基礎現代化学 基礎現代化学 ~第9回~ ~第9回~ 分子を創る 分子を創る 通知:期末試験(7月30日(水)5限) 教養学部統合自然科学科・小島憲道 教養学部統合自然科学科・小島憲道 2014.06.04 1 第1章 §1 §2 第2章 §1 §2 第3章 §1 §2 §3 第4章 §1 §2 第5章 §1 §2 §3 原子 元素の誕生 原子の電子構造と周期性 分子の形成 化学結合と分子の形成 分子の形と異性体 光と分子 分子の中の電子 物質の色の起源 分子を測る 化学反応 気相の反応、液相の反応 分子を創る 分子の集団 分子間に働く力 分子集合体とその性質Ⅰ 分子集合体とその性質Ⅱ 参考書 『現代物性化学の基礎』小川桂一郎・小島憲道 共編(講談社サイエンティフィク) 『原子・分子の現代化学』田中政志・佐野充 著(学術図書) 2 フロンティア軌道 95 % 5% 3 A Molecular Orbital Theory of Reactivity in Aromatic Hydrocarbons K. Fukui, T. Yonezawa, H. Shingu Journal of Chemical Physics, (1952), Vol. 20, p.722-725. π軌道(HOMO)の電子密度分布 0.387 0.362 0 0.193 0.08 0.138 0.097 Anthracene(無色) Naphthalene(無色) 0.295 0.112 0 0.026 0.067 Naphthacene (Pentacene)(赤色) 4 電子環状反応:ウッドワード‐ホフマン則 熱反応:トランス体 光反応:シス体 5 電子環状反応:ウッドワード‐ホフマン則 6 分子を創る:反応する仕組みがわかると、それを応用 して分子を合成することができる R HO OH NH N R O O フェノールフタレイン R N NH R ポルフィリン 7 フェノールフタレイン O− OH HO O OHアルカリ 酸 H+ O sp3混成 sp2混成 O O 無色 O− 赤色 アルカリ性溶液中は分子全体に共役系が拡がるため HOMOとLUMOのエネルギー間隔が小さくなり 可視光(緑色)を吸収するために透過光は赤色に見える。 8 逆合成(retrosynthesis) フェノールフタレイン HO OH O O 複雑な有機化合物を合成するには、段階 的な合成が必要になる。無数に存在する反 応経路の中から、適切なものを見出すには、 合成者のセンスが必要とされる。 適切な出発化合物(原料)と経路をあらかじ め知る方法として、逆合成という考え方が、 よく使われる。 C C O O OH OH (逆合成を示す矢印) 適切な切断箇所を 見つけ出す。 電気陰性度の大きい方をアニオンに、 小さいほうはカチオンにする。 カチオンにOHー、 アニオンにH+をつける。 9 フェノールフタレインの逆合成 HO OH HO HO OH O OH O OH COOH O O フェノールフタレイン HO OH HO O OH HO OH C OH C COOH -H2O OH C OH COOH フェノール COOH フタル酸 逆合成を考えることで、フェノールフタレインは、二つのフェノール とフタル酸から合成できそうだ、と類推できる。 10 逆合成と実際の反応経路 逆合成 HO HO HO OH OH OH HO C C C OH OH OH COOH COOH COOH O δ− 実際の反応経路 O HO OH O O H H H δ− δ− O H OH このような共鳴が考えられるので フェノールのp位、o位の炭素は anionicになっている。 HO C C COOH OH COOH C OH COOH この反応は、フタル酸のカルボニル基上の炭素にカチオンが生じ、 フェノールのp位のアニオン性炭素と反応することで進行する。 11 フェノールフタレインの合成 O δ− O HO OH δ− OH C C COOH HO H δ− COOH H+ H OH OH COOH -H2O OH HO OH HO HO OH OH O -H2O C OH COOH COOH O 12 炭素陽イオンが関連する反応 H 2C O HCl + H H +H+ C O H C H C OH H CH2O CH2OH OH H HCl CH2OH −H+ ≡ H H CH2Cl H H -H2O CH2 Cl- CH2OH CH2Cl 13 ポルフィリンの合成 R NH R N R R N N M R N M NH N R R N R Porphyrin O N N N Mg Fe N N N Robert Burns Woodward (1917-1979) N N COOCH3 O C20H39 O HOOC COOH Fe-Heme Chlorophyll a (ヘモグロビンの活性部位) (葉緑素) ノーベル化学賞(1965) 「有機合成法への貢献」 参考:R. Hoffmann, ノーベル化学賞(1981) 「化学反応過程の理論的研究」 (Woodward-Hoffmann則) 14 ポルフィリンの逆合成 H NH 4H2O + H2 N H NH OH N NH H ・ π結合に水を付加 ・ イミン型ピロールを還元 NH H HN O C + Benzaldehyde H N Pyrrole H HO NH OH H H H H H O OH HN HN OH Porphyrin (Tetraphenylporphine(TPP)) H H H C H 15 ポルフィリンの合成 4 N H CH3CH2COOH + 4 reflux, 30 min NH N N NH C O H プロピオン酸に対する溶解度が低く、 反応の進行とともに結晶として析出 Pyrrole (2.14 g, 32 mmol) and benzaldehyde (3.39 g, 32 mmol) are added to 120 mL of refluxing propionic acid. After refluxing for 30 min, the solution is cooled to room temperature and filtered, and the filter cake is washed thoroughly with methanol. After being washed with hot water, the resulting purple crystals are air dried, and finally dried in vacuo to remove absorbed acid to yield 1.00 g (20 % yield) of TPP. 16 ポルフィリンの合成の反応機構(I) 4 N H + 4 4 CH3CH2COOH プロピオン酸 C O C HO C H HO H H C-C 結合形成 C 4 H2O H H N H H2O N H C C HO H N H NH 17 ポルフィリンの合成の反応機構(II) H C H2O H N H H2O C H C H N H C H NH NH C H N H NH H C C H oxidation NH HN H N N -3H2 H HN N C 18 生体内で活躍するポルフィリン誘導体 クロロフィル (葉緑素) N N Fe N シアノコバラミン (ビタミンB12) N HOOC COOH Heme 19 超強酸の酸性度:酸度関数 20 『超強酸・超強塩基』田部浩三、野依良治(講談社サイエンティフィク) 21 濃硫酸の酸度関数 『酸と塩基』田中元治(裳華房)p.201 22
© Copyright 2024 ExpyDoc