前橋市手話言語条例について(体系図) 前橋市は、市民の誰もが助け合い、支え合う社会を目指します 目的(第1条) 手話が言語であるとの認識に基づいて、 全ての市民が共に生きる地域社会の実現に寄与することを目的とする 手話の意義(第2条) 基本理念(第3条) ろう者とろう者以外の者の共生を 基本として、ろう者の意思疎通の 権利を尊重し、手話の普及を図る 独自の体系を持つ言語であり、 言語活動の文化的所産である ※この条例では、手話を言語として生 活を営む者を「ろう者」と表現して います 市の責務(第4条) 手話への理解と、手話を使いやすい環境にするための施策の推進 市民の役割(第6条) 手話への理解を深めるとともに、市の施策への協力 事業者の役割(第7条) ろう者にとって利用しやすいサービスの提供と働きやすい環境の構築 市の役割 ・県との連携及び協力(第5条) ・事業者への支援(第12条) ・方針の策定(第8条) ・財政上の措置(第14条) ・手話を学ぶ機会の確保(第9条) ・その他の意思疎通支援の推進(第15条) 前橋市の特徴ある規定 学校における手話の普及(第10条) 1. 市は、学校教育での手話への理解及び手話の普及を図る 2. 市は、児童、生徒及び教職員に対する手話を学ぶ機会を提供する 3.学校の設置者は、手話を必要とする者が支援を受けられるよう努める 医療機関における手話の啓発(第11条) 1.医療機関の開設者は、ろう者が手話を使いやすい環境となるよう努める 2.市は、医療機関において手話を使用しやすい環境となるよう努める 3.市は、聴覚障害の診断に携わる者などに対して、手話への理解のために必要な措置を講ずる 災害時の対応(第13条) 災害時におけるろう者の情報取得及び意思疎通への支援を講ずる
© Copyright 2025 ExpyDoc