全員の「わかった」「できた」 - 日本授業UD学会関西支部

全員の「わかった」「できた」を目指す、シンプルな体育授業づくり
~アルティメット(ディスクゲーム)を通して~
箱根町立湯本小学校 山下
大晃
(日本授業UD学会湘南支部)
体育のUD、全員が楽しく参加し「わかった」「できた」のある体育学習を目指すた
めには、まず、学習内容を焦点化し、児童の実態・つまずきを捉えることが大切だと考
えています。そして、焦点化した学習内容がどの子も「わかる」「できる」ように手立
てを計画していきます。
1 児童の実態から考えた教材選び(アルティメット)
以下のような理由から、アルティメットを教材化することにしました。
(1)技能差から → 子どもたちが初めて出会う可能性が高い教材
・ゴール型の動きやボールを投げることに慣れている子と慣れていない子の差が大き
いことを踏まえると、アルティメットは、バスケットボールやサッカーに比べて、
運動経験の差を緩和することができると考えました。
つまり、スタートラインがそろいやすい。
(2)自己肯定感・有能感の低さから
→ 「できた」がたくさん感じられる教材
①参加するための技能習得が容易である。
ディスクは、ボールと違い滞空時間があることで、キャッチしやすい良さがあります。
また、偶然性があり、上手にいかなくても個人が攻められにくい良さがあります。
②学習内容が焦点化されている
「投げる」
「捕る」
「走る」とシンプルな内容であり、パスのみでゲームが展開されるた
め、「空いている場所に動く」ことに焦点を当てた学習ができます。
2 単元と目標
単元名 4年
目標
ゴール型ゲーム
アルティメット
空いている場所に動いてパスをもらうことができる
3 「できる」
「わかる」ための主な手立て
①ドッジビーの操作に慣れる時間を初めに設ける。(練習タイム)
「空いている場所に動く」ことを学習するために、最低限のディスク操作は
必要になります。そのため、学習の初めには、10分ほどディスク操作に慣れ
る時間を設定しました。内容は、「どこまで飛ばせるか投げる」「ペアやチー
ムでパス」「仲間の投げたディスクをどこまでキャッチできるか」「パスをし
ながら走るパス&ラン」などを得点化したものです。
②まず、4対2の攻撃有利なゲームで動き方を学習する。
初めから3対3、4対4などの攻守が同じ人数でゲームが展開されるとゴー
ル型に慣れていない児童は、どうすればいいか混乱してしまうことが予想され
ます。仲間へのパスや空いているスペースに動くことを段階的に身に付けます。
③「右、左、近く」など全体で学習した動きを合い言葉にする。
ゲームを通して、児童はどこに動けばいいかを学習していきます。学習のポ
イントを児童の短い言葉でまとめます。学習の共有化と多感覚化をねらいます。
4 ゲームのコートとルール
練習タイムの場
ゲームの場
5点
ゴールゾーン
4m
4点
3点
22m
1mごとに線
2点
15m
1点
ゴールゾーン
4m
↑の線に立ってディスクを投げる
ルール
・1試合3分 ・パスのみ。持ったままでの移動はできない。接触もしない。
・ゴールゾーンでドッジビーをキャッチしたら得点
・ゴールゾーンには守備側は入れない。
5 おわりに
ディスクゲームにしたことや手立てによって、技能水準が下位の児童も楽しく参加し、
「空いている場所に動く」ことができるようになっていきました。
「次の体育も楽しみ!」
と言ってくれ、そんな機会をもっと増やしたいなと思いました。
実践に当たっては、今後も継続・改良することができるように、分かりやすいルール
と場にすることも大切にしました。体育のUDとしては、教師も取り組みやすいことも
重要だと感じています。何か質問などありましたら連絡いただけると、嬉しいです。
E-mail : [email protected]