主催:民主教育研究所 運営委員会 第 24 回 2015 全国教育研究交流集会 12/26 ㊏ ▶ 27 ㊐ そ こ 今 、 70 年 in 東京 を 望 希 と す喜び 出 ぎ 紡 を いのち 築を 構 の 育 — 教 会と 社 た 脚し 戦後 立 に 人権 と 和 —平 場所:全国教育文化会館 (エデュカス東京) 「人間のいのちは地球よりも重い」と言 いのち 12 月 26 日㊏ 7F ホール 受付開始 12:30 【全体会】(13:00~17:30) ・基調報告 民研運営委員会 ・徹底討論 戦後 70 年、今こそ いのちを紡ぎ出す喜びと希望を ⑴ 3 分野からの基調問題提起 ①日本の政治 ・ 社会から(小澤隆一さん 東京慈恵医大) ②原発問題から(澤 佳成さん 東京農工大) ③教育から(馬場久志さん 埼玉大学) ⑵若い世代からの発言 ①弁護士 ②大学生 ③青年教師 ⑶参加者を交えた徹底討論 われます。その生命がないがしろにされ、 違憲の「戦争法」のもとで殺し殺される 国への転換がねらわれています。教育は、 何よりもいのちを紡ぎだしそれを守り育 てる営みを土台にして、はじめて成りた つものです。 70年前に決意した「二度と戦争しな い国日本」、平和と基本的人権の尊重に 立った教育と社会の確かな構築こそ、私 たちに求められているのではないでしょ うか。 みなさんとともに、この課題を探究し て行きたいと願っています。 【交流の夕べ】 (18:30 〜 20:00) 7Fホール 12 月 27 日㊐ 会館各会議室 受付開始 9:00 【分科会】 (9:30~16:00) ❶ 子ども ・ 若者が安心して生活し、学ぶことのできる社会を ❷ 学習指導要領問題と学力のゆくえ ❸ 「平成の学制大改革」で地域の学校はどうなる ❹ 道徳の「特別の教科」化と教科書問題 ❺ ジェンダー・セクシュアリティと教育 ❻ 憲法の継承と平和 ・ 民主主義を考える 特別分科会 若い教師の集い(13:00 〜 16:00) 「語り合おう —青年教師はつらいよ」 民主教育研究所 〒 102-0084 東京都千代田区二番町 12-1 全国教育文化会館5F Tel: 03-3261-1931 Fax: 03-3261-1933 メール office@min–ken.org 分 分科会 世 話 人 子ども 若者が安心して生活し、学ぶことのできる社会を ・ 馬場 久志 第 1 分 科 会 児美川孝一郎 第 2 分 科 会 学習指導要領問題と学力のゆくえ 梅原 利夫 中村 雅子 平成の学制改革 で地域の学校はどうなる 山本 由美 「 」 第 3 分 科 会 朝岡 幸彦 安藤 聡彦 科 会 の 概 要 趣 旨 と 討 論 の 柱 レ ポ ー ト 大人社会の危機のしわ寄せをじかに被って大変な状況に ある子どもと若者の問題を、3テーマに基づいて検討しま す。 第1に、貧困化が深刻さを増し、生活の安心が脅かされ る中での子どもの居場所や生活の保障、大人のあり方を考 えます。 第2に、学校教育を補償するための自主的な学びの場で 見出される、子どもたちの学びへの願いを考えます。 第3に、18歳選挙権の実施を視野に入れた実践から、権 利の実現と自立に向かう可能性を考えます。 これらを経て、生活の困難のみならず情報化や商業主義 の問題も含めて、厳しい現実に向き合いながら自分らしく 生きようとする子ども・若者たちに、大人は何を学び、ど う共に未来をめざすかを考えたいと思います。 ①「問題提起」 (馬場久志・埼玉大 学) ②「子どもの貧困問題に取り組む」 (佐藤洋作・NPO法人文化学習協 働ネットワーク、佐藤孝典・同) ③「自主夜間中学の取り組み」 (金 子和夫・川口自主夜間中学代表) ④「18歳選挙に必要な政治的リテラ シ―をどう育てるか」 (杉浦真 理・立命館宇治中学校・高等学校) 2016 年度をめざして、次期学習指導要領改訂の作業が進 められています。今年8月には中教審から「論点整理」が 出され、総論の大枠が示されました。そこでは、OECD のPISA調査や文科省の全国一斉学力調査結果が肯定 的に扱われ、新たに「育成すべき資質・能力」が示され、 「アクティブ・ラーニング」など目新しい言葉が並んでい ます。 これまで文科省や教育委員会の主導で、全国の教室や学 校で行われている「学習指導や学力づくり」は、果たして 子どもたちの学ぶ喜びや生きる力になり得ているのでし ょうか。 現状の批判的な検討とこれからの課題を、参加者ととも に考え合います。 ①「問題提起:学習指導要領改訂作 業で何がどう変わるのか」 (梅原 利夫・和光大学) ②「アクティブ・ラーニングは改革 の目玉となりうるか」 ③「大阪の現場で進められている 自主的・民主的な教育課程づく りのとりくみ―カリキュラム・ マネジメントに抗して―」 (山口 隆・大阪教育文化センター) ④「OECD コンピテンシーと日本の 学力問題」 (中村雅子・桜美林大 学) 学力テスト体制が公教育の競争的な再編をうながし、首 長の権限が強化された教育委員会のもと、学校統廃合が促 され、教科書採択に圧力が加えられるケースも出現してい ます。「平成の学制改革」と称して義務教育学校(小中一 貫校)が法制化され、58 年ぶりに統廃合の「手引き」が改 正されるなど、小・中学校の統廃合が急増しそうです。そ れによって、地域の教育や子どもたちの暮らしが様変わり するだけでなく、地域自体が大きなダメージを受けること が懸念されます。 小中一貫校には、財界や政府がめざす教育内容を推進し ていく目的もあります。品川区のような都市部のみなら ず、原発の村で多くの小中学校を統合して開設された小中 一貫校では、まさに原発企業の意向を反映した独自教科が 導入されています。 教育改革の中で、子どもの十全な成長・発達をめざす地 域の学校のあり方を考えていきます。 ①「問題提起:統廃合、学制改革、 学力テストなどの全体像」 (山本 由美・和光大学) ②「教育委員会改革が推し進める教 育改革」 (民研教育行財政委員会) ③「地方消滅論と学校統廃合」 (平 岡和久・立命館大学・財政学/自 治体問題研究所副理事長) ④「青森県東通学園(小中一貫校) と地域」 (西舘崇・東京国際大学 非常勤講師・政治学) ⑤「法制化に便乗した小中一貫・統 廃合、公共施設適正配置計画」 (岸 本清明・兵庫県加東市・元教員) 道徳の「特別の教科」化と教科書問題 ジェンダー セクシュアリティと教育 糀谷 陽子 田中 武雄 池谷 壽夫 橋本 紀子 憲法の継承と平和 民主主義を考える 第 6 分 科 会 佐貫 浩 八木 英二 ・ 第 5 分 科 会 ・ 第 4 分 科 会 金馬 国晴 「語り合おう―若手教師はつらいよ!」 特別分科会(午後のみ) 木村 浩則 ①「問題提起」(金馬国晴・横浜国 立大学) ②「道徳の『特別の教科』化と主権 者教育」(渡辺雅之・T−ns SOWL の高校生) ③「教育現場からのオルターナティ ブな実践の創造」 ④「道徳、社会科、家庭科などに見 る教科書問題」(出版労連) 今年は本分科会を設けて、集中的に議論します。道徳、 社会科、家庭科などの教科書や新しい検定基準などの問題 も関連づけることで、目標、内容、方法・教材のレベルと、 それ以上の社会システム的な影響にまで視野を広げます。 論点はしぼりつつ、民間研や学会などでの理論や先駆的 な実践例を活用して、展望を語り合います。18 歳選挙制と 安保関連法が可決され、来年に憲法改正を問う国政選挙が ある中で、高校生団体・T−ns SOWL や学生の SEALDs など の動きも視野に、民主教育、シティズンシップ・主権者教 育、平和・人権の教育などとして、道徳教育を捉えなおし もします。そうして現場からの対抗的な実践のイメージ を、豊富に出し合っていきましょう。 これまでの研究では、①日本のジェンダー平等とセクシ ュアリティ教育が国際的な水準にも達していないこと、② ジェンダー・バッシングの下でも、さまざまなジェンダー 平等とセクシュアリティ教育への取り組みがなされてい ること、③ジェンダー平等教育を進めていくためにも、ジ ェンダー平等のための教科書作りが不可欠なこと等が確 認されました( 『民研年報第 15 号 ジェンダー・セクシュ アリティと教育』 ) 。 こうした成果を踏まえ、今回は、戦後 70 年のジェンダ ー平等とセクシュアリティ教育の到達点を確認しつつ今 後のジェンダー平等とセクシュアリティ教育を展望する ために、①教科書、道徳のジェンダー視点からの分析、お よび②青少年のジェンダー・セクシュアリティ意識の実態 を共有しつつ、③学校におけるジェンダー・セクシュアリ ティ教育の実践のあり方を検討します。 ①「問題提起:戦後 70 年をふまえ て、ジェンダー・セクシュアリテ ィ教育の現状と課題」(池谷壽 夫・橋本紀子) ②「教科書、道徳とジェンダー・セ クシュアリティ教育」(福家武 子・寺島芳江) ③「セクシュアリティに関する調査 報告」(茂木輝順) ④「学校におけるジェンダー・セク シュアリティ教育の実践」 1)「『いえのしごと』を考える」 (天沼文・東京) 2)「修学旅行で『からゆきさん』 を学ぶ」(轡田徳子・静岡・高校) 戦争法反対の運動が新たな民主主義の高まりを生み出 し、さらに戦争法廃止を目指す新たな運動が始まりつつあ ります。しかし安倍内閣は、この民主主義の高まりを押さ え込み、18歳選挙権の実施をも、若者の政治意識の抑制 と管理の場にしようとして「教育の政治的中立性」を前面 に出し、次々と思想や価値観、道徳意識、行動管理の教育 政策を進め、憲法改正も企図しています。しかし、今こそ、 民主主義という価値を学校教育に貫き、若者が主権者とし ての自覚に立って自由に考え、自らの意見表明を社会と政 治に対しておこなう転換点としなければなりません。民主 主義の新たな高揚の時代に向けて、理論課題、教育運動の 方向、実践の見通しを話し合います。 ①「問題提起:政治論争と教育の責 任」 (佐貫浩・法政大学) ②「文科省『教育の政治的中立性』 の論理と子ども・学習者の権利 ──生徒の思想統制の法的枠組 み批判」 (八木英二・京都橘大学) ③「18歳選挙権をどうとらえる か」 ④「日本国憲法改正を授業でどう扱 うか」 ⑤「高校生の政治意識と教育の課 題」 (河合美喜夫・東京高校教員) 近年の学校現場では、大量退職と大量採用の時代を迎 え、そのうえ職場の管理強化と多忙化が進む中、新人教師 の育ちを支える場や人間関係が失われ、仕事の面でも若い 教師の負担がいっそう大きくなっています。そのため、不 適応に陥り 1 年目で辞めてしまう新任教師や、過労や病気 で休職や退職に追い込まれる若手教師も増えています。 本分科会では、新任教師や若手教師に固有の悩みや課題に 焦点をあて、若い仲間の成長を励まし支える職場づくり、 学びの場や研修制度のあり方について語り合います。 ①「問題提起」 (木村浩則・文京学 院大学) ②(山田将司・小学校 8 年目) ③就職して 2、3 年目の若手教師 ④中堅の教師
© Copyright 2025 ExpyDoc