配布版

数学 B 演習 第 4 回
2014 年 7 月 9 日 (水)
担当: 田中 冬彦1
事前に担当者を割り当てて, 演習当日に黒板で解答してもらう. 講義ノートを参照して解答を準
備してくること. ただし, 難しい場合はオフィスアワーなどで質問に応じるので, 担当者は責任を
もって解答を準備する. また, 担当者以外も解答を考えてくるのが望ましい.
問 1.
I 以下の積分を計算しなさい. I
1
sin z
(a)
dz, (|a| ̸= 1/6), (b)
dz,
1 − az
(z − a)3
|z|=6
|z−a|=1
I
e−z
(c)
dz, (0 < |a − b| < 2.)
|z−a|=2 (z − a)(z − b)
問 2 (コーシーの不等式). 原点中心, 半径 R の開円板 U0,R 上で f (z) は正則, かつ有界
M n!
|f (z)| ≤ M , ∀z ∈ U0,R とする. このとき, |f (n) (z)| ≤
, n = 1, 2, . . . が成立する
(R − |z|)n
ことを示しなさい. (ヒント: たとえば 0 < ϵ < R − |z| を任意にとり, Uz,R−|z|−ϵ の円周上
で不等式を示したのち, ϵ → 0 とせよ.)
問 3 (リウヴィルの定理). f が (無限遠点をのぞく) 複素平面全体で正則な時, 整関数とい
∞
∑
f (n) (0) n
う. 従って, 整関数 f は任意の定数 R > 0 について f (z) =
z , |z| < R のよう
n!
n=0
にテーラー展開が可能である. このこととコーシーの不等式を用いて, 整関数 f が有界な
らば f は定数関数であることを示しなさい.
問 4 (代数学の基本定理). Qn (z) を n 次多項式とする.
(i) 少なくとも一つ Qn (z) = 0 を満たす根 z = α が存在することを示しなさい. (ヒント:
仮に根が存在しない場合 1/Qn (z) についてリウヴィルの定理を用いてみよ.)
(ii) z = α が多項式 Qn (z) の根の時, Qn (z) = (z − α)Rn−1 (z), (Rn−1 (z) は n − 1 次多項
式)のようにかけることを利用して, 代数学の基本定理を証明しなさい.
代数学の基本定理:
f (z) が n 次多項式の時, 重複度をこめてちょうど n 個の根をもち, それを α1 , . . . , αn
とかけば, f (z) = c(z − α1 )(z − α2 ) . . . (z − αn ), c ̸= 0 のように必ずかける.
問 5. f (z) = e1/z について以下の問に答えなさい.
(a) z = 0 まわりでローラン展開しなさい.
1
たなか ふゆひこ, 基礎工学部 J 棟 J612 号室, [email protected]
1
(b) 0 < r1 < r2 < ∞ を任意に固定する. (a) で求めた展開において, r1 ≤ |z| ≤ r2 で一様
n
∑
1
収束することを示しなさい, (ヒント: fn (z) :=
aj j とおくとき sup |f (z) −
z
r1 ≤|z|≤r2
j=0
∞
∑
1
fn (z)| ≤
aj j → 0 を示せばよい.)
r1
j=n+1
(c) 0 < r2 < ∞ を任意に固定する. (a) で求めた展開において, 0 < |z| ≤ r2 では一様収束し
n
∑
1
ないことを示しなさい. (ヒント: fn (z) :=
aj j とおくとき sup |f (z)−fn (z)| =
z
0<|z|≤r2
j=0
∞ を示せばよい.)
問 6.
1
について以下の問に答えなさい.
− 2)
z 2 (z
(a) 0 < |z| < 2 で z = 0 のまわりでローラン展開しなさい.
(b) 2 < |z| < ∞ で z = 0 のまわりでローラン展開しなさい. (a) の結果と一致するか.
I
1 dz
問 7.
を計算しなさい. ただし, ϵ は十分小さい正の定数とする.
|z|=ϵ sin z 2πi
sin z sin(z − 1)
とおく. z = 0, z = 1 での極の位数について答え, 留数を求
z 2 (z − 1)3
a−1
a−2
めなさい. (ヒント: たとえば z = 1 の近傍では f (z) = (z−1)
2 + z−1 + . . . とかけることが
ただちにわかる. そこで, a−2 が 0 かどうか確認すれば位数がわかる.)
問 8. f (z) =
問 9. f (z) = e1/z について, 以下の問に答えなさい. ただし, k > 0, 0 ≤ δ < 2π とする.
(i) rn :=
1
,
2nπ−δ
(ii) lim ei(
n→∞
sin θn
rn
θn :=
π
2
cos θn
= k を示しなさい.
n→∞
rn
− krn , n = 1, 2, . . . , の時, lim
) = e−iδ を示しなさい.
(iii) 複素数 α(̸= 0) に対して limn→∞ zn = 0, limn→∞ e1/zn = α を満たす複素数の列 {zn }
を構成しなさい.
問 ∫10. 複素積分を利用して次の定積分を計算しなさい
. ただし, a > 0 は定数とする.
∫ ∞
∞
cos ax
x sin ax
dx, (b)
dx,
(a)
4
x2 + 1
0
∫ 0 2π x + 1
1
(c)
dθ.
1 − 2a cos θ + a2
0
類題や定義・定理のまとめ, 講義の補足, 参考情報は Web 上に置く. (特に重要な事項は講義でも
アナウンス.)
URL: http://bayes.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/ftanaka/T/304.html
2