新生ストラテジーノート 第 175 号 2014 年 12 月 12 日 調査部長 江川 由紀雄 [email protected] (03) 6880-6035 バーゼル委員会が証券化商品資本賦課の枠組み最終テキスト公表 2018 年 1 月から導入、同時に「シンプル、透明、比較可能」な要件案の意見募集 バーゼル銀行監督委員会は、12 月 11 日、バーゼル3文書の一部を成すものとして、「証券化 の枠組みの改訂」と対する文書 1を発表した。この文書には、バーゼル合意のテキストの改訂も含 まれている。同文書の導入部分に 2018 年 1 月から新基準を適用することが明記されている。大 枠は昨年 12 月に公表された第二次市中協議文書に盛り込まれていた案からは変更はない。証 券化エクスポージャーに適用するリスクウェイト決定方式とヒエラルキーは、第二次案と同じく、内 部 格 付 準 拠 方 式 ( SEC-IRBA ) 、 外 部 格 付 準 拠 方 式 ( SEC-ERBA ) 、 標 準 的 手 法 準 拠 方 式 (SEC-SA)の優先順位となっている。また、再証券化には、SEC-IRBA および SEC-ERBA の適用 は認めず、SEC-SA のみを認めるとしている点も、第二次案からは変わっていない。ただ、リスク ウェイトの水準調整が加えられたようであり、たとえば、SEC-ERBA を適用した場合の格付けとリ スクウェイトの対比テーブルに掲載されている数値が大きく変わっている。 現行の枠組みでは、内部格付手法採用行(IRB 行)と標準的手法採用行(SA 行)とでは、証券 化エクスポージャーの資本賦課の方式が大きく異なっているが、その差異を無くす。ただし、SA 行 は SEC-IRBA は利用できないという差異は残る。(そもそも、SA 行は、裏付資産に IRB を適用で きる余地がないのであるから、当然であろう。) たとえば SEC-ERBA を用いてリスクウェイトを決定する方式を用いるならば、IRB 行、SA 行とも に、AAA 格の最優先トランシェのリスクウェイトは、マチュリティが 1 年以下であれば 15%、5 年 以上であれば 20%になる。現行の扱い(分散が効いていることを前提に、IRB 行ならリスクウェイ ト 7%、SA 行であれば 20%)に比べ、IRB 行にとっては大幅な資本賦課の引き上げになるが、SA 行にとっては自己資本比率への影響という点では負担が増加するものにはならない。 また、同文書の導入部分の 3 つ目の段落では、バーゼル委と証券監督者国際機構(IOSCO) が 共 同 で 発 表 し た 市 中 協 議 文 書 “Criteria for identifying simple, transparent and comparable securitisations” (「シンプルで透明で比較可能な証券化商品と特定するための 1 BCBS, Revisions to the securitisation framework, December 2014 http://www.bis.org/bcbs/publ/d303.htm 1 新生ストラテジーノート 新生証券株式会社 調査部 要件案」) 2についてバーゼル委が 2015 年中に検討を加え、それを元に、証券化の資本賦課ル ールを更に見直す可能性を示唆している。すなわち、今回、バーゼル委から発表された文書は、 2018 年 1 月に導入予定の最終テキストの形だが、 “simple, transparent and comparable” (「シンプルで透明で比較可能な」証券化商品の要件が固まったところで、それを別扱いとする修 正を行う可能性を示唆しているのである。 IOSCO との共同提案、「シンプルで透明で比較可能(STC)な証券化商品」の要件 バーゼル合意に基づき新基準に基づく証券化商品の資本賦課が開始されるのが 2018 年 1 月となることが明らかになった。まだ約 3 年先ではあるが、これに先立って、IOSCO との共同提案 で「シンプルで透明で比較可能」(simple, transparent and comparable, 略して STC)な証券 化商品の要件が固まることになる。なお、STC 案は、繰り返しになるが、バーゼル委員会単独で はなく、IOSCO との共同提案の形で市中協議文書が発表され、意見募集が行われているもので ある。 STC 案の市中協議は、2015 年 2 月 13 日を締切日として意見募集が行われている。これを踏 まえて、来年中に、バーゼル合意における証券化の枠組みの再見直しが行われることが予想さ れるが、 “STC” の要件に合致するものについて、リスクウェイトを軽減する等の措置が取られる 方向で検討が進む可能性が高いと思われる。というのも、今般のバーゼル委における証券化の 枠組みの見直しは、リーマンショック前後の主にアメリカの証券化商品のパフォーマンスを教訓と したものであり、全般的には、やや資本賦課を引き上げる方向での見直しになったからである。こ の新基準を、欧州諸国や日本で典型的に見られる格下げも少なくほとんどデフォルト事例が生じ ないような証券化商品にも一律に適用すると、やや保守的な扱いになってしまう懸念がある。 今後、STC の要件についての議論が進むことになろう。日本の証券化市場関係者および自己 資本比率規制の対象となる金融機関は、日本の「まっとうな」証券化商品が STC の要件から外 れてしまうことをできるだけ回避する方向性で、市中協議文書を検討するべきであろう。 (調査部長 江川 由紀雄) 2 BCBS and IOSCO, Criteria for identifying simple, transparent and comparable securitisations, 11 Debember 2014 http://www.bis.org/bcbs/publ/d304.htm 2 新生ストラテジーノート 新生証券株式会社 調査部 3 名称 :新生証券株式会社(Shinsei Securities Co., Ltd.) 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第95号 所在地 :〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目4番3号 日本橋室町野村ビル Tel : 03-6880-6000(代表) 加入協会 :日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 資本金 :87.5 億円 主な事業 :金融商品取引業 設立年月 :平成 12 年 12 月 本書に含まれる情報は、新生証券株式会社(以下、弊社)が信頼できると考える情報源より取得されたものですが、弊社 はその正確さについて意見を表明し、または保証するものではありません。情報は不完全または省略されたものである ことがあります。本書は、有価証券の購入、売却その他の取引を推奨し、または勧誘するものではありません。本書は、 特定の商品やサービスの勧誘・提供を行う目的で作成されたものではありません。本書で言及されている投資手法や取 引については、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、これらの投資手法や取引について は、金融市場や経済環境の変化もしくは価格の変動等により、損失が生じるおそれがあります。本書に含まれる予想及 び意見は、本書作成時における弊社の判断に基づくものであり、予告なしに変更されることがあります。弊社またはその 関連会社は、本書で取り扱われている有価証券またはその派生証券を自己勘定で保有し、または自己勘定で取引する ことがあります。弊社は、法律で許容される範囲において、本書の発表前に、そこに含まれる情報に基づいて取引を行う ことがあります。弊社は本書の内容に依拠して読者が取った行動の結果に対し責任を負うものではありません。本書は 限られた読者のために提供されたものであり、弊社の書面による了解なしに複製することはできません。 信用格付に関連する注意 本書は、金融商品取引契約の締結の勧誘を目的としたものではありません。本書で言及ま たは参照する信用格付には、金融商品取引法第 66 条の 27 の登録を受けていない者による無登録格付が含まれる場 合があります。 著作権表示 © 2014 Shinsei Securities Co., Ltd. All rights reserved.
© Copyright 2025 ExpyDoc