一般論文 設計品質リスクを未然にあぶり出す新手法 “XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析) ” 鶴田明三* 春名一志** New Analytical Method" XCN" to Manage Risks of Quality during Early Design Phase Hirozoh Tsuruta, Kazushi Haruna 要 旨 製品設計・開発の初期段階で,手戻りや品質に関するリ し得る内乱との組合せで構成される“チェックリスト”から スク要因を見える化する新手法“XCN(クロスチェック付 なる。トップダウン思考の“なぜなぜ分析”とボトムアップ きなぜなぜ分析)”を開発した。設計・開発の初期段階で品 思考の“チェックリスト”の検討内容をクロスチェックする 質を高めるためには,顧客の使用条件や環境条件の機能へ ことで網羅性を高め,品質リスク要因の抽出漏れを高確率 の影響といった品質リスク要因を的確に見極める必要があ で防止する。 る。品質リスク要因に対しては,対策を設計に織り込んだ さらに,全部品の分析を必要としないため分析の効率性 り,設計審査で対策の妥当性を審議したり,シミュレーショ が高く,詳細な部品表を必要としないため設計・開発の初 ンや試作での評価・検証の条件に採用したりできる。 期段階で活用できる先行性がある。また原因と結果の関係 XCNの主な構成は,①“設計した機能が市場(使用段階) の可読性が高くレビューしやすいという特長を持つ。 で働かなくなる”という想定をトップ事象とした“なぜなぜ 現在XCNの集合研修や説明会で,三菱電機の各製作所 分析”,及び②製品が曝(さら)される外乱(顧客の使用条 の設計部門,品証部門への展開を図り,設計・開発の段階 件・環境条件)と,それによって製品の内部で発生・変化 での品質作り込みに活用している。 (テーマ):高輝度ランプのサブシステム「ランプ本体」 結論 腐食環境,高温環境,高湿環境,衝撃,振動,ヒートサイクル,電源電圧変動,点灯方向ノイズ因子とした機能性評価を行う。 使用頻度と異物混入は信頼性試験にて確認する。 製造時の要因に対しては製造工程で管理する。使用可能電圧範囲,消灯直後の点灯は使用上の注意として製品マニュアルに記載する。 凡例 入出力 電力 安定器 電力 サブシステム 電力 ソケット 口金 電力エネルギー マウント (配線と電極) ランプ本体 (1)機能ブロックエリア ランプへの電力エネルギー をコントロールするシステム インバータ回路 電力 発光管 (薬剤封入) 電力安定器 イグナイタ回路 電力を光エネルギー(光量) に変換して取り出すシステム 光量 電力 光 (不要) ランプ本体 ソケット 電力 口金 電力 マウント 熱電子 発光管 光量(必要) <凡例> (A)腐食環境にさらされた (B)高温環境にさらされた (C)高湿環境にさらされた (D)衝撃が加わった (E)振動が加わった (F)ヒートサイクルが加わった (G)電源電圧変動 (J)点灯方向の違い (K)使用頻度が高い (L)異物混入 (2)なぜなぜ分析エリア (3)チェックリストエリア (4)クロスチェックエリア (5)ストラテジーエリア XCNの特長 網羅性 効率性 先行性 可読性 XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析) XCNは,不具合要因の想定を行うトップダウン思考の“なぜなぜ分析”と,顧客の使用条件・環境条件が製品内部に与える影響を列挙したボ トムアップ思考の“チェックリスト”の組合せをクロスチェックすることで,使用段階での品質リスク要因の抽出漏れを効率的に防ぐ。設計・ 開発段階でXCNを適用することでリスクに気づき,設計仕様に織り込んだり,シミュレーションや試作での評価・検証条件に反映したりでき る。 * 先端技術総合研究所 **長崎製作所(工博) 49 (199)
© Copyright 2024 ExpyDoc