Finite-amplitude crossflow vortices, secondary

潮流によって形成される海底境界層の
不安定とその混合効果
中間報告 坂本圭 2004.07.07
1 はじめに(1) エクマン流の不安定
Vと表記
Uと表記
変曲点→タイプI不安定
内部流方向のシアー
→タイプII不安定
どちらの不安定も、内部流
に対してほぼ直交する平面
で循環セル(v,w)を形成する。
1 はじめに(2) 不安定の構造
Kaylor and Faller 1972
u
循環セルパターン(v,w タイプI)
空間スケールはエクマン層の厚さで規格化
1 はじめに(3) 擾乱エネルギー
Uからuへ
タイプII
Kaylor and Faller 1972
タイプI
Vからvへ
E:uの擾乱
エネルギー
uからvへ
粘性
粘性
K:v,wの擾
乱エネル
ギー
P:擾乱の位
置エネル
ギー
拡散
値はE+K+Pで規格化
1 はじめに(4) 振動流の海底境界層
内部流が三角関数で表せるとする。
反時計回りと時計回りの回転流の和で書ける(Davies 1985)。
反時計回りの回転流の粘性境界層内の流速は以下となる
(Fang and Ichiye 1983)。
臨界緯度付近 ではシアーが海底から高くまで存在。
1 はじめに(5) 目的
研究のテーマ:
振動流によって形成される海底境界層の不安定は、
1.定常流によるエクマン層の不安定と力学的に異なるか?
2.鉛直スケールなど量的な差はどのようなものか?
3.どの範囲でどの程度の混合効果があるか?
中間報告の内容:
2章 モデル
3章 極と中緯度海域における混合効果
4章 密度一様流体の解析
4.1 準定常流
4.2 振動流(1ケースのみ)
2 モデル
U(t)=-Utidecos( 2π×t / (12*3600) )
鉛直2次元、非圧縮、ブシネスク近
似、リジッド・リッド条件。
渦度ζと流線関数ψを用いる。
•渦拡散・粘性係数ν =50cm2/s,κ=5cm2/s
•コリオリ・パラメータf=-1.4×10-4s-1
•重力加速度g=980cm/s2
•標準密度ρ0=1.027g/cm3
3 極と中緯度海域における混合効果
図5 トレーサー濃度分
布(40日目)
初期分布は水平一様
で海底から25mまで1.、
それより上で0.。
不安定による見かけの
混合係数の評価
4.1 準定常流 基本場
m
U
V
海底から15m
に変曲点
cm/s
図5 UとVのプロファイル、鉛直勾配のプロファイル
4.1 擾乱場
図6 擾乱場の流線関数とv:Kaylor and Faller(1972)との比較
fの符号が異なる点に注意
海底エクマン層の上端付近で鉛直
流が強い
4.1 擾乱場へのエネルギー
100m
等値線間隔5.0×10-5cm2/s3
Uからu
0m
タイプI
Vからv
vからuへ
等値線間隔5.0×10-6
タイプII
10日
11日
4.1 混合効果
実線:f=-1.4×10-5
点線:f=-9.3×10-5
破線:f=-3.5×10-5
海底エクマン層の上端付近
で混合が強い
4.2 振動流 基本場
内部領域の流れ
シアー
12時間周期、f=-1.4×10-5では
R+=0.98Utide R-=0.017Utide
ほぼ反時計回り流となる。
臨界緯度付近の潮流再現実験の
結果と一致(Pereira et al. 2002)。
4.2 擾乱場
Utide =5cm/sのケースは
不安定だった。
左図:擾乱の流線関数
とv。水平波長は約
230m。
特に海底から100m程
度までで強いが、擾乱
場の鉛直スケールは
ほぼ全水深。その構造
は複雑。
4.2 擾乱場へのエネルギー
等値線間隔1.0×10-6cm2/s3
Uからu
V U
Vからv
の時刻
6時
vからuへ
12時
18時
の時刻
タイプII
y方向に構造
が持てないの
でエネルギー
供給は小さい
V U
タイプII
4.2 混合効果
海底から100mから300m
で混合が強い
回転流だから?
それとも潮流周期と慣性周期が近いので境界層
が厚くなるから?
→ fを変えて、ケーススタディを行う。
5 まとめと課題
成層実験:
極域のfと成層で行った実験では、不安定によって見かけの拡散係
数が212cm2/sにもなる混合が起こり、40日間の実験で海底から160mま
でほぼ一様化された。
中緯度の実験では不安定は弱く、見かけの拡散係数は2.1cm2/s程度
であった。
密度一様実験:
定常流ではタイプIの不安定が起こり、その海水混合効果は海底エ
クマン層付近に限定されていた。
慣性周期と周期が近い振動流ではタイプIIの不安定が起こり、その
混合効果は海底から100~300mに現れた。
課題:
1.コリオリ・パラメータを変更した振動流実験
2.成層の安定化の効果
3.海底地形による不安定化の効果
1 はじめに(1) 斜面沈降流