2014 年度特色検査 分析速報 希望ケ丘高校 データ A : B : C : D 比 3 : 5 : 2 : 2/時間 50 分/配点 200 点/観点:表現構成力・情報活用力・判断推理力・論理的思考力 2014 年度募集定員:358 名 / 2014 年度志願者数:447 名 / 2014 年度志願競争率:1.25 倍 論理問題のバリエーションが増え、よりいっそう論理思考重視傾向に □問題の概要 文系寄りの「論理重視」問題 課題1 「判断推理」の問題。言葉の法則を論理的に推理する一種の「暗 号解読」と、空間図形の問題。 課題2 「情報活用」の問題。日本から海外への留学者数に関するデー タを読み取り、そこからわかることを説明する、社会科的な資料読み 取りと、調査結果に適したグラフの種類を選択する問題。 課題3 「表現構成」の問題。文章中の脱文を補充する問題と、文章の 続きの段落を正しい順番に並べ替える国語の学力検査的な問題。 課題4 「論理的思考」の問題。論理学の基本である演繹法の文章のう ち、空欄になっている前提部分を記述する問題と、文章で書かれた内 容の結論部分を論理的に記述する、説明記述問題。 英語はなく、全体に「言語における論理」を重視した問題。 □設問の特徴 国語と数学の境界を横断する論理型問題 「文系寄り」と書きましたが、論理判断の問題には数学的な思考も必 要となります。国語と数学の共通点は、何かをおぼえることよりも「筋 道を立てて判断する」いわゆる論理が中心であることです。一見無関 係に見える国語と数学が、論理の教科という深いレベルでつながって いることを教えてくれる興味深い問題です。なお、課題1の第一印象 は国語ですが、数学の規則性の内容を含んでいます。また、英語が無 いことからも、希望ケ丘が、知識を試すためではなく、論理的能力を 試すための特色検査という正確を強く打ち出そうとしていることがわ かります。 □昨年との比較 論理重視の傾向がより明確に示された 「論理重視」の姿勢は、2年目を迎えてよりはっきりしました。昨年 度は課題1と課題4にほぼ同じ内容のパズルがあり、設問内容が重複 していましたが、今年はより整理され、論理問題のバリエーションが 広がりました。 特に、課題4の「演繹法」の問題は、典型的な論理学の問題であり、 この分野に対する同校の強い意気込みが感じられます。 □課題と対策 常にことばを厳密にあつかう+頭と手を動かす ■2014 年度 設問一覧 大設問 設問 形式 使用教科 課題1 A設問1 記述 国論 B設問2 記述 国論 C設問3 計算 数 設問1 記述 国社 設問2 選択 社 課題2 課題3 課題4 設問3の1 記述 国社 設問3の2 選択 社 設問1 選択 国 設問2 選択 国 設問1 説明 理論 設問2 説明 理論 □参考 2013 年度 設問一覧 大設問 設問 形式 使用教科 課題1 A 計算 国数 B設問1 選択 国論 B設問2 選択 国論 設問1 記述 社 設問2 説明 国社 選択 国 A設問1 選択 数論 B設問2 記述 国論 B設問3 論述 国論 課題2 課題3 課題4 ★設問形式は、次のように分類しています。選 択・記述・計算・作図・説明(英作文を含む)・ 論述。使用教科の「論」は、特定の教科と直接 関わらない論理で解決することを意味します。 論理というと、難しい印象を受けるかもしれません。ですが、例えば、 「∼のみ」 「すべてを含む」や「ゆえに∼」などの「言語を厳密に、よ く考えて使う」ことに尽きるのです。作文の添削をうけたり、日々正 確な日本語を意識しましょう。また、課題 1 設問2のような「○○と いう言葉は、ある法則を用いると、以下のように表される」のような 文を読んだとき、考えると同時に、手も動かすことです。基本は「図 式化」ですが、今回のように暗号解読のような問題は、複数のヒント を参考に、何度も仮説を立て検証を繰り返す必要があります。 湘南ゼミナール 特色検査対策チーム 2014 年度特色検査 分析速報 ■代表的な問題と湘ゼミの対策例 ① 課題2―設問1,2 人間の移動に関する地理的データを読み取って傾向や変化を説明する問題 □「特色対策講座」の出題 (2) 神奈川県は、都道府県中第二位の人口をもつ「過密県」 資料1 日本の政令指定都市と東京特別区の人口 である。また、全国の都道府県で唯一、政令指定都市が3 都市名 都道府県 昼間人口 夜間人口 東京23区 東京都 1128 835 市ある。県内の横浜市、川崎市、相模原市は、他の政令指 横浜市 神奈川県 321 355 定都市の多くと異なる性格をもっている。資料 1 を見てわ 大阪市 大阪府 358 259 愛知県 252 219 かる範囲で、その特徴を 15 字以内で説明しなさい(相模 名古屋市 札幌市 北海道 189 188 原市については横浜市および川崎市と同じ特徴をもつも 神戸市 兵庫県 155 152 のとする)。 京都市 京都府 158 146 福岡県 157 138 また、そのような特徴をもつ理由を推測し、次の語句を用 福岡市 川崎市 神奈川県 115 133 いて 25 字以内で説明しなさい。 語句【 東京 ・ 職場 ・ 通勤 】 (3) 資料2を参考にして、神奈川県の 高齢者人口が昭和 45 年から平成 17 年までの間におよそ何万人増加した か計算して書きなさい。解答は四捨五 入して整数の形で答えること。神奈川 県の人口は昭和 45 年において約 540 万人、平成 17 年において約 880 万人 とする。なお、高齢者とは、満 65 才 以上の人を指す。 ■代表的な問題と湘ゼミの対策例 ② 課題4―設問1 演繹法による説明手順の語句を補う問題 □「特トレ」の出題 「考える」方法に「帰納法」と「演繹法」の二つがある。帰納法とは、複数の事実から、そこに存在する であろう規則や新しい知識を予想することである。一方の演繹法はその反対で、規則(法則)から事実を 導くことである。では、次に示す事例について、それぞれが「帰納法」 「演繹法」のどちらにあてはまるこ とか、すべて答えなさい。また、これらの中には論理的に誤った判断がなされているものが 1 つある。そ れを記号で答えなさい。 ア すべての長方形は平行四辺形に含まれる。ゆえに、まだ見たことのない長方形 EFGH は平行四辺形と 考えられる。 イ 衆議院議員の被選挙権は 25 才以上で得られる。したがって、衆議院議員の相模次郎氏は 25 才以上で あると見てよい。 ウ 松尾芭蕉は、 「おくのほそ道」において、実際に見ていない風景を書いていることが研究の結果明らか になった。だから、「おくのほそ道」の記述はすべてにウソを含んでいると考えてよい。 エ 日本語の文字の数を基本的な仮名の数から 50 とすると、理論上作成可能な俳句の種類は 5017 と想像 できる。ただし、この中の多くは日本語として意味をなさないものも含まれる。 オ モーツァルト国際ピアノコンクールで本戦出場した日本人ピアニストは、これまで全員5位以内に入 湘南ゼミナール 特色検査対策チーム 2014 年度特色検査 分析速報 賞を果たした。だから、今年の出場者、武蔵三郎氏も5位以内の入賞が期待できる。 カ 1 と自分自身以外に正の約数を持たない、1 以外の自然数「素数」は、今のところ出現に規則性が見 つからないため、無限に存在すると考えられる。 キ 食物を腐敗させる菌は、適度な高温と湿気を好む。そこで、乾燥させて冷やすことで、菌の活動をお さえ、食品を長く保存できる可能性が高くなる。 ■代表的な問題と湘ゼミの対策例 ③ 課題4―設問2 葉緑体がどのような光を吸収して養分を生むかを考える論理問題 □「特色対策講座」の出題 植物といえば、緑色のイメージがある。葉緑体を細胞の中に持つことが植物の条件であるから、まちがっ ていないイメージである。そして、葉緑体とは、その名のとおり、緑に見えるものである。では、なぜ植 物の葉は緑色なのだろうか? 葉緑体(または葉緑素)を持つから、では答えにならない。なぜ、それが緑色であり、青や赤ではないの か、が問題なのである。葉緑体のはたらきは光合成である。光を吸収し、そのエネルギーを酸素の製造に 用いる。光を吸収するのに最も適した色は黒である。完全な黒は、目に見える光のすべての色を吸収する ため、 「真っ黒」に見えるのである。反対に、すべての光を完全に反射するものは、本来の太陽光の色「真 っ白」に見える(白も黒も厳密には色とはいえない が、ここでは色と同じように書いた)。 人間の目が認識する色とは、太陽光の一部の要素で ある。プリズムを使って分解すると、太陽光は、お おまかに赤∼黄∼緑∼青∼紫といった順の色の模 様「スペクトル」になる。真っ赤な物質があれば、 これは赤を反射し、赤以外の色を吸収していること になる。図は、赤い物質が吸収する色の領域をイメ ージできるよう、大まかにグラフ化したものである。 では、同様の方法で、葉緑体が光合成に用いている 光の領域を解答欄にグラフ化して書きなさい。 湘南ゼミナール 特色検査対策チーム
© Copyright 2025 ExpyDoc