12*12*6/3=288(g)
形になるから,小さ
い立体の表面積は,
8*8=64
(g)
⑵ 切 り 口 の 三 角 形
エムエヌディー
MNDの面積は,
⑵ 容器に入っていた水の量は,
8*8(4*8/2*2+4*4/2)
(288-12*12)*14
=64(32+8)
=64-40=24(g)
=
(288-144)*14=144*14=2016
(k)
したがって,大きい立体の表面積は,
または,
8*8*6(64-24)
+24
288*17-12*12*20
=384-40+24=368
(g)
=4896-2880=2016
(k)
エービーシー
ジーエイチ
そう じ
⑴ 三角形ABCと三角形GHCは相似で,相似
比は,
問題
問題
BC:HC=4:1
72ページ
だから,
解答
AB:GH=4:1
⑴ 64g ⑵ 368g
➡ 3:GH=4:1
⑴ 0.75e ⑵ 22.5k
6 年 第31回 解答
77
➡ GH=3*1/4=0.75(e)
アイジェイ
より,残りの切り
イー
⑵ 立体GH I J - ABEDは,底面が台形ABHGで,
口の辺は,右の図
のように,2本の
高さがADの四角柱です。
BH=4-1=3(e)
直 線 PG,QG に
より,底面積は,
なります。
(0.75+3)*3/2=5.625(g)
高さは4eだから,体積は,
エックス
5.625*4=22.5(k)
立体Xは,1辺の長さが6eの正四面体です。
〈別解〉 同じ立体を2つ組み合わせると,
⑴ できる立体は,右の図の
底面積が,3*4=12(g)
かげをつけた部分で,正八
高さが,3+0.75=3.75(e)
面体です。
アイ
の直方体ができるから,立体GH I J - ABEDの体
面 の 数 は8, 辺 の 数 は
12,頂点の数は6です。
積は,
12*3.75/2=45/2=22.5
(k)
1つの面の面積は,もと
1
の立体Xの1つの面の だ
4
から,表面積は,もとの立体Xの表面積の,
1
1
*8 /
(1*4)=2/4= (倍)
4
2
⑵ できる立体は,右の図の
⑶ ① 三角形ABCと三角形HBEは合同だから,
HE=AC=5e
切り口GHEDは,GHとDEが平行で,高さが
(
HEの台形だから,面積は,
(0.75+3)*5/2=9.375(g)
)
ちょう てん
② 右の図のように,頂 点J
かげをつけた部分で,4つ
をふくむほうの立体を,三
の正三角形と4つの正六角
角柱と三角すいに分ける
形で囲まれた八面体です。
ケー
アイ
面 の 数 は8, 辺 の 数 は
と, 三 角 柱KGJ - EH I の
18,頂点の数は12です。
体積は,
4*3/2*0.75
正三角形の面の面積は,
=4.5
(k)
は,右の図のよ
もとの立体Xの1つの面の
1
,正六角形の面の面積
9
は,もとの立体Xの1つの
6
面の だから,表面積は,
9
もとの立体Xの表面積の,
1
6
28
7
*4+ *4 /
(1*4)= /4= (倍)
9
9
9
9
だん
⑴ ① 上下に,1+1=2(段)
う な 五 角 形
縦に,1+1=2
(列)
DK=3-0.75=2.25(e)
だから,三角すいD - KGJ の体積は,
1
4*3/2*2.25* =4.5(k)
3
したがって,求める立体の体積は,
4.5+4.5=9
(k)
(
切り口の図形
)
たて
ピー
エルキュー
PKGLQ になり
横に,2+1=3
(列)
ま す。
(切り口
小さな直方体が並ぶから,その個数は,
の求め方は,復
2*2*3=12
(個)
習問題 1 ⑴参
② 面Aに平行な面で1回切るごとに,表面積は,
照)
(3*4)
*2=12*2(g)
なら
ずつ増えます。
これを展開図に表すと,
アイ
同じように,面Bに平行な面で,1回切ると,
PB=I B,QD=JD
6 年 第31回 解答
78
第
31
回
立体図形のまとめ⑵
エー
(4*5)
*2=20*2(g)
ビー
Aに入っている水の量を⑱,Bに入っている水
の量を⑬とすると,比の差⑱-⑬=⑤が,
面Cに平行な面で1回切ると,
(5*3)*2=15*2
(g)
800-400=400
(k)
ずつ表面積は増えます。
にあたるから,
したがって,小さな直方体の表面積の合計は,
①=400/5=80
(k)
12*
(2+2)+20*(2+2)
これより,Aに入っている水の量は,
+15*(2+2*2)
80*18=1440
(k)
=12*4+20*4+15*6
だから,Aに加えた水の量は,
=48+80+90=218
(g)
1440-800=640
(k)
わりあい
⑵ 小さな直方体の個数より,
(ア+1)*(イ+1)*(ウ+1)
=90=2*3*3*5 柱体
(角柱や円柱)
であれば,底面の形や大きさに
関係なく,一定時間にたまる水の深さは同じにな
①
ります。
また,小さな直方体の表面積の合計より,
12*(2+2*ア)+20*
(2+2*イ)
したがって,アの容器がいっぱいになったと
+15*(2+2*ウ)=462
き,イにたまった水の量は,
➡ 24*ア+40*イ+30*ウ
=462-24-40-30=368 ふ
一定の割合で雨が降っているのだから,容器が
8*8*20=1280(k)
高さが4eのところまでたまった水の量は,
②
②の式の一の位より,
14*14*4=784
(k)
ア=2,7,12
だから,イの容器の水面の高さは,
①の式より,
4+
(1280-784)
/
(8*8)
ア=2
=4+496/64=4+7.75=11.75(e)
シー
これより,①,②の式は,次のようになります。
(イ+1)*(ウ+1)
=2*3*3*5/(2+1)=2*3*5 高さを□eとすると,面積の関係より,
12*9/2=15*□/2
①
➡ □=12*9/15=7.2(e)
40*イ+30*ウ
したがって,水面の高さは,
=368-24*2=368-48=320
➡ 4*イ+3*ウ=32 ⑴ 三角形ABCで,辺ACを底辺としたときの
2.8+7.2=10(e)
②
1
⑵ 図1より,水の体積と直方体の体積の の和は,
2
800*10=8000
(k)
① と② の式より,
イ=5,ウ=4
⑴ AとBの底面積の比が3:2で,水の深さの
(3*4):(2*3)
=12:6=2:1
図2より,水を1800kすてた後の,水の体積
8
2
と直方体の体積の = の和は,
12 3
800*8=6400(k)
これより,AからBに移した水の量は,
1
1
1200*
=1200* =400(k)
2+1
3
⑵ AとBに同じ量の水を加える前の,Aに入って
したがって,直方体の体積の,
2 1 4 3 1
- = - =
3 2 6 6 6
が,
比が4:3のとき,AとBに入っている水の量の比
は,
6400(8000-1800)
=6400-6200
いる水の量は,
1200-400=800
(k)
=200(k)
AとBに同じ量の水を加えた後の,AとBに入っ
にあたるから,直方体の体積は,
1
200/ =200*6=1200(k)
6
イー
これより,AEの長さは,
ている水の量の比は,
(3*12):(2*13)
=36:26=18:13
6 年 第31回 解答
79
100
1
=11 (e)
9
9
⑴ 水そうの底面を,図2の図形と考えると,
1200/(9*12)=
右の図のよ
うに,街灯の
底面積は,
こう げん
オー
20*30-(20-10)*20
光 源 をO,直
=600-200=400
(g)
方体のコンク
じょうたい
だから,
図2の状態の水そうに入っている水の量は,
リートブロッ
400*20=8000(k)
クの上の面の
アイエム
かく ちょう てん
ジェー
各 頂 点 を P,
⑵ I M=BJで,
キュー
アイ
アール
Q,R と す る
I MとBJは平行だか
アイ
ら, 四 角 形 I MJB
と, 頂 点 P,
は平行四辺形です。
Q,Rのかげは,それぞれ点P ,Q ,R です。
アイ
上の図で,三角形OAP と三角形OBPは相似で,
したがって, I Bと
相似比は,
MJは平行だから,図3のようにしたとき,水面
OA:OB=9:
(9-3)=9:6=3:2
アイ
は,上の図のように,2点 I ,Bを通ります。
ピー
アイ
そう じ
上の図で,三角形APBと三角形JB I は相似で,
だから,OP の長さは,OPの長さの,
3/2=1.5(倍)
相似比は,
アイ
AB:J I =30:20=3:2
になります。
だから,
同じように,OQ ,OR の長さは,それぞれ
OQ,ORの長さの1.5倍になります。
AP:JB=3:2
真上から見ても,OP ,OQ ,OR の長さは‚
➡ AP:10=3:2
それぞれOP,OQ,ORの長さの1.5倍になりま
➡ AP=10*3/2=15(e)
す。
これより,こぼれた水の量は,
また,PQとP Q ,QRとQ R は平行で,P Q
15*30/2*20=4500(k)
⑶ 水そうに残った水の量は,
の長さはPQの長さの1.5倍,Q R の長さもQRの
8000-4500=3500(k)
長さの1.5倍になります。
これらのことを考えて,かげを図に表すと,下
で,水そうを図2の状態にもどしたとき,水の深
しゃせん
の斜線部分のようになります。
さが10eまでの水の量は,
10*
(30-20)*20
=10*10*20=2000
(k)
だから,水そうの水の深さは,
10+
(3500-2000)
/(30*20)
=10+1500/600=10+2.5=12.5
(e)
問題
問題
75ページ
解答
また,かげの面積は,2つの台形の面積の和と
かげ…解説の図参照,面積…40.5f
して求められます。
⑴ 4400k ⑵ 3840k
上底4q,下底4*1.5=6
(q)
の台形の高さは,
⑶ 2.4e
(3+6.6)
*
(1.5-1)=9.6*0.5=4.8(q)
また,上底6.6q,下底6.6*1.5=9.9
(q)
の台形の高さは,
6 年 第31回 解答
80
20 21 3122 23 24 25 3226 27 28 29
32 33速さのまとめ⑵
34 35 36 37 38 39
30 31 第 回
第
4*
(1.5-1)
=4*0.5=2(q)
だから,かげの面積は,
回
立体図形のまとめ⑵・第
回
速さのまとめ⑵
(4+6)*4.8/2+
(6.6+9.9)*2/2
問題
=24+16.5=40.5(f)
ます
⑴ 満水時の水そうに升をしずめたときにあふ
問題
76ページ
解答
れる水の量は,
1
⑴ 154°
⑵ 115°
1
10
⑶ 9時49
分 ⑷ 8時10 分
11
11
10
7
⑸ 5時10
分と5時43 分
11
11
2 ⑴ 5秒 ⑵ 160q ⑶ 秒速20q
20*20*17=6800
(k)
図1の水そうの水の量は,満水時より,
40*40*1.5=2400(k)
少ないから,図1から図2の間であふれた水の量
は,
6800-2400=4400(k)
⑵ 図3の水の量は,図1の水の量より,
40*40*(6.65-1.5)
=40*40*5.15=8240(k)
3
⑴ 7秒 ⑵ 77秒
4
⑴ 秒速15q ⑵ 300q
5
2:1
6
⑴ 上り…時速12r,下り…時速20r
⑵ 船の静水時の速さ…時速16r
少なくなっています。
川の流れの速さ…時速4r
このうち,4400kは,升を入れたためにあふ
⑶ 10時間
れた水の量なので,図3の升に入っている水の量
は,
8240-4400=3840(k)
7
80r
8
⑴ 290q ⑵ 分速40q
⑶ 升に入った水の量は,
40*40*ア
(k)
1
だから,
はり
時計の針は,1分間に,
ちょうしん
長針が,360°
/60=6°
40*40*ア=3840
短針が,360°
/12/60=0.5°
➡ ア=3840/40/40=2.4
(e)
ずつ進みます。
⑴ 12時に,長針と短針がつくる角度は0°
です。
28分間に,
長針は,6°
*28=168°
短針は,0.5°*28=14°
進むから,12時28分に長針と短針がつくる角の
うち,小さいほうの角度は,
168°
-14°
=154°
⑵ 10時に,長針は短針より,
360°
/12*
(12-10)=60°
先にあり,10分間に,
長針は,6°
*10=60°
短針は,0.5°*10=5°
進むから,10時10分に長針と短針がつくる角の
うち,小さいほうの角度は,
60°
+60°-5°
=115°
⑶ 9時に,短針は長針より,
6 年 第31回・第32回 解答
81