堺市報道提供資料 平成27年12月22日提供 担当課 直 通 FAX 問い合わせ先 博物館 学芸課 072-245-6201 072-245-6263 企画展「むかしの暮らし‐ふしぎな道具の数々‐」 を開催します 堺市博物館では、平成28年1月9日(土)から3月6日(日)まで、企画展「むかしの暮らし‐ ふしぎな道具の数々‐」を下記のとおり開催します。 私たちは、朝起きて夜眠るまで色々な道具を使って生活しています。そのような普段の暮らしを便 利で豊かなものにするために、道具はどんどん進歩してきました。毎日当たり前のように何気なく使 っている道具も、時の流れとともにずいぶん変わり、姿を消したものも数多くあります。 本展では、博物館が収集しているものの中から、20世紀を中心とする昔の時代に使われていた道 具の数々をご覧いただきます。そこから、昔の人の工夫や知恵、道具が進歩して便利になっていく様 子、道具がもたらした生活の移り変わりなどから、暮らしの上での道具の大切さも学んでいただけれ ばと思います。 昔の道具のなかでは最近まで使っていたものや、懐かしいもの、どんな時に使う道具かわからなく なってきたものなど、色々あります。これらの道具の変化から、移り変わった生活の様子を見ていき たいと思います。 なお、小・中学生の皆さんが「考える」展示となるため、クイズコーナーも設けています。 記 1. 開催期間 平成28年1月9日(土)から3月6日(日)まで 2.休 館 日 月曜日(祝・休日の場合は開館) 3.開館時間 午前9時30分から午後5時15分まで (入館は午後4時30分まで) 4.会 堺市博物館 1階展示場 企画展コーナー (大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内) 交通:JR阪和線・「百舌鳥駅」 下車 徒歩6分 南海バス・「堺市博物館前」下車 徒歩4分 場 5.観 覧 料 一 般 200円(160円) 高・大学生 100円(70円) 小・中学生 50円(30円) ※( )内は、20名以上の団体 ※65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書) ※堺市在住・在学の小・中学生は無料 6..展示構成と主な資料 衣類にかかわる道具:アイロン・火熨斗・ミシン、他 食事にかかわる道具:鍋・釜・七輪・火消し壷・おひつ・ちゃぶ台、他 住居にかかわる道具:ポンプ・火鉢・こたつ、他 余暇にかかわる道具:蓄音機・テープレコーダー・映写機・カメラ、他 仕事にかかわる道具:棹秤・天秤・ソロバン、他 総数約40件の予定です。 ひ の し し ち り ん ち く お ん き 7.関連行事 体験学習会「昔の道具・あそび体験会」 容:足踏み脱穀機や石臼など、ちょっと昔まで現役だった道具を 内 動かしたり、おばあさんやおじいさんが子どもだった頃の遊 びを体験します。 日 時:平成28年1月31日(日)、2月13日(土)、3月6日(日) 各日とも午後1時~午後4時 会 場:堺市博物館 地階博物館ホール、他 対 象:小中学生とその保護者50名 参 加 費:無料(但し、企画展等を観覧する場合は別途観覧料は必要) 参加方法:事前申込み不要。当日入館の方について随時受け付けます。 8.主 堺市博物館 催 ※ハローミュージアム(展覧会情報を24時間音声でご案内) 直通:072-244-9898 堺市博物館 ①蓄音機 企画展「むかしの暮らし‐ふしぎな道具の数々‐」 報道提供写真 解 説 堺市博物館蔵 1877年発明王エジソンが作成した蝋管式蓄音機(管状の部分に音を録音したもの) を、1887年エミール・ベルリナーが円盤状(レコード盤)に改良してから、世界中で 広まりました。日本では1909年頃から普及しましたが、なかなか高価なものでした。 回転部分の動力には、ゼンマイが用いられました。 ②手回し式計算機 堺市博物館蔵 機械式計算機ともいい、歯車などの機械要素の組み合わせで、加減乗除の演算を行うこ とができます。19世紀後半に商品化されて普及し、20世紀後半頃まで盛んに用いられ ましたが、コンピューターと電子卓上計算機の登場で、すたれていきました。 日本では、大正時代に大本寅治郎が開発した「タイガー計算機」が日本における手回し 式計算機の代名詞となり、1968年頃に生産・出荷のピークを迎えましたが、1970 年前後から一気に生産・出荷の規模が落ちていき、コンピュータや電子卓上計算機にとっ てかわられました。
© Copyright 2025 ExpyDoc