消防本部(21KB) - 吹田市

平成16年度 事務事業評価 評価結果一覧表
事業の目的
事務事業の名称/事業の内容
吹田市消防団運営事業事務事業
対
吹田市消防団(1本部、9分団)
象
消
吹田市消防団の運営管理に関する
消
目 経費に対して運営補助金を交付す
防
防
総 平成12年度(2000年度)まで団体補助金とし 標 ることにより、消防団の健全な運営
466
本
務 て交付していた消防団運営交付金を事業補
を図る。
部
課 助金化し、消防団運営のための活動強化事
業・施設設備管理費を毎年度1回交付する。
結
消防力の充実強化を図る
果
事業の目的
事務事業の名称/事業の内容
消防フェスティバル
対
市民
象
位置概要
成果コストともに最適である
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
消防団の災害時の活動や地区の
自冶会をはじめとする各種団体の
主催する行事等に、団員の大部
分が、奉仕の精神のもと積極的に
参加している。このことは、消防団
員としての責任感や団結心等が、
それぞれの分団において十二分
に養われており、各分団の健全な
運営とともに、吹田市の消防力の
充実強化が図られているものと考
える。
位置
位置概要
成果コストともに最適である
消防団は、本来の職業に就きながら、消火活動
をはじめ地震や風水害等の大規模災害時にお
ける対応や、地域社会に密着した火災予防活
動等の幅広い分野で活動し市民からの信頼や
期待も高く、さらに吹田市における消防力の一
翼を補っていることから、今後もこの事業を継続
する必要がある。
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
事業の目的
事務事業の名称/事業の内容
B
B
春、秋の火災予防運動時や夏休み
消
予
目 期間中等に消防フェスティバルを行
防
防 各PTAや自治会など団体等の協力を得て、 標 い、防火意識の普及と火災予防の
467
本
課 子ども、保護者が参加できる消防フェスティバ
推進を図る。
部
ルを行い、防火意識の普及と火災予防の推
進を図る。
結 市民一人ひとりの防火意識の向上
により、災害に強い安全なまちづくり
果 をめざす。
消防音楽隊事業
位置
対
市民
象
演奏を通じて広く市民との融和強調
消
予 演奏を通じて広く市民との融和協調に努め、 目 に努め、防火思想の普及と火災予
防
防 防火思想の普及と火災予防の推進を図るとと 標 防の推進を図る。
468
本
課 もに、消防職員の士気を高揚し、情操を涵養
部
して消防の使命達成に寄与することを目的と
しており、25名の隊員で年間10回の演奏会
を実施している。
結 市民一人ひとりの防火意識の向上
により、災害に強い安全なまちづくり
果 を目指す。
全市域内での同一年開催は不可能であるが、
子どもから大人までを幅広く対象 年次的にローテーションを組むこと等で解決を
とした本事業は、回数を増やすほ 図ることができるので、現行どおりの継続が可能
ど、効果は上がるが、予算の都合 である。
により現状で妥当と考える。
位置
B
位置概要
成果コストともに最適である
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
市民の防火思想の普及を図るた
めにも、より多くの演奏活動を実施 演奏活動を通じて市民に防火思想の普及を図
していきたいが、その分経費が多 ることを目的としており、非収益性のため、行政
くなる。したがって、1回1回の演奏 が主体的に行う必要がある。
を実のあるものとするために出演
にあたっては、イベントなどの内容
を峻別していく必要がある。
事業の目的
事務事業の名称/事業の内容
幼年消防クラブ
位置
B
対
幼稚園
象
位置概要
成果コストともに最適である
事業の目的
事務事業の名称/事業の内容
近年の建物火災の死者のうち90%は一般住
宅、共同住宅等の火災により発生しており、
消
予 特に高齢者層の火災における死者数の発生
防
防 率は高く、今後高齢化社会が進むにつれて
470
本
課 火災による高齢者の死者数は増加していくこ
部
とが予想される。このような動向を踏まえ、当
市においては、秋の火災予防運動の際に住
宅防火に関する消防展を行い、住宅防火のP
Rを積極的に行うとともに市民に対する防火
意識の普及と火災予防の推進を図っている。
位置
B
対
市民
象
位置概要
成果コストともに最適である
結 市民一人ひとりの防火意識の向上
により、災害に強い安全なまちづくり
果 を目指す。
事業の目的
対
自治会
象
現行どおり継続
火に対する正しい知識と、しつけを幼児期に身
に付けさせ、火遊びによる火災の発生防止と防
火思想の普及、徹底を図り、火災のないあかる
い街づくりをめざすため、現行どおり継続してい
くべきものである。
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
目 秋の火災予防運動時に消防展を行
い、防火意識の普及と火災予防の
秋の火災予防運動期間中に、住
標 推進を図る。
事務事業の名称/事業の内容
家庭防火クラブ設立・指導事業
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
消
幼児期からの防火意識の啓発を目
予 火災に対する正しい知識を幼児期に付けさ 目
防
的として、幼年消防クラブを結成し、
幼年期からの防火意識の啓発と
防 せるため、防火映画会や花火教室などの防 標
469
本
育成を図る。
火遊びによる火災の発生防止の
課 火教室、消防署の見学、消防出初式などの
部
推進を図るという設立目的からす
消防行事への参加により、火遊びによる火災
れば、全対象を同時に結成するの
の発生防止と防火思想の普及、徹底を図り、
が理想であるが、予算の都合上現
火災のないあかるいまちづくりをめざす。
火に対する正しい知識を幼児期に
結
状で妥当である。
身に付けさせ、火遊びによる火災の
果 発生防止と防火思想の普及を図る。
消防展事業
一次評価/評価の説明
宅防火に関する消防展を市役所
玄関ロビーで開催している。場所
的に、多くの市民が見学されてお
り、関心が高く、費用に見合った
効果が上がっているものと思われ
る。
位置
B
位置概要
成果コストともに最適である
一般住居建物の防火に関する事業は、予防行
政の中で重点的に実施すべきものであり、時間
を必要とする事業でもあることから、今後も継続
して実施する必要がある。
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
消
火災予防の知識と消火器等の使い方等を習
防火意識の啓発と家庭における初
予
防
得するために、てんぷら油の消火実験や、11 目 期消火を目的とした、家庭防火クラ 毎年度1クラブではなく、多くの設
防
471
標
本
9番通報の仕方、更には、応急手当の講習会
ブの設立を促し、指導育成を図る。 立を支援すれば、防火意識の啓
課
部
を実施するなどにより一般居住建物からの火
発と初期消火の推進が図れるが、
災発生を防止するとともに、地域の燐保協力
備品等一人当たりの経費が、かな
体制と連帯意識の高揚を図ることにより、安全
りの金額となるため、予算の都合
結
一般居住建物からの火災を防止し、
なまちづくりを目指す。
により現状で妥当である。
果 災害に強いまちづくりを目指す。
建物火災の約7割が一般居住建物からの火災
であることからしても一般居住建物からの火災を
なくすことが急務とされており、家庭防火の面か
らもクラブの設立・指導は継続していくべきもの
である。
事業の目的
事務事業の名称/事業の内容
火災予防運動事業
位置
B
対
市民
象
位置概要
成果コストともに最適である
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
消
予 春、秋の火災予防運動を軸に、各防火協力 目 春、秋の火災予防運動を軸に、防
防
防 団体等の協力を得て、防火PRを行い、市民 標 火PRを行い、防火意識の普及と火
472
本
災予防の推進を図る。
春、秋の火災予防運動を軸に防 行政が主体となって、市民に防火意識の普及と
課 に対する防火意識の普及と火災予防の推進
部
火PRを行い、防火意識の普及と 火災予防の推進を図るべきものである、現行ど
を図る。PR内容1各防火協力団体等による防
火災予防の推進を図ることを目的 おりの継続が必要である。
火宣伝品の配布2横断幕、懸垂幕等による防
としており、啓発に役立っている。
火広報
結 市民一人ひとりの防火意識の向上
により、災害に強い安全なまちづくり
果 を目指す。
事業の目的
位置
対 震災時の同時多発火災に対応する
象 ポンプの不足地域
B
事務事業の名称/事業の内容
可搬式小型動力ポンプの整備事業(防災体制整備事業)
473
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
消
警
目 可搬式小型動力ポンプ及び資材保
防
可搬式小型動力ポンプ2台の整
備 震災時の同時多発火災に対応するとともに、 標 管倉庫の整備
本
備。震災時の同時多発火災に対 事業を継続しながら、市域全体の自主防火体
課 消防力の不足を補い、さらに自主防火組織を
部
応するため、消防力不足を補うこ 制の均衡を図りつつ状況を見極めて本事業の
育成強化し、地域防災体制の確立を図り、市
とを目的に、自主防火組織の育成 終期を検討する。
民参加による災害に強いまちづくりを進める。
結
震災時の初動消防活動の強化
果
事業の目的
事務事業の名称/事業の内容
119番通報にかかる発信地表示システム事業 対
象
474
位置概要
成果コストともに最適である
消
防
本
部
吹田市の加入電話契約者
指
令
目 通報場所を的確に把握し、災害場
調 このシステムを活用し、一般加入回線からの
所を特定する。
査 災害通報を発信地表示することにより、災害 標
課 場所を迅速に特定することができる。さらに、
これらの情報を災害出動隊に正確に伝えるこ
とにより、消防車両の到着を早め被害の軽減
を図る。
結 迅速な指令業務を行い、消防車両
果 の到着を早める。
強化とあわせて事業を推進してい
る。
位置
位置概要
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
D
成果を落とさずコストを削減す
る余地がある
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
現在、開発・製品化されているシ
ステムの導入は完了しており、シス
テムの構築費用は必要がない。ま
た、ランニングコストとして保守費
用、使用料だけで人件費の必要も
少ない。さらに、導入目的である
災害現場への消防車両の早期到
着が可能となりその効果は高い。
(システムを更新することにより、コ
スト削減が可能である)
現在、技術的な理由で携帯電話からの119番
通報は発信地の表示ができないが、今後、技術
の進歩で携帯電話の発信地表示のシステムが
構築されれば早期に導入し、すべての119番
通報の発信地表示を可能とし、災害対応に万
全を期すことができる。
事業の目的
位置
対 全市民及び吹田在勤の者(中学生
象 ∼65歳)
B
事務事業の名称/事業の内容
応急手当普及啓発事業(救急救助事業)
救
消
急 市民を対象に普通救命講習等を実施し応急 目
防
普通救命講習等の実施
救 手当の普及啓発を行い救命率の向上を図
475
標
本
助 る。なお、講習に関しては、救急救命士等の
部
課 救急隊及び普及員が指導を行い普通救命講
習、上級救命講習及び普及員講習修了者に
対して修了証を交付している。
結
自主救護能力及び救命率の向上
果
位置概要
成果コストともに最適である
一次評価/評価の説明
二次評価/評価委員会意見
現行どおり継続
現行どおり継続
位置(費用対効果)の説明
応急手当の普及という点では、
「成果の評価」でみられるように、C
PA数に占める応急処置(成果量)
の割合(達成度)は約30%の傾向
にあり、救急要請前に一般市民が
何らかの処置を行わなければなら
ないという意識の高まりは、本事業
の一つの効果と思われる。
現行どおり事業を継続していくとともに、講習内
容の充実や底辺の拡大等を図っていくため、講
習における実技指導時間の増加や、学校、事
業所等を対象として応急手当普及員講習を行
い普及員を養成して普通救命講習者数の拡大
を図っていくものである。普及員講習は教員を
対象として実施している。