とかち報徳通信No.4

「二宮精三様」ご夫妻御一行を迎えて
家
庭
人
﹂
と
し
て
の
感
覚
で
お
話
さ
れ
た
の
が
、
み
ん
な
の
共
チ
は
精
三
様
と
一
緒
に
な
ら
れ
た
﹁
馴
れ
初
め
の
こ
と
﹂
、
﹁
一
て
い
る
こ
と
を
実
感
さ
せ
ら
れ
ま
し
た
。
ま
た
、
奥
様
の
ス
ピ
ー
を
さ
れ
、
尊
徳
の
血
筋
を
現
代
ま
で
し
っ
か
り
と
受
け
継
が
れ
の
中
に
も
、
報
徳
の
教
え
を
や
さ
し
く
要
点
を
得
た
ス
ピ
ー
チ
交
流
会
で
は
二
宮
精
三
様
の
も
の
静
か
で
控
え
め
の
雰
囲
気
交
流
が
で
き
た
こ
と
は
何
よ
り
嬉
し
い
こ
と
で
あ
っ
た
。
と
の
懇
親
会
を
開
か
せ
て
い
た
だ
き
実
に
和
や
か
な
雰
囲
気
で
別
の
温
泉
﹁
悠
湯
館
﹂
で
﹁
十
勝
報
徳
を
学
ぶ
会
﹂
の
メ
ン
バ
ー
二
台
の
車
で
、
新
緑
の
中
札
内
美
術
村
を
ご
案
内
し
、
夜
は
幕
二
日
目
の
午
後
か
ら
、
と
か
ち
報
徳
を
学
ぶ
会
の
大
沼
氏
と
り
驚
か
さ
れ
た
。
な
い
く
ら
い
、
若
く
美
し
い
昭
和
14
年
生
ま
れ
の
貴
婦
人
で
あ
ら
れ
た
奥
様
は
﹁
お
嬢
様
﹂
を
お
連
れ
に
な
っ
た
と
し
か
思
え
そ
の
ま
ま
残
し
た
白
髪
の
紳
士
で
あ
り
、
ま
た
、
ご
一
緒
に
来
予
想
以
上
に
お
若
く
写
真
で
見
る
二
宮
尊
親
の
体
型
・
風
格
を
初
め
て
二
宮
尊
徳
の
玄
孫
の
精
三
様
に
お
会
い
し
ま
し
た
が
、
し
、
私
が
豊
頃
町
に
橋
渡
し
を
し
た
も
の
で
あ
っ
た
。
思
想
学
会
常
務
理
事
の
下
荒
地
勝
治
様
と
の
出
会
い
か
ら
出
発
円
会
﹂
の
神
林
諭
様
ご
夫
妻
、
安
西
悠
子
様
、
国
際
二
宮
尊
徳
の
は
昨
年
の
全
国
報
徳
サ
ミ
ッ
ト
日
光
大
会
で
﹁
い
ま
い
ち
一
た
だ
い
た
こ
と
に
感
謝
す
る
し
だ
い
で
あ
る
。
●二宮神社にて〔豊頃町牛首別〕
・中央右手から二宮精三氏、下荒地勝治氏、美智子夫人、安西悠子さん、神林倫夫妻
面会の感想
とかち
幹事/笠松 信一
さ
て
、
今
回
の
二
宮
精
三
様
を
お
迎
え
す
る
こ
と
に
な
っ
た
恭
氏
も
わ
ざ
わ
ざ
駆
け
つ
け
て
下
さ
り
交
流
に
華
を
添
え
て
い
勝
毎
日
新
聞
に
も
掲
載
さ
れ
た
も
の
で
あ
る
。
民
ら
が
感
激
し
て
出
迎
え
た
。
﹂
こ
の
記
事
は
北
海
道
新
聞
、
十
尊
親
の
直
系
親
族
と
し
て
23
年
ぶ
り
の
訪
問
と
な
り
、
地
域
住
た
ほ
か
、
尊
徳
を
祭
っ
た
報
徳
二
宮
神
社
を
参
拝
し
た
。
尊
徳
、
て
祖
父
が
百
十
年
前
に
入
植
し
た
土
地
を
歩
き
、
墓
所
を
訪
ね
地
区
老
人
会
会
長 な
影
響
を
与
え
る
も
の
と
確
信
し
た
。
こ
の
会
に
豊
頃
町
二
宮
流
を
深
め
る
こ
と
が
で
き
た
こ
と
は
、
今
後
の
活
動
に
も
大
き
徳
と
の
出
会
い
、
報
徳
に
対
す
る
思
い
を
話
し
て
い
た
だ
き
交
も
か
か
わ
ら
ず
懇
親
会
に
参
加
、
そ
れ
ぞ
れ
の
自
己
紹
介
、
報
武
野
和
男
氏
、
二
宮
神
社
総
代
の
武
野
温
さ
ん
︵
78
︶
∼
静
岡
市
在
住
∼
が
六
月
四
、
五
の
二
日
間
、
初
め
と
か
ち
報
徳
を
ま
な
ぶ
会
か
ら
も
8
人
の
会
員
が
、
夜
間
に
﹁
豊
頃
町
二
宮
地
区
を
開
拓
し
た
二
宮
尊
親
の
孫
の
二
宮
精
三
中札内村/細野 宏
今年の 2 月に出席したが、その後も欠席していた。
る?」と聞かれ、すぐに知ってます。薪を背負って本
6 月 3 日に大沼さんから明後日、二宮精三ご夫妻の歓
を読んでいる子供の銅像が小学校の校庭の隅にあった
迎交流会があるという電話があった。すぐに「出席します」
のを覚えています」と答えた。次に「何をした人か知っ
と答えた。歓迎交流会では、なんと精三氏の真向かいの
てる?」と聞かれ、
「家が貧しくて、小さいときから働き、
席に座らせて頂いた。精三氏の穏やかな話のあと、同行
学校も行けなかったので独学で勉強して世のため人の
された方々そしてとかち報徳を学ぶ会の参加者が順次話
ためになることをして、親孝行もしてお金持ちになっ
をした。私は、何回も精三氏を見た。そこには、話して
た人ですよね。」と答えた。
いる人の一言一言に頷(うなず)いて聴かれている姿が
恥ずかしいが、そのときは、本当にその位の認識し
あった。「至誠」を感じた。怠け心で、学ぶ会を欠席して
かなかった。
いた私に天が与えてくれた貴重な時間だった。まずは、
昨年の 4 月に幕別町 100 年記念ホールでの公開講座
日々の生活の中で「至誠」を心掛けようと思った。
に参加した。まず、最初に耳に飛び込んできた言葉は、
最後に、お叱りを覚悟で佐々井典比古さんの万象具徳
という詩を捩(もじ)らせて頂きます。
ねていけばいずれは大きな収穫や力に結びつくという
こんなぼくにも よさがある
川辺の空き地に蒔いた一握りの菜種が、翌年 7 升の実
きっととりえが あるはずだ
りとなり 1 升の油を手に入れたこと、また、初夏に道
おしまずとりえを ささげよう
端に捨てられていた稲苗を荒れた田の水溜りに植えて、
秋には 1 表の米が収穫出来た。それらの経験で、少年
このよをたのしく いきぬこう
二宮金治郎が自然のしくみの素晴らしさを実感して得
た「真理」だからだろう。
昨年の 7 月に「報徳の里 尊親ゆかりの地を訪ねる
ツアー」に参加した。150 年前の時空を超えた二宮尊
徳の直筆の道歌と紋付羽織を間近に見ることが出来て
感動した。自分が生まれ育った十勝に尊徳の孫である
二宮尊親が、報徳の教えに基づき農民の理想郷を確立
するため豊頃町に入植していたことを知りさらに感動
した。
昨年の 10 月から毎月の学ぶ会を欠席するようになっ
た。半分は仕事の都合で、半分は面倒臭くなってである。
幕別町の温泉悠湯館にての歓迎懇親会の参加者と共に
発行日/2010 年 9 月 25 日
発 行/ とかち報徳をまなぶ会
Photo by Ohnuma
TOKACHI
HOUTOKU
NEWS
幕別小学校
〔幕別町〕
道歌に学ぶ(4)
そ
れ
も
と
一
円
一
村
で
あ
る
。
世
界
は
広
く
村
は
多
い
が
、
そ
こ
の
住
民
が
そ
※
教え。
「積小為大」の言葉が妙に心に沁みこんだ。それは、
第4号
感
を
呼
び
印
象
的
で
あ
っ
た
。
昨年の 1 月に大沼さんから「二宮金次郎って知って
「積小為大」であった。小さい努力をこつこつと積み重
報徳
通
信 No.4
現
代
報
徳
全
書
﹁
二
宮
先
生
道
歌
選
﹂
解
説
/
佐
々
井
信
太
郎
よ
り
抜
粋
︵
昭
和
三
十
四
年
五
月
刊
行
︶
あ
る
。
こ
れ
に
人
道
を
加
え
る
と
ま
た
異
な
る
。
こ
れ
を
次
の
よ
う
に
解
い
て
見
た
。
*
夜
話
六
四
・
一
〇
三
・
一
七
二
・
語
録
三
〇
三
・
四
一
七
水
は
増
減
は
な
い
が
、
彼
と
是
と
の
半
面
か
ら
見
れ
ば
増
減
が
あ
る
と
い
う
の
で
と
。
一
器
に
居
住
す
る
と
い
う
の
は
、
一
つ
の
器
の
全
面
か
ら
見
れ
ば
、
一
定
量
い 生
う 産
。 の
財
は
貪
を
生
ぜ
ず
、
無
限
に
増
進
す
る
。
是
こ
れ
を
人
道
文
化
の
徳
沢
と
る
べ
し
。
る
も
の
が
な
い
。
乙
吉
は
驚
い
て
甲
蔵
に
学
ん
で
今
年
は
二
人
共
に
増
収
し
た
。
更
に
増
減
な
し
。
本
来
増
減
は
わ
が
居
住
に
あ
り
、
是
こ
れ
を
天
理
自
然
と
知
住
す
る
も
の
は
常
に
増
減
あ
っ
て
止
む
こ
と
な
し
。
一
器
に
居
住
す
る
も
の
は
彼
に
減
ず
る
時
は
是
に
増
す
。
つ
ら
つ
ら
そ
の
根
元
を
察
す
る
に
、
半
器
に
居
器
傾
い
て
水
増
減
な
き
こ
と
あ
た
わ
ず
。
是
︵
こ
れ
︶
に
減
ず
る
時
は
彼
に
増
し
、
は
米
一
石
が
天
か
ら
降
り
地
か
ら
湧
い
た
よ
う
だ
が
、
増
す
も
の
が
あ
っ
て
滅
ず
肥
を
増
し
て
米
四
石
を
収
穫
し
た
。
乙
吉
は
例
年
通
り
で
あ
っ
た
。
甲
蔵
の
田
に
米
二
石
五
斗
を
収
穫
す
る
。
昨
年
甲
蔵
は
良
い
品
種
を
選
び
、
健
苗
を
作
り
、
堆
年
々
米
三
石
を
収
穫
す
る
。
隣
り
に
あ
る
一
反
歩
の
田
地
は
隣
人
乙
吉
が
耕
し
て
詳
細
に
説
明
し
、
最
後
に
次
の
よ
う
に
結
ん
で
後
に
こ
の
歌
が
書
い
て
あ
る
。
は
、
器
の
部
分
か
ら
見
れ
ば
増
減
す
る
が
、
器
内
の
水
の
全
量
に
変
化
が
な
い
と
ま
た
一
器
水
動
不
動
鏡
に
は
、
一
つ
の
器
に
水
を
入
れ
て
こ
れ
を
傾
け
る
と
き
そ
れ
も
と
一
枚
の
田
地
で
あ
る
。
面
積
を
一
反
歩
と
す
る
。
甲
蔵
は
精
勤
し
て
し
か
し
人
道
の
生
産
は
ま
た
異
な
る
。
定
量
の
財
の
分
配
に
差
を
生
ず
る
。
そ
れ
が
天
理
自
然
で
あ
る
。
書
い
て
あ
り
ま
す
。
れ
た
器
を
傾
け
た
よ
う
な
も
の
で
、
そ
こ
に
で
き
た
も
の
は
貧
富
で
あ
る
。
有
限
葉
が
あ
れ
ば
根
が
あ
っ
て
、
根
と
草
と
は
増
減
が
な
い
と
書
い
て
後
に
こ
の
歌
が
せ
ば
こ
ち
ら
減
る
な
り
﹂
と
も
。
百
種
輪
廻
鏡
に
は
、
草
木
が
あ
れ
ば
葉
が
あ
り
、
こ
の
歌
は
、
二
宮
尊
徳
全
集
の
所
々
に
有
り
ま
す
。
下
の
句
は
、
﹁
あ
ち
ら
に
増
反
歩
に
減
ず
る
。
そ
う
し
た
時
に
一
村
の
田
畑
は
少
し
も
増
減
し
な
い
。
水
を
入
で
も
な
い
。
も
し
精
勤
者
が
あ
っ
て
一
町
一
反
耕
せ
ば
、
何
人
か
の
怠
惰
者
が
九
の
田
畑
を
耕
作
す
る
。
一
村
百
町
歩
戸
数
百
戸
、
一
戸
一
町
歩
、
富
で
も
な
く
貧
増 増減
減 の歌
は﹀
器
か
た
む
く
水
と
見
よ ︿
こ
ち
ら
増
さ
れ
ば
あ
ち
ら
減
る
な
り
HOUTOKU
今
の
日
本
は
、
景
気
の
低
迷
、
少
子
高
齢
化
、
年
金
、
介
護
、
報
徳
の
教
え
は
、
今
私
た
ち
が
忘
れ
か
け
て
い
る
と
て
も
大
握
手
ま
で
し
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
て
い
る
と
い
う
事
が
、
う
れ
し
い
﹂
と
も
言
っ
て
く
だ
さ
り
、
さ
せ
て
頂
き
ま
し
た
。
感
謝
。
あ
ら
た
に
決
心
を
さ
せ
て
頂
き
、
楽
し
い
、
ひ
と
と
き
を
す
ご
手
伝
い
を
さ
せ
て
い
た
だ
き
た
い
な
あ
と
も
思
い
ま
し
た
。
あ
と
思
い
ま
し
た
。
そ
し
て
、
あ
ら
た
め
て
私
な
り
に
何
か
お
徳
翁
の
教
え
を
し
っ
か
り
と
受
け
継
が
れ
て
い
る
方
な
の
だ
な
前
に
座
っ
て
い
た
私
た
ち
に
﹁
若
い
者
が
引
き
つ
い
で
く
れ
精
三
さ
ん
に
お
会
い
で
き
た
事
が
、
き
っ
か
け
と
な
り
、
心
静
か
に
し
か
も
力
強
く
こ
の
言
葉
を
話
さ
れ
た
と
き
、
代
々
尊
し
た
。
素
晴
ら
し
い
日
本
に
な
っ
て
い
る
こ
と
で
し
ょ
う
。
め
に
富
と
力
を
さ
さ
げ
ま
し
ょ
う
﹂
と
締
め
く
く
ら
れ
ま
し
た
。
て
お
ら
れ
、
柔
和
な
、
に
こ
や
か
な
表
情
が
と
て
も
印
象
的
で
も
の
静
か
な
口
調
の
中
に
も
凛
と
し
た
も
の
が
、
一
本
通
っ
道
徳
が
復
興
し
、
経
済
と
精
神
的
な
も
の
が
一
致
し
た
と
き
、
れ
ま
し
た
。
そ
し
て
最
後
に
﹁
こ
れ
か
ら
の
社
会
の
幸
せ
の
た
必
要
が
あ
る
と
思
い
ま
す
。
の
幸
せ
の
た
め
に
力
を
尽
く
す
こ
と
﹂
で
す
。
と
お
話
し
を
さ
添
っ
て
お
ら
れ
ま
し
た
。
れ
、
隣
り
に
若
い
? わ
り
に
よ
い
影
響
を
与
え
、
人
か
ら
信
頼
さ
れ
る
人
間
に
な
る
目
ざ
め
、
ま
ず
、
自
分
の
心
を
た
が
や
し
て
豊
か
に
し
て
、
ま
無
か
ら
有
を
生
み
出
す
こ
と
﹂
。
も
う
一
つ
は
、
﹁
人
々
と
社
会
奥
様
が
に
こ
や
か
に
遠
慮
が
ち
に
寄
り
直
に
お
話
し
さ
れ
ま
し
た
。
一
つ
は
、
﹁
先
人
の
苦
労
に
学
び
、
精
三
さ
ん
は
、
白
髪
で
ピ
シ
ッ
と
背
広
を
清
潔
に
着
こ
な
さ
今
だ
か
ら
こ
そ
、
何
と
か
し
な
け
れ
ば
と
思
っ
て
い
る
者
が
ま
た
精
三
氏
は
、
私
た
ち
報
徳
を
学
ぶ
会
の
メ
ン
バ
ー
に
率
さ
せ
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
有
難
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
通
用
す
る
教
え
で
す
。
う
れ
し
く
思
い
ま
し
た
。
の
精
三
さ
ん
の
歓
迎
会
に
当
会
に
入
会
間
も
な
い
私
も
、
出
席
尊
徳
の
教
え
は
、
現
代
の
私
た
ち
の
生
き
方
の
指
針
と
し
て
、
も
ご
縁
を
い
た
だ
き
、
多
く
の
学
び
を
い
た
だ
く
こ
と
を
大
変
去
る
六
月
五
日
に
二
宮
尊
徳
さ
ん
の
血
筋
を
ひ
く
、
五
代
目
二
宮
精
三
さ
ん
に
お
会
い
し
て
環
境
問
題
な
ど
先
行
き
の
見
え
な
い
不
安
定
な
時
代
で
す
。
徳
翁
︶
の
生
涯
の
あ
り
よ
う
に
感
動
し
、
自
分
の
よ
う
な
者
で
山下 多恵子 ( 帯広市 )
〈紫竹ガーデン前にて〉上下とも
え
て
悩
み
苦
悩
す
る
中
で
、
報
徳
の
教
え
に
出
会
い
、
金
次
郎
︵
尊
私
自
身
、
中
年
の
域
に
入
り
な
が
ら
も
、
様
々
な
問
題
を
抱
れ
た
と
、
お
話
し
く
だ
さ
い
ま
し
た
。
り
も
大
切
な
の
は
﹁
実
行
な
の
で
す
﹂
と
い
う
こ
と
を
教
え
ら
話
さ
れ
た
の
は
、
父
か
ら
十
五
歳
の
時
に
報
徳
の
教
え
で
何
よ
お
ら
れ
る
と
の
こ
と
で
し
た
。
父
、
三
郎
氏
の
思
い
出
と
し
て
岡
の
清
水
に
あ
る
報
徳
社
で
、
毎
月
第
三
火
曜
日
に
学
ん
で
も
職
に
つ
か
れ
つ
つ
、
ま
だ
現
役
で
仕
事
も
さ
れ
て
お
ら
れ
、
静
在
住
さ
れ
、
現
在
は
銀
行
を
退
職
さ
れ
て
か
ら
報
徳
関
連
の
要
思
い
続
け
、
今
回
や
っ
と
実
現
さ
れ
た
そ
う
で
す
。
静
岡
県
に
父
尊
親
翁
の
北
海
道
で
の
足
跡
を
辿
る
こ
と
を
も
う
十
年
来
も
精
三
先
生
は
、
も
の
静
か
で
や
さ
し
そ
う
な
方
で
し
た
。
祖
加
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
き
、
そ
し
て
夕
方
に
は
、
当
会
の
会
員
と
の
歓
迎
交
流
会
に
参
待
ち
合
わ
せ
、
中
札
内
美
術
村
へ
の
ご
案
内
を
さ
せ
て
い
た
だ
持
つ
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
ご一緒に学びませんか!!
とかち報徳を学ぶ会では、皆
様とともに報徳の教えを学び実
践したいと考えております。ど
うぞお気軽に月一回の例会にご
参 加 く だ さ い。ま た、ご 意 見 や
ご感想等もお寄せください。
お便りお待ちしております
笠松 信一 TEL 0155-54-6668
[事務局]
[第 4 号]
「とかち報徳通信」
発行 / とかち報徳をまなぶ会
〈中札内美術村にて〉ちょうど個展を開いていた神林倫氏の友人の繊細な水彩画を描く画家池田均さん(後列中央)と共に
に
導
く
こ
と
の
で
き
る
間
違
い
の
無
い
教
え
で
あ
る
と
確
信
を
西
悠
子
様
に
は
、
昨
年
の
報
徳
サ
ミ
ッ
ト
で
お
会
い
し
て
い
ま
接
し
て
、
あ
ら
た
め
て
報
徳
の
教
え
が
人
々
を
励
ま
し
、
幸
せ
き
ま
し
た
。
同
行
さ
れ
た
下
荒
地
勝
治
氏
、
神
林
ご
夫
妻
、
安
や
り
を
受
け
継
が
れ
て
い
る
お
姿
に
、
そ
の
温
か
い
お
人
柄
に
勝
に
訪
問
さ
れ
た
二
宮
精
三
様
ご
夫
妻
に
お
会
い
す
る
事
が
で
二
宮
精
三
様
ご
夫
妻
に
お
会
い
し
て
、
そ
の
や
さ
し
い
思
い
す
る
よ
う
に
な
っ
て
い
ま
し
た
。
そ
ん
な
中
、
六
月
五
日
に
十
が
身
を
以
て
示
し
て
く
れ
て
い
る
こ
と
と
思
い
ま
す
。
べ
た
り
学
ん
で
る
う
ち
に
報
徳
の
教
え
の
す
ば
ら
し
さ
を
実
感
励
み
、
人
々
の
幸
せ
の
た
め
に
尽
く
す
生
き
方
こ
そ
、
尊
徳
翁
の
本
を
読
ん
で
、
感
銘
を
受
け
つ
つ
、
そ
れ
以
来
い
ろ
い
ろ
調
一
昨
年
よ
り
た
ま
た
ま
、
報
徳
の
お
話
し
を
聞
き
、
尊
徳
翁
境
を
も
の
と
も
せ
ず
、
そ
れ
を
感
謝
で
受
け
止
め
つ
つ
勉
学
に
切
な
事
を
教
え
て
く
れ
て
い
る
よ
う
に
思
い
ま
す
。
自
身
の
逆
や
さ
し
い
思
い
や
り
を
感
じ
た
ひ
大 と
沼 と
秀
行 き
帯
広
市
)
大沼 秀行 TEL 0155-22-4373
し
た
が
尊
徳
翁
の
子
孫
︵
5
代
目
︶
の
方
に
お
会
い
で
き
る
事
(
[幹事]
発行日 /2010 年 9 月 25 日 は
と
て
も
楽
し
み
で
し
た
。
午
前
中
に
豊
頃
町
の
二
宮
神
社
で