テーマ:∼通所・入所の施設での暮らしと支援費システムについて - Biglobe

1/4
日本自閉症協会熊本県支部 講演会:平成16年6月27日(日)
テーマ:∼通所・入所の施設での暮らしと支援費システムについて∼
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★支援費制度と今後の施設運営について:甲斐正法先生(第二城南学園園長)
◆城南学園(入所施設)∼第二城南学園(通所施設)開園∼現在
・城南学園で生活する方(6歳から親元を離れ肥後学園や城南学園などで暮らしている方)の一言が
印象に残っている。
「自分はいつまでここに居ればいいのか?」
「施設しか行くところが無いのか?」
この言葉を受けて、
「入所施設の出口を作りたい」と思うようになった。
(平成2年)
修士課程で学んでいる時に、グループホームを見学したりした。
→ 当時は就職先がある人だけしかグループホームに入れなかった。
・平成5年、宇城で初めての通所施設である第二城南学園開園。
入所、通所の両施設ができたことで、障害者の選択肢が増えた。
しかし、宇城地区に一箇所しかないという意味では選択肢はない。
例えば、通所施設に通いたい方がいる場合、第二城南学園が断れば
その方は入所施設しか行き場が無くなる。
・開園当初はバブル崩壊後で仕事の発注業者が倒産し、予定していた授産科目がなくなった。
→ そこで、マンション・アパートの清掃管理事業「福祉の掃除屋さん」をはじめた。
→ 例えば自閉症の方は以前の状態を鮮明に覚えているので、その時に比べて汚れているところに
よく気付く。そして汚れたところに真っ先に行き綺麗に掃除する。
⇒
これらの方は掃除、家事などができるので、老人の介護ヘルパーができるのでは?
実際にヘルパー3級の養成をしてくれる養護学校もある(?)。
・平成6年、グループホーム藤山を設け、グループホームから通所授産施設への通所が可能となった。
(県内で初めての試み)
グループホームでのこと:
→ 当初、みんなで共同で使うところ、台所、お風呂などについては、誰も掃除しようとしない。
2∼3日放っておいてもそのまま。
→ 指示待ちの状態になっていることがわかった。
→ みんなで話し合って決めることができるようになった。
・平成11年、熊本県より障害者ケアマネジメント事業の委託を受け、試行事業を行う。
・平成14年、グループホームくぬぎの森を設ける。
◆今後の施設運営の展開
1.障害者ケアマネジメントを通じて
・支援費制度には「施設支援」「居宅支援」の2つがある。
2/4
通所の方は両方受けることができる。
・障害者の家族および障害者本人は、支援費制度についての情報を適正に知る権利がある。
福祉事務所の担当者は、利用者が分からない時は、分かるように説明する義務がある。
福祉事務所の担当者が多忙などの理由で説明できない時は、ケアマネージメント従事者に
説明を依頼する必要がある。
利用者
申請
申請
説明
説明
福祉事務所の担当
利用者から、ケアマネージメント従事者へ
直接の申請はダメ。また、依頼を受けずに
ケアマネージメント従事者から利用者へ制
度の直接のアナウンスもダメ。
(障害者がい
るのを知られたくない方もいるため)
ケアマネージメント従事者
依頼
・老人介護と障害者介護は、サービスの提供の仕方が異なる。
老人介護 :最初は少しのサービス。歳をとる毎にサービスの幅を広げる。
障害者介護:最初は幅広いサービス。自立できる毎にサービスを減らす。
2.親の思い
・施設の椅子とりゲームはやめよう
→ 「学校卒業後、ある施設に通える(入れる)ようになったら、何があってもその席は渡さない」
ということはやめよう。後から入っていく人の居場所がなくなる。
3.利用者のニーズ
・障害の度合い、種類によって方法を変える。
4.地域の中に利用できる資源をいかに作り上げるか?
5.資源が無ければ自分でつくる。
(小規模作業所:就労支援センターくまもと)
→ 最近は掃除の仕事なども入札で破れることもある。
・平成11年より、フードパル内に無認可の小規模作業所を開設。
・平成13年NPO法人の事業として展開
6.NPO法人のネットワークの構築
・企業や他施設、他のNPO法人とのネットワークの構築が始まった。
→
フードパル内でお菓子の資材管理を行っているが、需要に対し供給が追いつかなくなった。
今まで色々取り組んできた中で、知り合った他の施設に仕事を分けた。
◆今後
ネットワークの構築
・就職しても2∼3年で辞めるてしまう。
→ 企業内での孤立が原因。
→ 仕事はできるが、人間関係で孤立する。
⇒
「何をしたいのか?」「どういうことをしたいのか?」ということを考える必要がある。
・余暇の幅を広げる。
→
3/4
障害児者の複合教室がある。
(水泳、パソコン)
水泳
:泳げるようになったら、その人を障害児者水泳教室のアシスタントにできないか?
パソコン:今は韓国に依頼している、アニメの色塗りや切抜きの仕事ができないか?
◆まとめ
・支援費制度を活かして欲しい。
・支援費制度は自立するための制度である。
例)月曜日:仕事
火曜日:ショートステイ
水曜日:仕事
木曜日:仕事
金曜日:仕事
土曜日:ガイドヘルパーで外出(働いたお金で買い物など)
日曜日:ガイドヘルパーで外出
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★城南学園での様子:上田福穂先生(城南学園主任)
◆肥後学園で学んだこと
・トイレトレーニング
→ 6:30 に起こしておねしょをしていたら、翌日は 6:20 に起こす。それでもだめなら、その翌日は
6:15 に起こすなどして、おねしょをしなかった喜びを教えてあげる。
・親として躾ける
→ 怒る時はその時に怒る。後ではダメ。
怒る時は本当に恐い顔をして怒る。その代わり、褒めるときは 100 万ドルの笑顔で褒める。
・育て方は統一する。
→ 指導者によって方法が異なっては、本人が戸惑う。
・常に冷静であること
→ 80%の気持ちで接すること
◆城南学園での様子
・城南学園について紹介(日課、作業内容など)
・支援費制度は自立に向けた制度。
家族、本人、支援者の3者会談を行っている。
・地域のイベントに積極的に参加している。
・行動療法、TEACCHプログラム、マカトン法を取り入れている。
・進路について
→ 2名の方について就業を目指す
→ 障害者雇用促進協会にお願いしコーディネータの聞き取り調査
→ 宇城ハローワークに登録
→ 仕事の向き不向きを判断するために、熊本障害者職業センターで職業適性検査を受けた。
(熊本市のハローワーク4階にある)
→ ここには様々なトレーニングの教材が揃っていた。
ここには誰でも行っていい。
(ハローワークに登録していなくてもよい)
・VTR上映(城南学園での様子)
4/4
・積極的に、支援費制度を利用いて欲しい。
・支援費制度について説明
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■質疑応答
・ケアマネージャーは200名ほどいるということだがどこにいるのか?
お願いする時はどうすればいいのか?
→ 実数としては100名ちょっとではないか。市町村役場の保健福祉課に問い合わせて欲しい。
ケアマネージャーは県の認定制度。家族や当事者でもOK。
以上
会場で配布された資料の内容については省略しております。