NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE Title 九州西部の自然林と二次林について(予報) Author(s) 伊藤, 秀三 Citation 長崎大学教養部紀要 自然科学 12, pp.49-57; 1971 Issue Date 1971 URL http://hdl.handle.net/10069/7406 Right This document is downloaded at: 2016-01-06T20:54:51Z http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp 九 州 西 部 の 自然 林 と 二 次 林 に つ い て (予 伊 報 ) * 藤 秀 ( 昭和4 8 年 9月2 9日受理) Pr el i mi nar y not eson nat ur aland secondary f or est s i n west er n Xyushu,Japan Syuz oI T OW Ab8 t P act Ma j ort ype soft hewar mt e mper a t ena t ur a lf or e s t si nwe s t er nKyus hu,J a pa n,ar edomi na t e d t ano ps i sc us pi daL o ,Mac hZ r l us l hun be r g z ' Z ' ,Que y c usgJ auc L Zand byl a ur eHe a ft r e e ss uch a s Cas Qz L e T C t L SaC uL a.Ast oa l t i t udi na ldi s t r i but i on,t her e l i cts t andsof t hef or mert hr e es peci e sar e 0m i n Ts us hi ma , f oundi ne l eva t i onst Xl ow 4 00m i nt heNa ga s aki -Hi r a dor e gi onand bel ow 50 whi l et hef or e s t sof Qu e y c L I SaC uL a ar es e en on mount ai ns l op e s exc e e di ng t hos e el evat i ons up t oa bout95 0m ( He r e a f t e r ,t he t wo 2 1 0ne Sr e c ogni z e dar et ent a t i ve l yna me d. Ca s t anops i s be l t "a nd q Que r cus be l t ' ,r e s pe ct i ve l y) .The bounda r y be t we e nt he t wo bel t sc or r e s ponds appr oxi ma t e l yt ot he 1 05 l i ne oft heKi r a′ sWar mt hl ndc 7 ( ,Whi ch i sc al cul a t e dw it ht he ,wher eii st heme anmont hl yai rt emper at ur e(O C)of t he mont hs havi ng f or mul a:∑ (ト5) 50 Ca ndove ri nt heme an( Fi g.2) . Thes e c onda ryf or e s t s ,r e pl a ci ngt hena t ur alone s ,haveb een deve l op e d and ma i nt a i ne d by c ut t i ng r e pe a t e d ata f e w de c a de i nt er va l s ,Thei r pr e va l e ntt ype si nt het r e a t e dr e gi ona r e s pr out or i gi nc oppi c e sofCL Z S E ano L ) s i sc us pi dat ai nt he Ca s t anops i sbel ta nd t hos e of Que T C uS ac z J t ai n t heQuer cusbel t .The pr e domi nanc eoft hes ame s e ci p e sbot hi nt henat ur aland i n t hes e c onda r yf or e s t si sa nout s t a ndi ngf e at ur eoft hef or e s tve ge t at i oni nt he r e gi on.Thi si s c ont T a S t l ngWi t ht hef a ctt hat ,i nmany r e gi onsof J apan,t hena t ur a lf or e s t sofas pe ci e s ar e r e pl a c e d by s e c ondar y one s of ot hers pe ci e s when cut t i ng i sr e ea p t e d.( For exampl e,t he pr e ya l e nt s e c onda r yf or s t sl n t he Ca s t a nops i s bel ta r e domi na t e d by Pi nus de ns z l fZ or ai n r c z L SS e T T at a,a deci duous oak,i nc e nt r a lHons hu. ) As t ot he we s t e r nHons hu andby Que s t r uct ur e ,however ,nat ur alands ec ondar yf or e s t sdomi nat e d byt hes ame s e ci p e sar e not t he s a me ,a ss ummar i z e di nTabl e1( Seea l s oFi g.5) . i. ま え が さ 九 州西部 ( 佐賀県 ・長 崎県 とその離 島群) に関 して は, その フ ロラにつ いて は多 くの研 究 が *昭和4 5・4 4 年度文部省科学研究費,特定研究 「 生物圏の動態」の一部。 Cont r i but i onf r om J I BpCT No.11 5. 本報の一部は日本生態学会九州支部第1 4回大会 ( 福岡女子大学,44年 5月1 9日)で発表 したO 50 伊 藤 秀 な されて きたが,植生 については極めて限 られてい る。 本稿 は,I BP の CT 部門の研究に参 加 して得 た諸種 の植生資料の うちか ら,同地方 の 自然林 と二次林植生 のみについて概報す るも のである。 ここでは群落は優 占種 によって区分 してあ り, それ らの分布 と構造 の概略を 自然林 と二次林 との対比 において報告す るとともに, 日本各地 のと くに シイ林域 の各種二次林 につい て,その成立 ・維持要因を も考察す る。 これ ら諸群落の組成や構造,二 次林の発達過程の詳報 は稿を改めて行 ないたい。 Ⅱ. 九州西春の坪境 g.1. に示す よ うに, 佐賀平野以西の佐賀県 ・長崎県, および五 島列島 調査対象地域 は, Fi と対馬の離 島で あ る。 その気候条件は 均一でな く,年平均気温は五 島の富江 で1 6. 4℃,長崎 1 5. 6℃,佐賀 1 5. 4℃, 平戸 1 5. 5℃,対馬 の厳原では1 4. 8℃で あ る。温量指数 ( 吉良 ,1 9 4 9)では, 1 5 7 (富江)と1 1 9( 厳原 ) の幅があ り, 3 4 + ∼- 対馬北部では リマ ン海流の影響で さら に若干低下す ると考え られ る。 地形的 には対象地域 は半 島 ・島峡 に あた り,平野部少 な く,谷部や山麓の 狭い農耕地をのぞ桝 ま, 両地 は比較的 急激 に海 にのぞむ。 その山地斜面 に広 く二次林が発達 してい る。ただ し多良 岳 ・雲仙の火山で は1 1 川麦はなだ らかな 傾斜を もち,農耕地 化 されてい る面積 地でのみ 1, ロo on も広い。標高 も両 日」 を越すが,本文で は常緑広葉樹林域を 対象 とす るので,高地 の群落 には内接 ふれない。 Ⅱ. 自然林 につ いて ● - 32 Fi g.1 .Ma pofwe s t e r nKyus hu,J a pa n,S howi ng l o c a l i t i e si nve s t l ga t e d 九 州酉掛 こおいては. , 常緑広葉樹林域 の 自然林の残存林分は極 めて限 られ,かつ断片的であ る。優 占種 のみ によ って 自然林植生を区分す るな らば,九州の他地域 と異 るところ少 な く, ♂ ブ林 は開 けた谷間や低平地 に, シイ林 は丘陵地 に, アカガシ林 とモ ミ林 は両地上部をそれぞれ 発達領域 とす る。 このほか, シイ林域 内で急傾斜地 や谷沿 いの浅土地 にア ラカシ林 が まれに残 5 1 九州西部の自然林と二次林について 存 してお り,雲仙の火山地霜にはアカマツ自然林,対馬 ・平戸 ・佐世保北部 ・島原半島南部の 屋根上岩角地,と くに集塊岩の露 出す る立地 には, イワシデ低木林 またはその断片を見 る。九 州各地で山地上部に発達をみるウラジロガシ林は,現在 までのところその残存林分を見ない。 ただ し種 と しては分布 してい る 。 本稿ではシイ林域 とアカガシ林域を主対象 とす るが,その境界の標高は地域内で も南部 と北 0 0nにあ り, 対馬南部 部では異なってい る。佐賀 ・長崎県境の国見岳では,その境界は標高 4 0 0 7 T L で両地の問には1 0 0m前後の差がある. u j電良山では約5 両山地のシイ林域 とアカガシ林域の境界標高の温度条件を表わすには,標高 に伴な う気温減 61 ℃/1 0 0m とい う値があるが(関口,1 9 4 9) , 率が問題 となる。全国的な平均減率 と しては,0. さU O I ・ 〇_ _● ● ● ●●II O ● ・ ー 〇〇 Oー 〇 ・ 0-00- ・ 〇 〇 〇 〇 ・ 今 AAA 会・ - l MOト u 〇 〇 〇〇 -∧ 7 ・・ O A● 〇〇 〇〇・ ○-○I ● 0 0 ● l ● 1 ● ‡10〇・ る ● ■ ○ 0- 0- 0 ○ - 〇●・ L I● ●●-● ムー喜 ・〇- ー 00- ○ ・ OCVgH l NVSV9VN 0 Mt Cc Qg Qa Mt CcQ g PeQsQa A a Fi g.2. Di s t r i but i on of( A)na t ur a land ( B)s e c onda r yf or e s t sl nr e l at i on t oW a r mt h l nde xa nde l eva t i on gr a di ent s . hi l ust hun b e r g z ' t ,cc: Abbr evi a t i onsoff or e s tc ommuni t i esa r ea sf ol l ows . ,Mt:Mac Cas t ano ♪S i sc I L S PZ ' dat a,Qg: Que r c us g l auc a,Pe: Pas ani ae duL i s ,Qs:Que r c us r c usac ut a.Tr i angl e s ,ope n ci r cl e s and c l os e d ci r cl e si ndi c a t e s e T r at a,Qa:Que f or e s ts t a ndsi nve s t i gat e d atGot o,Na ga s a ki -Hi r a doa ndTs us hi ma ,r e s pe ct i ve l y. 長崎と熊本の月平均気温か ら推定 した標高8 5 0 1 T Lの温量指数 に関す る限 りは,気温滅率0. 5 5℃/ 1 0 07 花を用い ると,それぞれ8 4. 1 ,8 5. 8とな り,両地の中間にある温泉岳測候所 (標高8 5 0m) の温量指数8 5. 0にもっとも近い値が得 られ る。全国平均よ りも小 さい値を示すのは,海洋の影 . 5 5 ℃/ 1 0 07 mと 響 と考え られ る。 シイ林域 ・アカガシ林域の境界標高の温量指数算 出に, この0 52 伊 藤 秀 い う減率を用いれば. 国見岳 ・竜良 l _ L l tもに約 105とい う値が 得 られ る。 本州西部でのアカガ シ林 の下限は,OKUTOMI(1987) の示す図表か ら推定す ると 104前後 と考え られ るので, こ の値 ともはば一致す る。 Fi g.2.の左 には, 気温滅率 0. 55℃/1 007 mを用いて算 出 した五 島列島 ・長崎平戸地方 ・対馬 各地 の標高 と温畳指数 との対応関係を示 し, それ にもとづいて図中に自然林調査地点 の標高分 布 を示 して あ る。 7 ラカシ自然残存林, タブ残存林 の標高 の範囲はシイ林域 内にあるが,前述 したよ うにその立地 は異 な る。図には示 してないが, アカマツ自然林 とイワシデ 自然林 は, シ イ林域 とアカガ シ林域 に共通 して出現す る。 Ⅳ. 二次林 につ いて 優 占種 のみによって 区分 した九州西 部の二次林 には, タブ萌芽林 ・シイ萌芽林 ・ア ラカシ萌 芽林 ・コナ ラ萌 芽林 ・マテパ シイ萌芽林 ・アカガ シ萌芽林 ・アカマツ二次林 がある。 このほか 二次林か否 か尚研究を要す るクヌギ林があ る。 これ らの うち, タブか らアカガシまでの萌芽林 は,薪炭林地 に発達 してい る。 それぞれの萌芽林の標高範囲を 自然林のそれ と対比 してみ ると (Fi g.2.ち) , アカガシとシ イの萌芽林 はそれぞれの 自然林 の標高範 囲 と一致 し, その他 の二次林 はシイ林域 にあ る。 タブ およびア ラカシの萌芽林 は, それぞれの 自然林 と同様 な立地 にあ るが, ア ラカシ萌芽林の一部 および コナ ラ萌芽林 は, シイ林 が繰返 し伐採 を うけた と考え られ る場所 にある。 以上 の うち,九 州西部全体では対馬北部をのぞ き,二次林 と しては シイ萌芽林 の 占め る面積 が もっとも広い。すなわ ち, シイ林域では,数十年の周期で繰返 し伐採 され る林地 に,なおシ イ優 占の二次林が成立 し維持 されてい る。同 じ事実 は四国南部の薪炭林 において も認め られて いる ( 山中, 1988, 19占9) O同 じシイ林域であ りなが ら,繰返 し伐採 され る林地 に,福 島県 南 cc , A Dr Fi g.5. Sc hemat i ci l l us t r a t i onsof pr of i l eof( A)nat ur a la nd (ち) s e c onda r yf or e s t s of Cas t ano ♪s z ' sc z J S PZ ' dat a.cc:Cas t ono L ) S Z I sc z J S j " ' dat a ScHOmKY,Dr:Di s t yl z ' z L m y ac e mo s um SL EB .etZt J C C. ,Cj:Came l h' aj o ♪o nl l c L Z L. ,Ci j:C2 ' 桝amOmZ L mj d ゆOT I Z ' c u桝 SI EB . ,L);Lz ' gus l r um j a ♪ont c um THU. YB . ,Ms:Myr s i nes e gt L Z ' T T Z ' ( 'LEV . ,Fe : Fz ' c us e r e c t a TI I UNZ L ,Ej:Eur ya j apo ni c a Tr f UNB . ,Gj:GaT de nz ' aj as mt noz ' de s ELL【 Sf .gr andz ' fl o, a MA- 0 ,W j:Wo oday dz ' aj a L ) onf c L ZSMI T H,De :Dy yo pt e r z ' s e T yt hr os o, a 0.KUNTZ t ; ,Aj :AI bz ' zi aj uL z ' br z ' s s z ' n DuRAZ Z . ,Mj:Mal l ot z J SJ a Po T l i c z L S MuEL L. -ARC.( Cf _Tabl e 1) . 55 九州西部の自然林と二次林について 部 ( 吉岡, 1954;吉岡はか , 19` ■ 8) や三浦半 島 ( 谷 口, 1954;宮脇 , 1968b) では コナ ラ林 が 発達 し,瀬戸 内海地方ではアカマツ林 ( 吉 岡, 1958) が成立す るの と比べ ると,九 州西部や四 国南部でのシイ萌芽林の成立 は著 るしい特徴 とい うことがで きる。 九州西部のシイ萌芽林の種組成 は, クヌギ ・ネ ジキ ・ネムノキ ・アカメガ シワ ・ヌルデ ・ポ ロポロノキ ・アオモ ミジなどの落葉低木 のまれな混生 とい う点で シイ 自然林 と異 な るが,ほ と んどの構成種は共通す る (I TOW ,1 969) 。 しか し構造上の相違 は顕著であ るoお もな相違点を Tabl e 1.に要約 し,Fi g.5.に模式的に示 した。 Tabl e1 . Compar i s onofs t r uc t ur eb t we en na t ur a lands e c onda r yf or e s t sof Oe Cas t oT r PS i sc us pz ' dat a* Na t ur a lf or e s t s Se c ondar yf or e s t s Tr e es i z e Se e dl i ngs ,a ndme di um-andl a r ge s i z e dt r e e sa r epr e s e ntt oget he ri na s t and.Thel ar ge s ti smor et ha n1 5m i nhei ghtand50cm i nd.b.h. Eve nl ys i z e df ore a c hs t and;1m hi gh and 1cm d.b.h.i n young s t andsup t o1 0m hi gh and 1 5cm d.b.h.l n a ge ds t ands Canopy I nc ompl et e l ycl os e dandi r r e gul ari n app e ar a nc e ,Owi ngt ovar i ous I S i z e d Canopyt r e e s Ne ar l ycl os e d and uni f or m i na ppe ar anc e ,owi ngt Oeven-S i z e dc anopyt r e e s i na ge ds t ands Tr unkf or m or Si mpl e Si xt ot hr e es pr out sp e rs t ump Ca nopyt r e e s r e De ci duoust r e es Ra Fl oorve ge t a t i on Notr a r e Poorowi ngt opoorl i ghtc ondi t i on Abunda ntowl ngt Obet t e rl i ght c ondi t i onr e s ul t i ngf r om i nc ompl et e - r e s ul t i ngf r om clos e dc anopy l yclos e dc a nopy * St r uct ur a lf ea t ur e sgi veni nt hi st abl ear ea l mos tt r ueofna t ur a lands e conda r yf or e s t sof Que r c t J SaC t L L a,Qz L e r C uSg Z L Z uC aand Mac hi E usL hunb e T Z Z ' . Tabl e 1. を補足説明す ると,シイ萌芽林 の樹高 は 1- 107 mで,伐採後の経過年 の長い もので まれ に1 5m, しか し樹高がそろってい るo 同 じ様 に直径 は 1-1 5c mまでの範 囲があ り,同一林 分では直径 はほぼそろってい る。切株当 りの萌芽数 は 6- 5本 で,伐採 後の経過年が長 いほ ど 少ない。 すなわち, 二次林の発達過程 において 自己間引 きが行 なわれ る。 樹冠の菓層ははば 1 00% 近い被覆度を示 し, そのため林 内は 自然林 と比べ ると著 る しく光 量が少 な く, 林床 の植 物量は極めて少ない。 Tabl e 1.と Fi g.5. および上記の説明は, タブ ・マテバ シイ ・ア ラカシ ・アカガ シの各萌 芽 林 にも共通す る性質である。 ア ラカシ萌芽林は浅土地 に限 られ るが,その隣接群落や地形か らみて, シイ林地が繰返 し伐 採 され るうちにシイが消失 しアラカシ萌芽林化 した と考え られ るもの もあ る。 マテバ シイはシ イ 自然林に単木的に混生す るが,その萌芽林 は九州西部 に関す る限 りは平戸 島と壱岐 に限 られ る。一説には旧松浦藩では救荒食料 と してその種子を重要視 して植樹を奨励 した ことが,現在 のマテバ シイ萌芽林の基因とい う。 5 4 伊 藤 秀 コナ ラ萌芽林 は多 くの調査例がな く,その分布 は極 めて限定 されてい る。ただ し対馬北 島の 大部分では, シイ林域の二次林 と して, コナ ラー アベ マキ林が もっとも広 く発達 してい る。 こ の ことは,対馬南 島で同様 な立地 にシイ萌芽林が広 く発達 してい るの と著 しく対照的であ る。 アカガ シ林域 に達す る山地の うち,雲仙 と多良岳の火山地帯を除 けば,そ この二次林 はアカ ガシ萌芽林 の発達面積が もっとも広 い。 と くに佐賀 ・長崎県境 の国見伝では,山腹 か ら山頂部 にかけては シイ萌芽林 とアカガ シ萌芽林が連続 して発達 してい る。対馬や五 島において も,調 査例に少 ないが アカガ シ萌 芽林の発達をみ る。 アカガ シ林域の二次林 と してアカガ シ萌芽林が 成立す るのは, 対象地域 に近 い脊振 山地 か らの報告 ( AKI TAKEa ndMI YATA,1 9 8 2 ) 以外 には,現在 までに報告 されていない。 Ⅴ.考察- 各種 二次林の成立 ・推持要因について 繰返 し伐採 され る立地 に 自然林 と同 じ優 占種 を もつ二次林が発達 し維持 されてい ることは, 従来 あまり注 目されていなか った。二次林研究が J I BpCT( P)の-課題 と して とりあげ られ 9 8 8)と九州西部 (伊藤 ,1 9 8 8 )とか ら同 シイ萌芽林 のかな り広汎 な発達が四国南部 (山中,1 9 6 2 )。本報ではアカガシ萌芽林 時 に報告 され た。熊本地方 に もそれ は存在す る ( 只木はか,1 を も, これ に追加 した。以下. お もに各地 の シイ林域 の二次林 と九州西部の二次林 とを対比 さ せつつ,各種二次林の成立 ・維持 に関与す ると考え られ る要因を さ ぐり,今後の二次林の生態 学的研究 に為 したい。 1) 気候要 因 福 島県南部は シイ林域の北限 にあた り,そ こでは 一短かい伐期で樹木が頻繁 に伐採 され る所 には萌芽 によって再生す るコナ ラ- ク リ群落が発達す るカ ( 吉 岡,1 9 5 4) 。 この地域 におけるス ダ シイ 自然林 に人為が加 わ った時の行動 によ って 種群を分 けると, A.消滅 もしくは著 しく衰 退す る種群 ,ち.かな り衰 え るが A ほどでない種群 ,C.と くに増す種群 ,D.新 らしく現 われ る種群が大別 され ,A と してはスダ シイ ・アカガ シ ・カヤ ・アオキ ・モチ ノキ ・ベニシダ ・ テイカカズ ラな どが あげ られ ,C と しては コナ ラ ・ク リ・コバ ノ トネ リコ ・ヌルデ ・ヤマウル シ ・ヤマツツジな ど,D と して は クヌギ ・アカマツ ・ナツ-ゼ ・ツノ- シバ ミな どが あげ ら 9 6 8) .要す るに,■スダ シイ林の各階層 に優勢であ った常緑植物が. コ れてい る ( 吉岡ほか ,1 ナ ラ林や アカマツ林 な どの二次林では著 しく減少 し,落葉広葉樹や冬季地上部 の枯死す る多年 生草本が代 って優位を 占め る" ( 吉 岡ほか,1 9 占 8) . 同 じ様 に,神奈川県三浦半 島では, タブ林域で もシイ林域で も,周】 g J 的に伐採 され る薪炭林 9 5 6) , 関東 内陸の シ ラカシ林域で もクヌギー コナ ラ林 では一様 に コナ ラ林が成立 し ( 谷 口,1 9 8 7 ,1 9 6 8 a,1 9 8 8 b;横 山ほか. 1 9 占 7) 。 しか し組成 は同一ではな く. 港 が発達す る ( 宮脇 ,1 在 自然植生が スダ シイ林域の三浦半島の クヌギー コナ ラ林 と,多摩丘陵 ・相模台地 および川越 ・宇都宮付近 の シ ラカシ林域 の クヌギー コナ ラ林 では組成が異 な り, それ ぞれの植生域 に特徴 的な指標植物群 がある ( 宮脇 ,1 9 6 8 b) O 九州西部の自然林と二次林について 5 5 本州西部 にはシイの 残存 自然林が各地 にあ り ( OKUTOMI ,1 9 87) ,気候的にはシイ林 の発達 を許容す る。 しか し古 くか ら繰返 され た伐採 によって アカマツ二次林 の諸型が広 く同地方 に発 9 5 8) 。 その他 の地方の二次林をみて も, コナ ラ林 とアカマツ林 が常緑広葉樹 達す る ( 吉岡,1 林域の代表的な二次林 である ( J CT( P) ,1 9 6 9) o等 しくシイ林域 にあ りなが ら,東北南部 ・関 東 ・中国地方では コナ ラ林 ・アカマツ林が二次林 と して成立す るの に対 し,四国南部 ・九 州の 西部では 自然林 と同 じ優 占種であ るシイの二次萌芽林が広 く発達す ることは, 巨視 的には気候 差 に関係があることを示唆す る。 この気候差を考察す るに,九州西部で シイ萌芽林 とアカガシ 萌芽林が接続 して発達す る例か らみて,気温の一般 的低下 だけか ら自然林 と二次林 の優 占種交 代を説 明で きない。 も し気温差だけな らば,九州西部の シイ林域上限付近 では,関東や福 島県 南部のよ うに,二次林 と しての シイ萌芽林 は成立 しない ことにな る。温量指数で示すな らば, 九 州西部 シイ林域上限は 1 0 5であるが,二次林 と しては コナ ラ林が広 く発達す る関東では,1 1 4 ( 横浜)であ り,後者 の方が高い値を示す。冬の寒 さを 「寒 さの指数」( 吉良 , 1 9 4 9 ) であ ら わす と,前者では気温減率 0. 5 5℃/1 0 0仇 と して -5. 0,後者では -2. 5とな り, これ も自然林 と 二次林で優 占種が交代す ることの説 明にはな らない。いずれ にせよ,二次林 が 自然林 と同一優 占種を もつか否かの大地域的な比較検討 には,平均的な気温条件 だけでな くその極値や他 の気 候要素を も考慮す る必要がある。 0 0m以下 の地 に なお人為下で 自然林 と同一優 占種を もつ二次林 と しては, 鈴鹿 山脈 の標高 5 コジイ萌芽林,高所 に2 0 -50年生 の ウラジロガシ, アカガ シ二 次林 とブナ萌芽林 の報告が ある ( 南川 ・矢頑 ,1 9 6 5) 。いずれ もその 占有面積 はせ ま く同山地 に広 く発達 してい るのではな く, かつ周, l y ] 的に伐採 され る林地の二次林 か,一度 だけ 自然林伐採 された後の二次林 か報告 か らは g.SBに示 したよ うな 多幹萌芽ではな く, 直径 不明である。 また群落断面 図か らみて も,Fi に も大小が ある。 2) 土地的土壌的要因 同一地域 内で も, もっとも広 い面積を 占め る二次林 のほかに,小面積 には異 な った二次林 も ある。福 島県南部や関東地方 に も, コナ ラ林 のほかにアカマツや クロマツの二 次林 もあ り ( 吉 9 5 4・ ,宮脇 ・藤原,1 9 6 8) , 本州西部 に もアカマツ二次林 のはかに コナ ラ林や クヌギ林 も 岡,1 9 6 0) 。 九 州西部 についていえば, シイ萌芽林 に介在 して ア ラカシ萌芽林 ・コナ ある ( 春 山,1 ラ萌芽林 ・アカマツ二次林 も存在す る。 これ らの事実 は,小地域 内で は土地的 ・土壌的 あるい は人為的要因の相違 によ って異 な った二次林が成立す ることを示唆す る。人為条件 は さておい て,遷移の立場か らみれば土地的 ・土壌的相違を反映 した異 な る遷移系列は,遷移の進行 に伴 な って次第 に収欽す る。同一植生域 内で も周期的伐採 とい う人為を繰返 し加 えた時,土地的土 壌的相違を反映 し異 な る二次林 の成立を もた らす ことは当然考 え られ る。 この ことは今後の二 次林研究 において留意 されねばな らない ことと考え られ る。 5) 人為要因 二次林の成立 ・維持 に直接的に関係を もつ人為条件 に関 しては,その強度が問題 とな る。福 5 る 伊 藤 秀 島県南部の内陸地帯の スダ シイ ・シ ラカシ林域では,軽度の人為下でシ ラカシ林が成立 し,強 度 の人為下 では コナ ラ林が成立す るとされてい る ( 吉 岡 , 1954 ;吉岡はか , 19占8).鈴鹿 山麓 の シイ林域で もコジイ萌芽林が繰返 し伐採 され るとコナ ラ林 に変化す ると記 されてい る ( 南川 ・矢頭 , 1965)。 シイ林域ではないが, 同 じことは 岩手県 の 北上山地か らも 報告 されている 標高 700- 7507 m以上) では軽度人為下で ブナ ・ミズナ ( 石塚 , 1968)。す なわ ち, ブナ林域 ( 400-5007 T L) ラ二次林,強度人為下 で ミズナ ラ二次林 とな り,標高がやや低い ミズナ ラ林域 ( では軽度で ミズナ ラ二 次林,強度で コナ ラ二次林が成立す る。以上 の ことは,人為の強 さによ っては同一の 自然植生域 内で も異 なる二次林が成立す ることを示唆 してい る。 人為が二次林の成立 ・維持 に直接的 に関係 してい ることは繰返す まで もないが,その適確な 把握 は容易でない。理想的 には,個 々の林分 について, 自然林伐採後 に生 じた最初の二次林か あ るいは繰返 し伐採 されて きた林地の二次林か,前者の場合 は伐採後の経過年数,後者 の場合 には最初 に行 なわれた 自然林伐採 の時J g j およびその後の伐採周軌な どがで きるだけ詳細 に正確 に把握 されてい るのがのぞ ま しい。 これ らの条件の差異 によ って, 自然林の優 占種や構成種の 二 次林か らの消失,あるいは立地の変化な どに差が生ず ると考 え られ るか らである。極端な例 を あげれば,周 拙 1-数年で地上部が取除 かれ るな らば,二次林ではな くてススキ草原が発達 し維持 され る。 そ こには もはや 自然林構成種 は出現 しない。九州西部で シイ萌芽林 に介在 して コナ ラ萌 芽林, アカマツ二次林が成立 してい るの も,土地的土壌的要因だけでな く, あるいは 人為の強度 とその歴史 に も関係が あるか も しれない。今後の課題である。 文 献 At i t T AEE ,K.andI .Mt y AT A1 9占 2:Theve get a t i ona ls t r uct ur e of a s ec onda r yf or e s ton Mt . Sebur i ,Kyus hu,s out h-We s tJ a pa nI .Ve ge t a t i ona lana l ys i son t he ba s i soft he phys i ogr a - ♪.J.Ec o l . ,1 2:5 9-6 9.Se ndai . phi cgr a dl ent Sand t hes i mi l ar i t yi ndex.Ja 春山暗也 1 9 60:野呂山の植物群落.崇徳学園論集,67-7 9.広島. 石塚和雄 1 9 6 8:岩手県におけるコナラ二次林とミズナラ二次林の分布および北上山地の残存自然林の 分布について.( 吉岡編) .J I Bp-CP ( P)4 2 年度報告,1 55-1 8 5.仙台. l T OW,S.1 96 9:Ane c ol ogi ca lnot eon nat ur a la nd s ec onda r yf or e s t si n we s t e r nKyus hu,J a pan. ,K.ed. )An n .Re p.Jl BpCT ( P)J T o rFz l s c alYr .1 9 68,4 8-52 .Se ndal . ( Yos hi oka .pp.1 55.仙台. J CT ( P)1 9 8 9:J CT ( P)- ン ドブ ック (1) 吉良竜夫 1 9 49. '日本の森林帯.林業解説シリーズ1 7.東京. 南川 幸 ・矢頭献- 1 96 5:鈴鹿L L l 脈森林植生の植物群落生態学的研究 ( 第a報) .三重大農学術報告, 26:6 5-1 4 2.津. 宮脇 - 昭 ( 編)1 95 7:原色現代科学大事典- 5.植物 (日本の植生) .pp.555.東京. 1 %8a:港北区 ( 横浜市)植生の植物社会学的研究.港北ニュータウン予定地の基礎研究,4 9-8 6. 横浜. - 1 9 68b:関東地方の潜在自然植生と代償植生との考察 ( 予報) . ( 吉岡編) J J Bp-CT ( P)4 2 年度 報告,89-95.仙台. 九州西部の 円然林と二次林について - 5 7 ・藤原一組 1 9 8 8:藤沢市西部朋党区域の植物社会学的研究調査報告.pp.4 4.藤沢. 9 4 9:日本各地の気温減率.科学,1 9:51 7.東京. 関口 武 1 只木長也 ・尾方信夫 ・高木哲夫 1 9 82:森林の生産構造に関する研究 (皿) コジイ幼齢林における現存 4:5 5 0-5 5 9.東京. 量の推定 と生産力についての若干の解析. 日林誌.4 1 9 5 占:三浦半島の落葉樹林. 日生態誌. 6:9 8 -9 8.仙台. 山中二男 1 9 6 8:四国南部の二次林.吉岡編 :J I BpCT( P)4 2 年度報告,8 2 -8 8.仙台. 谷口森俊 YA 7 4 AN Af E ^,T.1 9 6 9:Se c onda r yf or e s t si nt heCa s t a nops i sc us pi da t ac l i ma xa r e ai ns o ut he r n ,K.e d. )An n .Re p.JI BpCT ( P)f o rFi s c alYr .1 9 6 8 ,4 4 -4 7 .Se nda i . Shi k oku.( Yos hi oka 横山光雄 ・井手久登 ・宮脇 昭 1 9 6 7:筑波地区における潜在 自然植生図の作成と植物社会学的立地診 0,pl .6.東京. 断および緑化計画に対する基礎的研究,pp.2 吉岡邦二 1 9 5 4:東北地方森林の 群落学的研究.第 〟報. スダシイ北限地帯の 森林. 植物生態学会報 5:21 9 -2 2 9.東京. - 1 9 5 8二日本松林の生態学的研究.pp.1 9 8.東京. - ・斉藤員郎 ・内藤俊彦 ・樫村利道 1 %8:スダシイ林北限地域の二次遷移 と自然保護. ( 吉岡編) J I BpCT ( P)4 2 年度報告,9 6 -1 0 5.仙台.
© Copyright 2024 ExpyDoc