学校だより 平成 27 年 12 月 25 日 12 月 号 横浜市立篠原中学校 横浜市の中で唯一学区に新幹線の停まる中学校 ではそれらのことから学んだことを、ぜひ実践できるよう働きかけていきたい と思っています。 日々感謝 校長 田原 裕 今年もあとわずかとなりました。例年 12 月になると、今年の重大ニュー スや今年を表す漢字一文字などが話題に上がります。無差別テロなど つらく悲しい事件も多かったのですが、我々を勇気づけてくれたニュースも それ以上にたくさんありました。その中のひとつとして、ノーベル医学生理学 賞を受賞した大村 智氏(北里大学特別栄誉教授)にまつわる話を紹 介いたします。 篠原中学校では、今年から不定期ではありますが、学校周辺地域の 清掃活動を実施しています。 参加者は、毎回 20~30 名ほどのボランティアの生徒です。人のために役 立つことを地道にこつこつと取り組む、そのような生徒や大人が増えてくれ ば、地域全体がさらに安心で安全、そして穏やかに生活できる街として発 展していくのではないでしょうか。ボランティア活動に限らず、さまざまな活動 に取り組んでいる生徒がおりましたらお声掛けいただければ幸いです。 最後になりましたが、保護者、地域の皆様には今年も本校の教育活 「一番大事なのは、人のためになること。 動にご理解とご支援を賜りありがとうございました。来年も変わらず、よろしく 情けは人のためならず。巡り巡って己がためなり。」 お願い申し上げます。 この言葉は大村氏の祖母の口癖であり、大村氏も小さいころから祖母、 どうぞよい年末年始をお迎えください。 両親から言い聞かされてきた言葉だそうです。実際のところこの言葉の意 第15回音楽交流会 味を‘情けをかけることは結局はその人のためにならない。だからすべきで ない’と取り違えている人が多く、本当の意味は“情けは人のためではなく、 いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、だれにでも親切にしたほう がよい”という教えです。 大村氏は人生の岐路に立った時、この言葉を指標とし、常に人のため になることを基準に判断してきたといいます。また定時制高校の教師時代、 昼間の仕事を終え手に油をつけて勉強に励む教え子の姿を見て、「自分 も頑張らねば」と教師を続けながら大学で学び、そこで魅了されたのが微 生物の研究だったとのこと。大村氏は受賞が決まった後のインタビューで 「私の仕事は微生物の力を借りているだけ。私が賞をもらっていいものか。」 と述べています。常に謙虚で人の役に立つことを考え、失敗を恐れない 心が新しいものを生み出していく原動力となっており、そのどれもが人として 学ぶべき姿ではないかと気づかされました。 また、大村氏のことを周囲の人たちは「私欲で動かない人」と評します。 体育館の改修工事のため、岸根高校の体育館を会場としてお借りして今回も盛 故郷の山梨県韮崎市に私費で建設し、収蔵品も含めて市に無償で寄 大に音楽交流会が開かれました。ほんのひと時、ひと足早いクリスマスムードに 包まれました。参加団体も本校吹奏楽部はもちろん、岸根高校吹奏楽部、地域から 贈した「韮崎大村美術館」や、将来の科学者を育成しようと設立を呼び も多数の参加がありました。ご協力ありがとうございました。 掛け、多額の寄付をした「山梨科学アカデミー」はその一例です。 また、多くの皆様にお越しいただきましてありがとうございます。生徒の励みに 私たちは大村氏の生き方からたくさんのことを学ぶことができます。学校 なっております。 ♪ 1 月 行 事 予 定 1 金 元旦 2 土 3 日 4 月 5 火 6 水 7 木 3 学期始業式 8 金 総下校 15:20 9 土 10 日 11 月 成人の日 12 火 委員長会 13 水 各種委員会 14 木 1 年スキー教室内科検診 15 金 16 土 17 日 18 月 19 火 20 水 21 木 22 金 私立推薦入試開始 23 土 私立推薦発表 24 日 25 月 個別支援級職場体験 26 火 個別支援級職場体験 27 水 1 年スキー教室代休 28 木 総下校 15:50 29 金 委員長会 30 土 31 日 私立推薦出願開始 個別支援級学芸会リハーサル 個別支援級市合同学芸会 1 年スキー教室 私立一般出願開始 公立出願(昼食後) *私立入試の日程は、主だった日程ですので各自ご確認ください。 コラム【しのはライフ】一年の計は元旦にあり。目標設定とモチベーション… 「光と音はどちらが早いですか?」 この悪循環に陥ってしまうと、結果的に勉強が嫌いになってしまいます。そし て最後には反発されます。 2001年に科学技術政策研究所で行なわれた調査によると、 「光と音はどちらが早 「目標を達成する(純粋に教科の内容を知る)ための勉強」から「怒られるとい いか」など、義務教育中に確実に習った自然科学分野の問題を34か国の成人に出題 う苦痛から逃れるためだけの勉強」に変わってきてしまうのです。徐々に「やる したところ、日本の成人の正答率はわずか51%であったという衝撃的な結果があり 気」がなくなってきてしまいます。 ます。興味なく詰め込んだ知識はすべて抜け落ちていると思っていいでしょう。答え スイッチが入った、というわかりやすいものではないかもしれませんが、 「わか に思ったことだと思います。授業の知識ではないのです。 った、できるようになった」という気持ち、これは必ず学習に対して「おもしろ そのために必要なのが「動機づけ」です。 「モチベーション」というやつです。目 月 日 最高の目標 中間の目標 本来子どもは好奇心旺盛な生きもの、必ずやる気は出てきます!急にやる気の を知っているの人は、幼い頃、ピカッと光る雷に興味を持ち、光と音の関係を不思議 仕方なくやった勉強は身につかず、将来に生かされることはなかなかないのです。 【目標設定シート】 今日の日時 平成 年 絶対達成できる目標 い!」と感じる動機づけになるのです。本物の目的、やる気スイッチなのです。 どうしても他人との比較が多い受験勉強では、子どもたちの「わかった!」と 目標より得られる利益 いう素晴らしい体験が「こんなこと当然」と見過ごされてしまいがちです。 標設定と考えてもよいでしょう。 学習のことで考えると、親に叱られたくない(または親に褒められたい)という強 だからこそ、家庭では、 「わかった!」という出来事を拾い上げ、 「おもしろ 成功したとき 迫的動機によって勉強する子どもは、親の見ていないところでは勉強する動機が生ま い!」につなげていってあげましょう。子どもと一緒に「できた!」という喜び れないから、勉強はしませんよね。 を分かち合ことこそが内的動機づけへとつながっていくはずです。それはどんな 分 誰かに褒められたり、叱られたりするまでもなく、自分の学習を自分で管理する学 場面、どんなときでもよいのです。それが学習の場面につながっていくのです。 析 習スタイル「自己調整学習(self-regulated learning)」が大切になります。子ども 成長は他者との比較ではなく、自分自身の中にあるものです。そのことに本人 に限らず、社会人でも同じことですね。勝手にどんどん目標を立てて、それに向かっ が気づけるよう「こんなことできるようになったんだ!」と声をかけ、小さな成 て誰に言われるまでもなく学習していく人と経営者や上司に褒められたり脅されたり 功体験を、たくさん積ませてあげることです。 「わかる」喜び、「できた」喜びを しないと、自分では学習に向かわない人とでは、成長に差がでるのは当然ですね。 知っている(内発的動機づけ)を持っている人こそが、学力の向上、成長をして 例えば、子どもに勉強をしてもらいたければ「知りたい!」という動機づけをする いくのです。 ちなみに右の目標設定シートは、以前、部活動指導の時に使用していた改良版 ことが必要なわけです。 ところが、勉強を「させる」ために、しばしば用いられるのは「誰かに勝ちた 予 想 さ れ る 問 題 点 失敗したとき 心 心 体 体 技 技 メンタル 体 力 技 術 生 活 健康・その他 です。 い!」とか「褒められたい!」とか「怒られたくない・・・」とか「ご褒美をもらい これらを参考に、来年の目標を立ててみてはどうでしょうか? たい!」といった、子どもに勉強をさせる「手段としての」動機づけです。手段とし 一年の計は元旦にありです。 問 題 の 解 決 策 ての動機づけによって勉強をしている子どもは、自分に報酬を与えてくれる他者のい 目標達成のために学校に対してどのように貢献しますか(具体的な仕事など) ないところでは、勉強をする動機がないわけです。また、その報酬はどんどん過剰し ていくわけです。 「これをすれば、あれをあげるよ。 」 ↓ ↓ 「これ」…手段 「あれ」…報酬という関心 ↓ あれをもらえるという間違った目的に *本来「これ」自体が目的でなければいけないのでは? 「これをすれば、あれをあげるよ」と言えば、関心は「これ」ではなくて「あれ」 に行ってしまいます。 では勉強の場合で叱ったら(怒ったら)どうなるのでしょうか? 叱 ら れ る ← 嫌いになってきた勉強をまたサボる ↓ ↑ 叱られたので嫌々ながら勉強をする → 少し勉強が嫌いになる (勉強が楽しくなくなる) ※これが繰り返されます。 Next しのはら 2016 目標達成のために家庭生活でどのように貢献しますか(具体的な仕事など) 毎日、 を行う。 目標達成のために、何をする(具体的行動を達成しやすい順に書く) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 決意表明 セルフトーク
© Copyright 2025 ExpyDoc