スポーツ運動学⑭ スポーツ運動学 〔第14回〕 まとめ 〜スポーツ運動学で学んだこと〜 1 スポーツ運動学⑭ この授業でのスポーツ運動学 ・みる眼を鍛える ・ポイントを把握する >基礎的 >専門的 ・うまく指導する >感覚の共有 >実際の指導方法,内容 スポーツ運動学⑭ みる眼を鍛えるには? 「みる」ことは単なる観察にとどまらない 知識を得る 何をみたらいいのか? どうみたらいいのかは? について勉強する 基準を得る 違いはどこか? 目指すべきは何か? という ものさしを作る そのためには,色々みまくることが大切 3 スポーツ運動学⑭ 動きのみかた を考える 「みる」ことは単なる観察にとどまらない 単なる観察にとどまらず, 前提となる条件をよく考えることが必要 実際の観察が必要になったときに, 観察に専念できる準備をしておく 4 スポーツ運動学⑭ 動きのみかた を考える 実践編:観察するときのコツ 個々の動きを観察するときに 私がお勧めするコツは, ・全方向�観察 ・真似する ・脳内シミュレーション スポーツ運動学⑭ うまくするために必要なもの((感覚) 感覚(価値観)の共有が大切 【メニュー】 ①本人の感覚 ②観察 観察の視点 -1:リズム -2:スムーズさ -3:運動連鎖 6 スポーツ運動学⑭ 動きの感じかた を考える うまく感じるためには, 「標準」を作っておくこと 「どこをみるべきか」という 知識を持っておく こと が必要 7 スポーツ運動学⑭ うまくするために必要なもの((指導) わかっても,変わらなければ意味がない 【メニュー】 ①運動の上達過程 ②指導の方針と方法 ③発育発達 8 スポーツ運動学⑭ 動きの変えかた を考える ②指導の方針と方法 ・ よい指導とは? 端的で,おそらく実施可能な助言をする こと 9 スポーツ運動学⑭ よい指導者が持っているもの ①観察力 ②共感能力 ③運動経験 ④知識 できる限り広く,深く運動を経験し, 自身の感覚を高めるように努める. それができれば優れた指導者への道は開ける 10 スポーツ運動学⑭ 「体育」の使命 ○『運動の果たす機能』の実践 ・人間形成への教育に果たす機能 ・健康の維持増進に果たす機能 ・競技力向上に果たす機能 ・心身をリフレッシュする機能
© Copyright 2025 ExpyDoc