社外取締役割合の決定要因とパフォーマンス - 日本証券アナリスト協会

コーポレートガバナンス
社外取締役割合の決定要因とパフォーマンス
内 田 交 謹
目
次
2.実証分析
終わりに
はじめに
1.先行研究
最近のデータを含めた全上場企業を対象とした分析の結果、経済理論の予測と異なり、情報の非対称性の深刻
な企業が社外取締役割合を高くしていることが示された。また、外国人持株比率が低く、持ち合い比率の高い日
本型コーポレートガバナンス構造の企業は取締役会独立性を高めることでパフォーマンスを改善できるにもかか
わらず、社外取締役割合を低くしていることが明らかになった。
よう義務付けた。Linck et al.[2008]によれば、
はじめに
米国企業の取締役会は1990年代にはその規模(取
取締役会構造(規模・独立性)の問題は、近年
締 役 数 ) が 縮 小 す る 傾 向 に あ っ た の に 対 し、
のコーポレートガバナンス研究において最も注目
2000年代に入ると、独立性・規模が増大する傾
されたテーマの1つである。一般に取締役会は、
向にある。04年の米国大企業の平均取締役数は
経営者に対するアドバイス機能とモニタリング機
10人を少し超える水準で、取締役に占める内部
能を果たすことが期待される。2000年代に入り、
者の割合は約25%となっている。
エンロン等の不正会計事件が明らかになったこと
一方、1990年代半ばまでの日本企業は、大規
か ら、 米 国 議 会 はSurbanlay-Oxlay Act(SOX法 )
模で独立性の低い取締役会を採用していたことが
を制定し、取締役会の独立性を高めるよう規制を
知られている。しかしながら97年6月の株主総
行った。またニューヨーク証券取引所とNASDAQ
会でソニーが執行役員制を導入し、取締役数を
も上場企業に対して独立的な取締役会を採用する
38名から10名に削減して社外取締役を導入して
内田 交謹(うちだ こうなり)
九州大学大学院経済学研究院准教授。1998年3月九州大学大学院経済学研究科博士課程
単位取得退学。同年4月、北九州大学(現・北九州市立大学)講師。北九州市立大学准教
授を経て、2008年4月より現職。博士(経済学)
。主な著書に『コーポレート・ファイナ
ンス 改訂版』(創成社、2009年)がある。
8
証券アナリストジャーナル 2012. 5