スライド 1

機能形態学Ⅰ
第2回 生命を考える
恒常性(ホメオスタシス)の維持、病気とは何か
本日の学習内容
1. 死とは何か(「生命とは何か」を逆説
的に考えてみる)
2. ホメオスタシス(恒常性)の維持
3. フィードバック調節
4. 体温のホメオスタシス
5. 体液のホメオスタシス
胃
肺
子宮
膀胱
心臓 etc.
原子
↓
分子
↓
細胞
↓
組織
↓
臓器(器官)
↓
系
↓
動物個体
上皮
支持
筋
神経
消化器系
呼吸器系
生殖器系
泌尿器系
循環器系 etc.
原子
↓
分子
↓
細胞
↓
組織
↓
臓器(器官)
↓
系
↓
動物個体
個体を維持するための
機能を有する
生命とは何か
生命のプロセス
1. 代謝
2. 反応性
3. 運動
4. 成長
5. 分化
6. 再生(増殖・生殖)
参考書 p7~
原子
↓
分子
↓
細胞
↓
組織
↓
臓器(器官)
↓
系
↓
動物個体
1. 代謝
2. 反応性
3. 運動
4. 成長
5. 分化
6. 再生(増殖・生殖)
死とは何か
三徴候説
呼吸の不可逆的停止
心臓の不可逆的停止
瞳孔拡散(対光反射の消失)
脳死説
脳幹を含む全脳の不可逆的機能喪失
(いわゆる脳死)
医療人は、「生命とは何か」について、
一生涯考え続けなければならない。
生命に対して決して妥協してはならない。
ホメオスタシス
(恒常性)の維持
教科書 p13~
参考書 p7~
人の身体は、自らの体内の細胞を
(その細胞自身の寿命が来る前に)壊し、
すぐに再生することで個体を維持し続けている
種々の環境因子により異常をきたした細胞も
当然速やかに破壊、再生される。
ホメオスタシス(恒常性)
破壊
再生
再生が破壊に追いつかない
機能や形態に異常をきたした
細胞が破壊されない
病気
死
再生
破壊
骨粗鬆症
ウイルス感染を基礎とする
炎症性疾患(肝炎など)
破壊
再生
がん
POINT!
フィードバック調節
教科書 p257~
参考書 p8~
フィードバック調節機構
ある反応や系が原因となって生じた事象が、も
との反応や系に影響をもたらすこと。抑制的に
働くネガティブフィードバック(NF)と促進的に働く
ポジティブフィードバック(PF)とがあり、自動制
御の原理である。
生物では、ホメオスタシスを維持する重要な機
能である。
心拍数低下
刺激
NF
効果器
血圧上昇
圧受容器
調節中枢
PF
NF
NFの解除
体温のホメオスタシス
教科書 p18~
測る場所によって体温が異なる??
腋窩温(日本では最もポピュラー)
<
舌下温(女性の基礎体温の測定など)
<
鼓膜温(上手にやらないと誤差が出る)
<
直腸温(動物、手術中など)
POINT!
体液のホメオスタシス
教科書 p14~
物質の移動
1. 拡散
2. 浸透
3. 能動輸送
4. 膜動輸送
教科書 p15~
参考書 p47~
1 拡散:濃度勾配に従う溶質の移動
チャネル(channel)
Na+
2 浸透:溶媒(水)の移動
0.9% 食塩水
溶血
3 能動輸送: 濃度勾配に逆らう
溶質の移動
エネルギー(ATP)を必要とする
ナトリウムポンプ(Na+/K+ ATPase)
4 膜動輸送: 細胞膜が変形して
行われる輸送
㊟ 教科書の間違い
血中pH
酸性
アシデミア
アルカリ性
アルカレミア
アシドーシス
アルカローシス
acidosis
酸
alkalosis
アルカリ
血中pHを一定に保つはたらき
(ホメオスタシス)
延髄には、血中のH+濃度やCO2濃度(正しくはCO2
分圧, pCO2)を感知する受容器(中枢化学受容器)
が、大動脈弓または頸動脈壁には血中のH+濃度
(pH)、CO2濃度およびO2濃度(O2分圧, pO2)を感
知する受容器(末梢化学受容器)が存在している。
pCO2
上昇
呼吸促進
pH
pO2
下降
pCO2
下降
呼吸抑制
pH
pO2
上昇
アシドーシスが起こる原因のひとつ
CO2の増加
H2CO3の生成
呼吸促進
換気障害(呼吸不全)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ぜん息、
呼吸筋麻痺、肺水腫、間質性肺炎etc
呼吸性アシドーシス