金属に会う

化学G1 3回目
2014.4.21
人、金属に会う
梶本興亜
金属の名前を挙げてみよう
合金とは何か
1
君の財布の中は金属の展示場
純アルミ
Al(100)
黄銅
Cu(60-70) + Zn(40-30)
青銅
Cu(95)+Sn(1-2)+Zn(4-3)
白銅
Cu(75) + Ni(25)
ニッケル黄銅 Cu(72)+Zn(20)+Ni(8)
何故、金銀を使わないのか?
金属
クラーク数
%
何故、鉄を使わないのか?
鉄のビーズ
銅のモリ
銅
Cu
0.01
亜鉛 Zn
0.004
スズ Sn
0.004
鉄
Fe
4.70
金
Au
5×10-7
銀
Ag
1×10-5
鉛
Pb
0.0015
アルミニウム Al
7.56
BC3300年の墓から出土した金属
2
金属の標準電極電位
K
Ca
Na
Mg
Al
Zn
Fe
Ni
Sn
Pb
(H)
Cu
Hg
Ag
Pt
Au
K++e=K
Ca2++2e=Ca
Na++e=Na
Mg2++2e=Mg
Al3++3e=Al
Zn2++2e=Zn
Fe2++2e=Fe
Ni2++2e=Ni
Sn2++2e=Sn
Pb2++2e=Pb
2H++2e=H2
Cu2++2e=Cu
Hg2++2e=Hg
Ag++e=Ag
Pt2++2e=Pt
Au3++3e=Au
(イオン化傾向)
-2.925 eV
-2.87
-2.714
-2.659
-1.662
-0.763
-0.440
-0.228
-0.138
-0.129
0.0
0.337
0.789
0.799
1.19
1.50
Ia、IIa族元素
酸化され易い
現在の地球は酸化的雰囲気
酸化され難い
貴金属
和同開珎はどれに近いか?
青銅
Cu(93)+Sn(5)+Pb(2)
青銅は本来は青くないが、空気中
に長年おくと次第に硫酸塩・炭酸
塩を生じ青緑色となるので、青銅
と呼ばれる。
Al
100
純アルミ
Cu + Zn
60-70 40-30
黄銅
Cu+Sn+Zn
Cu + Ni
Cu + Ni
95 1-2 4-3
青銅
75 25
白銅
75 25
白銅
Cu+Zn+Ni
72 20 8
ニッケル黄銅
3
銅の合金の利点
Al
100
純アルミ
銅合金
Cu + Zn
60-70 40-30
黄銅
Cu+Sn+Zn
Cu + Ni
Cu + Ni
95 1-2 4-3
青銅
75 25
白銅
75 25
白銅
引張強さkg/mm2
純銅
25
青銅(リン青銅)50
黄銅(6:4)
白銅(洋白)
Cu+Zn+Ni
72 20 8
ニッケル黄銅
伸び 用途
35-15 屋根板
45-30 弾性、耐食性・耐摩耗性大
鋳造性良
40-15 一般板金
20-5 洋食器、装飾品、計測器
43
50
小実験-貨幣電池
1円玉-Al
10円硬貨-Cu
極
+極
LED
キッチンペーパー+食塩水
4
金属
スズ
銅
青銅
鉄
融点/℃
Sn
232
Cu 1083
Cu+Sn 850
Fe
1535
人はいつ頃金属と出会ったか
135億年前
46億年前
40億年前
6500万年前
400万年前
宇宙誕生
地球誕生
生命誕生
霊長類誕生
猿人誕生
50万年前
火・石器の使用
20万年前
ホモ・サピエンス誕生
1万年前
間氷期に入る
BC5000年
BC4000年
BC2700年
金銀銅の鍛造
青銅器の導入
青銅器時代
鉄器の導入
BC1500年
鉄器時代へ
BC400年
エーゲ文明
武器
装飾品
土器の使用
農耕文化開始
メソポタミア文明
エジプト文明
ヒッタイト文明
装飾品・祭器
銅・錫の精錬
隕鉄の使用
武器
鉄の精錬
鋼の利用
ギリシャ文明
5
ギリシャ時代に既に知られていた元素
-単体として単離されていた
炭素
C
硫黄
S
鉄
Fe
銅
Cu
亜鉛
Zn
銀
Ag
スズ
Sn
金
Au
水銀
Hg
鉛
Pb
図は、Elements periodic table (http://www.webelements.com/)より引用しました。
ギリシャ時代以前に知られていた金属の性質
金属
融点
密度
硬度 引張強さ 伸び 電導度
℃
g cm-1
モース
1083
8.92
3
22
38?
亜鉛 Z
419
7.14
2.5
13
30
スズ Sn
232
7.31
1.8
2
鉄
Fe
1535
7.87
4.5
金
Au
1063
19.3
銀
Ag
961
鉛
Pb
水銀 Hg
銅
Cu
kg/mm2
%
クラーク数
Cu=100
100
%
0.01
29
0.004
35-40
15.3
0.004
25
6
17.3
4.70
2.5
10
45
74.9
5×10-7
10.5
2.7
18
55
106.1
1×10-5
327
11.3
1.5
9
50
8.4
0.0015
-38
13.6
1.8
2×10-5
6
金属鉱石
磁鉄鉱 Fe3O4
自然銀 Ag
自然金 Au
自然銅 Cu
錫石 SnO2
方鉛鉱 PbS
辰砂 HgS
閃亜鉛鉱 (Zn/Fe)S
写真は、産総研地質調査総合センター地質標本館(http://www.gsj.jp/Muse/hyohon/hyohon.htm)より引用しました。
銅の歴史
B.C. 5000年 エジプト、銅器の埋葬品
B.C. 4000年 メソポタミア北部で銅の器具
B.C. 3000年 キプロス(Cyprus)島で生産àcuprumàCu
B.C. 3500-3000年 メソポタミアのシュメール人が青銅
を使い始める。(エジプトには錫が産出せ
ず青銅器の出現が遅れた)
B.C. 1600年 中国(殷)で青銅の工芸品
B.C. 300年 日本(弥生時代)に青銅が伝わる
700年頃 日本でも銅が産出。和同開珎の鋳造と流通。
753年
聖武天皇、東大寺大仏開眼。500トンの銅。
巨大な熔解炉。
江戸時代 日本は世界一の銅の産出国
銅の精錬と同時に銀を産出する南蛮吹き
という方法が住友財閥の基礎となった。
自然銅 Cu
輝銅鉱 Cu2S
錫石 SnO2
7
銅の精錬
選鉱:手選鉱法、比重選鉱法、泡に鉱石に付着させる浮遊選鉱法
加熱溶解:硫化銅を含んだ「カワ(マット)」と鉄や珪酸を含ん
だ「カラミ(スラグ)」に分離
銅自溶炉:硫化物が燃焼する酸化熱を利用、燃料不要。
溶鉱炉:燃料にコークス
反射炉法:重油またはガスを燃料にする
転炉:熔けたマットに空気を吹きこむ。燃料不要。純度98-99%の
銅藍 CuS
粗銅を得る。
2Cu2S + 3O2 à 2Cu2O + 2SO2
2Cu2O + Cu2S à 6Cu +SO2
電気分解工程:粗銅を陽極につなぎ電解槽中の硫酸銅水溶液に
輝銅鉱 Cu2S
浸す。 陰極に銅として析出する「電気銅」は99.96%の純度。
更に酸素を除く:
タフピッチ銅:天然ガスを用いて酸化銅を還元
無酸素銅:電気銅を真空中か還元ガス雰囲気で溶解
黄銅鉱 CuFeS2
金属の還元に要するエネルギー
D fG0 / kJ mol-1
0
-500
CuS
Cu2S
ZnS
ZnO
-54 CuO
-86
-130
-201 Cu2O -146
-318
SnO2
-520
NiSO4
-760
Fe2O3
Fe3O4
-1000
-1500
FeS2
Cr2O3
-1140
Al2O3
-1582
Ag2S
-167 PbS
-41
-99
-742
-1015
8
鉄の精錬と歴史
B.C. 3000年 隕鉄の利用、エジプトの遺跡
B.C. 1500年 鉄の精錬、アナトリア半島のヒッタイト人
酸化鉄の低温還元(800℃)。半溶鉄を叩いて
鋳造する。
5世紀頃
日本でも製鉄始まる。たたら製鉄(砂鉄)。
中世以降のヨーロッパ:木炭高炉-森林の消失
18世紀
コークス高炉à銑鉄
19世紀
転炉(空気/酸素を吹き込み、燃料不要)
吹き込み時間を変えて炭素量を調整
電気炉(鉄スクラップの時に用いる)
平炉(炭素の多い鋳鉄と、少ない錬鉄を
組み合わせて炭素量を調整)
磁鉄鉱 Fe3O4
赤鉄鉱 Fe2O3
2Fe2O3 + 3C à 4Fe + 3CO2
酸化鉄の還元
黄鉄鉱 FeS2
褐鉄鉱 Fe3+O(OH)
炭素との合金-鋼
鉄:炭素含有量0.0218[mass%]以下
鋼:炭素含有量0.0218-2.14[mass%]-炭素鋼
炭素量が多くなると、引っ張り強さ・硬さが増すが、伸び・絞りが減少し、
切削性が低下する。熱処理により性質が大きく変わる。
鋳鉄:炭素含有量2.14
%以上、融点低く
鋳造しやすいが
脆い。
α:フェライト
γ:オーステナイト
Fe3C:セメンタイト
相図は、放送大学テキスト「物性の科学・反応と物性」(梶本、岩村著)より引用しました。
9
鉄の合金-C以外
ステンレス鋼:10.5%以上のCrを含む合金、Niを含むことが多い。
Crが酸素と結合して不動態の酸化膜を作るので錆びない。
オーステナイト系(面心立方格子、900-1400℃):非磁性、
SUS316(Ni (10~14%)、Cr (16~18%)、Mo (2~3%))
SUS304 (Ni (8~10.5%)、Cr (18~20%) )
フェライト系(体心立方格子、 900℃以下):770℃以下では強磁性
SUS430(Cr (16~18%) )
マルテンサイト系(体心立方格子):磁性あり、オーステナイトを急冷
SUS420 (Cr (12~14%)…炭素量によって細かく分類される )
高速度鋼(HSS):高温での硬度が高い。Cr、Mo、W、Vなどを添加。
超硬合金:炭化タングステン(WC)と結合剤のコバルト(Co)
を混合して焼結したもの
高マンガン鋳鉄:耐摩耗性が大きく安価
クロムモリブデン鋳鉄:最大の耐摩耗性
金属元素
金属
半金属
111
Rg 112Uub 113Uut 114Uuq115Uup 116Uuh
113
Uuo
レントゲ ニウム
(272)
(285)
(278)
(289)
(288)
(292)
(294)
10
金属とは
電子と結合
共有結合
イオン結合
金属結合
-
+
-
-
+
+
+
--
+
-
+
+
-
+
-
自由電子
金属の特徴
1.電気を通す(導電体)
-電線
2.金属光沢を持つ
-金・銀・クロムメッキ
3.硬い(高硬度)
-刃物
4.引っ張り強さが大きい
-ロープ、吊り橋
5.一般に重い
-文鎮
6.不透明な固体(水銀は例外)-
7.伝熱性が大きい
-はんだごて
8.弾性がある(バネなど)
-ゼンマイ
11
電気の通し易さ-電気抵抗
金属
抵抗=抵抗率×長さ/面積
融点 抵抗率 クラーク数
非金属
抵抗率 クラーク数
℃
10-8Wm
Cu
1083
1.673
0.01
亜鉛 Zn
419
5.92
0.004
Si
3-4
スズ Sn
232
11
0.004
Ge
46×106
鉄
Fe
1535
9.71
4.70
As
33.3
5×10-4
金
Au
1063
2.35
5×10-7
Sb
39
5×10-5
銀
Ag
961
1.59
1×10-5
石英
1×1021
鉛
Pb
327
20.6
0.0015
ナフタレン 1×1025
-38
98.4
2×10-5
TTF-TCNQ 2200(室温)
銅
水銀 Hg
10-8Wm
%
C(石墨) 1375
%
0.08
25.8
6.5×10-4 半
導
体
絶
縁
体
有機超伝導体
主要金属の生産と輸出入(2009)
鉄鉱
生産
中国
豪州
ブラジル
輸入
中国
日本
韓国
銅鉱
%
21.2
20.3
20.1
45.5
14.4
5.1
粗鋼生産 %
中国
日本
アメリカ
韓国
33.8
7.2
4.8
4.0
中国の生産1位
生産
チリ
ペルー
アメリカ
輸入
中国
日本
韓国
%
34.2
8.1
7.6
銅消費
%
中国
欧州
北南米
日本
40.6
20.8
14.1
5.2
33.2
25.4
8.8
粗鋼
粗銅
錫
鉛
亜鉛
アルミニウム
マグネシウム
33.8 %
15.8(2位)
35.4
32.0
26.2
24.5
75.1
(2004)
12
小テスト
3
1.青銅とは何か、その利点は(3行程度)
2.精錬とはどんな操作か (3行程度)
3.金属は何故電気を通し易いのか (3行程度)
氏名と学籍番号を忘れずに記入すること。
13