2015 年 4・5 定期情報 2014 年 3 月吉日 東京国立博物館 広報室 = 読者プレゼント用招待券あり 招待券 特別展情報 月 = 当館ウェブサイト≫プレスの方へ≫「プレスリリース」よりダウンロード可 リリース 特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」 3 月 17 日(火)~5 月 17 日(日) 仏教美術のはじまり 表慶館 リリース 招待券 本展覧会では、仏教発祥の地インドにおける、インド仏教美術の歴史を辿ります。 <1 仏像誕生以前>では、最初期の仏教美術であるストゥーパ(仏塔)の装飾を展示 しています。この時代、仏の姿を人間の姿で表わすことはせず、法輪や聖樹、足跡など によって存在を暗示的に表現していました。その後、1 世紀頃、現在のマトゥラーとガ ンダーラにおいて、仏像が誕生します。<3 仏の姿>では、仏像誕生以降のさまざまな 仏の姿をご覧いただけます。その他にも<6 密教の世界><7 経典の世界>など、奥深 いインド仏教美術の魅力をぞんぶんにお伝えします。 さらに、インド仏像大使のみうらじゅんさん、いとうせいこうさんも大活躍! 音声 ガイド内の特別チャンネルや、展覧会グッズのプロデュースなど、展示と合わせてお楽 しみいただけます。アジア最古の総合博物館、コルカタ・インド博物館の選りすぐりの 作品約 90 件を、お見逃しなく! 主催:東京国立博物館、インド政府文化省、コルカタ・インド博物館、インド大使館、日本経済新聞社、BSジャパン 協賛:双日、野崎印刷紙業、みずほ銀行、三井物産 協力:エア インディア お問合せ:「インドの仏」広報事務局(ユース・プラニングセンター内) TEL 03-5467-8638 FAX 03-3499-0958 E-mail [email protected] 菩提樹 (カナカムニ仏) の礼拝 バールフット出土 シュンガ朝(紀元前 2 世紀頃) コルカタ・インド博物館蔵 (c)Indian Museum, Kolkata 特別展「鳥獣戯画―京都 高山寺の至宝―」 4 月 28 日(火)~6 月 7 日(日) 平成館 特別展示室 お待たせしました、いよいよ開幕! リリース 招待券 国宝 鳥獣人物戯画 丁巻(部分) 鎌倉時代・13 世紀 京都・高山寺蔵 ※この場面の展示期間は 4 月 28 日(火)~5 月 17 日(日) 日本で最も有名な絵巻、「鳥獣人物戯画」の全 4 巻 (甲・乙・丙・丁)、さらに同絵巻の断簡 5 幅を合わせ た、現存する全ての鳥獣戯画をご覧いただける展覧会 が、いよいよ開幕します。 「鳥獣戯画」の 4 巻は、会期 中に場面替えがあり、それぞれの巻の前半部分が前期 (4 月 28 日〈火〉~5 月 17 日〈日〉) 、後半部分が後 期(5 月 19 日〈火〉~6 月 7 日〈日〉 )に展示されます。 また、平成 6 年(1994)世界文化遺産にも登録された高山寺には、 「鳥獣戯画」のほかにも、多くの美術作品 が伝えられています。数百年の歴史を持つ高山寺ゆかりの文化財や至宝、魅力あふれる動物彫刻は必見です。 主催:東京国立博物館、高山寺、朝日新聞社 特別協賛:髙島屋 協賛:カネカ、三井物産、凸版印刷 協力:集英社、ビックカメラ、三井住友銀行、 あいおいニッセイ同和損保 お問合せ:「特別展 鳥獣戯画―京都 高山寺の至宝―」広報事務局(共同 PR 内) TEL 03-3575-9823 FAX 03-3574-0316 E-mail [email protected] ≪お問い合わせ≫ 東京国立博物館 広報室 〒110-8712 東京都台東区上野公園 13-9 TEL: 03-3822-1302(広報直通) FAX: 03-3822-2081 E-mail: [email protected] URL: http://www.tnm.jp/ 4・5 月の国宝から ■本館 2 室 国宝室 ろ く は ら ぎょうこうのまき 国宝 平治物語絵巻 六波羅行幸巻 鎌倉時代・13 世紀 松平直亮氏寄贈 4 月 14 日(火)~5 月 10 日(日) この作品は合戦絵巻を代表する優品で、平治の乱(1159)を題材とする 『平治物語』を描いた絵巻の一部です。本来は 10 数巻におよぶ大部な絵 巻だったと考えられています。 六波羅行幸巻は、内裏に幽閉された二条天皇が脱出を図り、平清盛の 六波羅邸に逃れる場面を描いています。動きのある群像表現や、きびき びした描線と美しい色彩によって表わされた、動乱の緊迫した状況をぜひ、 ご堪能ください。 国宝 平治物語絵巻 六波羅行幸巻(部分) 鎌倉時代・13 世紀 松平直亮氏寄贈 国宝 和歌体十種(部分) 平安時代・11 世紀 ■本館 2 室 国宝室 国宝 和歌体十種・和歌体十種断簡 平安時代・11 世紀 5 月 12 日(火)~6 月 7 日(日) 「和歌体十種」は、10 世紀の末から 11 世紀初めに成立した歌学書で、 和歌を古歌体・神妙体など 10 体に分類して、説明したものです。本作は、 その現存最古の写本で、藍と紫の雲を大ぶりにすき込んだ薄手の和紙に、 繊細で軽やかな仮名が書かれています。 かんすぼん 一緒に展示される掛軸装の断簡は、巻子本(巻物)から分割されたものです。紙の色が少し濃くなっていて、さまざまな席で 披露され鑑賞されたものであることが想像できます。巻子本、掛軸ともに仮名と漢字の調和をお楽しみください。 注目の特集 親と子のギャラリー「美術のくにの象めぐり」 ■本館特別 2 室 4 月 7 日(火)~5 月 17 日(日) 毎年 5 月 18 日は国際博物館会議(ICOM イコム)によって設けられた「国際博物館の日」です。 博物館が社会に果たす役割について広くアピールするため、当館では 5 月 19 日(火)を総合文化 展無料観覧日とするほか、上野の博物館・美術館などでさまざまなイベントを開催します。 今年で 10 回目となる「動物めぐり」も記念事業のひとつです。2015 年のテーマは「象」。当館で は象をモチーフにした美術作品を通じて、人と象の関わりについて紹介します。日本およびアジア の各地域と国でつくられた絵画、彫刻、工芸などさまざまな色、形、大きさの象をテーマとした個性 豊かな作品をご覧ください。 「国際博物館の日」記念事業 ●国際博物館の日記念ツアー「上野の山でゾウめぐり」 事前申込制 上野動物園、国立科学博物館、そして東京国立博物館の 3 人の講師といっしょに、本 物のゾウ、骨格標本のゾウ、作品のゾウに会いに行きましょう。目指せ、ゾウ博士! 日時:5 月 17 日(日) 9:00~14:30 会場:上野動物園⇒国立科学博物館⇒東京国立博物館の順に巡ります。 対象:開催時に小学校 5 年生~高校 3 年生(小学生の申込は保護者 1 名の同伴が必要) 定員:30 名(応募者多数の場合は抽選) 参加無料 申込締切:4 月 26 日(日)必着 お問合せ:上野動物園教育普及係 TEL:03-3828-5171(代) 象の頭をした神さまの仮面 ※申込は上野動物園ホームページ内で行っています 鎌倉時代・14 世紀 http://www.tokyo-zoo.net/ (上画像) 中国風の建物と子どもたちをのせた象の 香炉(下画像) 東郷寿勝作 明治時代・19 世紀 講演会/イベントなど 講演会 ●桜セミナー「富士とサクラの絵画」 「富士とサクラ」は日本のアイコンとも呼ぶべきモチーフ。富士とサクラが描かれた近世絵画を通して、これ らが日本人に愛された理由を考えます。 日時:4 月 4 日(土) 13:30~15:00 会場:平成館大講堂 講師:山下善也(絵画・彫刻室主任研究員) 定員:380 名(先着順) 聴講無料(当日の入館料が必要) ●鳥獣戯画展リレートーク 特別展「鳥獣戯画―京都 高山寺の至宝―」を記念して、リレートークを開催いたします。 ①日時:5 月 1 日(金) 14:00~14:45 内容:14:00~14:15 「鳥獣人物戯画 甲巻」 土屋貴裕(当館平常展調整室研究員) 14:15~14:45 「信仰に捧げた若き日の熱誠―国宝 仏眼仏母像と明恵上人―」 大原嘉豊(京都国立博物館主任研究員) ②日時:5 月 8 日(金) 14:00~14:45 内容:14:00~14:15 「鳥獣人物戯画 乙巻」 土屋貴裕 14:15~14:45 「故郷に残る明恵のおもかげ―仏画と仏像―」 大河内智之(和歌山県立博物館主査学芸員) ③日時:5 月 15 日(金) 14:00~14:45 内容:14:00~14:15 「鳥獣人物戯画 丙巻」 土屋貴裕 14:15~14:45 「華厳海会善知識曼荼羅―明恵上人と華厳教学―」 谷口耕生(奈良国立博物館保存修理指導室長) ④日時:5 月 22 日(金) 14:00~14:45 内容:14:00~14:15 「鳥獣人物戯画 丁巻」 土屋貴裕 14:15~14:45 「仏師湛慶と動物彫刻」 淺湫毅(教育講座室長) 会場:平成館大講堂 定員:380 名(当日受付、先着順) 聴講無料(ただし本展覧会の観覧券が必要。半券でも可) ●ギャラリートーク「象がやってきた!」 享保 14 年(1729)春、将軍・徳川吉宗の命で長崎から江戸へ旅をした象がいました。狩野古信が描いた写生図を 中心に、天皇から庶民まで人気を集めた享保の象についてご紹介します。 日時:4 月 21 日(火)14:00~14:30 会場:本館地下 みどりのライオン (教育普及スペース) 講師:加藤弘子(日本学術振興会特別研究員) 聴講無料(当日の入館料が必要) せ きど ●月例講演会「書の楽しみー特集「新収品」の関戸本古今和歌集を中心に」 書の楽しみは、造形の美、内容や伝来などさまざまなものがあります。仮名が完成した美しい姿を示す、関戸 本古今和歌集を中心に書の楽しみ方を紹介します。 日時:5 月 23 日(土)13:30~15:00 会場:平成館大講堂 講師:島谷弘幸(九州国立博物館長) 定員:380 名(先着順) 聴講無料(当日の入館料が必要) ※申込方法の詳細は、当館ウェブサイト http://www.tnm.jp/≫催し物≫講演会・講座をご覧ください ワークショップ ●ファミリーワークショップ「屏風体験!」事前申込制 キヤノン株式会社と京都文化協会が推進する「綴プロジェクト」で作られた高精細複製品を使い、屏風や日本 の伝統文化を身近に感じていただくワークショップです。 日時:5 月 9 日(土) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00 会場:本館展示室、応挙館(庭園) 対象:小学生~中学生およびそのご家族 定員:各回 10 組(応募者多数の場合は抽選) 参加無料(当日の入館料が必要) 申込締切:4 月 22 日(水)必着 ●こどもたちのアートスタジオ「勾玉作り」 事前申込制 スライドをつかって古代の勾玉について学んだ後に、滑石を加工してオリジナルの勾玉を制作します。 完成作品はお持ち帰りいただけます。 日時:6 月 7 日(日) 13:30~15:30 会場:本館地下 みどりのライオン (教育普及スペース) 対象:小学校 3 年生から中学生(保護者の方の見学も可能です) 定員:20 名程度(応募者多数の場合は抽選) 参加無料(保護者の方は当日の入館料が必要) 申込締切:5 月 7 日(木)必着 ※詳細は、当館ウェブサイト http://www.tnm.jp/≫催し物≫ワークショップをご覧ください お知らせ ◆休館・閉室のお知らせ 平成館:休館中[リニューアル工事のため]4 月以降、順次開館 * 平成館考古展示室は 10 月 13 日(火)まで閉室。一部作品は、本館 1 室にて展示されています。 法隆寺宝物館:5 月 20 日(水)~ 2016 年 3 月 14 日(月)まで休館[環境整備工事のため] ◆無線 LAN「Wi-Fi」が使えるようになりました 正門プラザ、本館 1 階エントランス・2 階ラウンジと東洋館 1 階ラウンジ、平成館 1 階ラウンジで無料の公衆 無線 LAN「Wi-Fi」サービスの提供を開始しました。簡単なパスワードの入力で、お手持ちの機器をインターネ ットに接続することができます。詳細は、各ポイントの案内または当館ウェブサイトでご確認ください。 最新情報はメールマガジンで。 展示替え等の最新情報をタイムリーにお届けします。登録は、当館ウェブサイト(http://www.tnm.jp/)から。 プレスリリースをダウンロードできます。 特別展などのプレスリリースをウェブ上で公開しています。当館ウェブサイト、トップページ右下にある「プレスの方へ」 をご覧ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc