パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 パソコンで知る高校数学 新課程 「 数学 A 平面図形 」 ・第1章 ・第2章 ・第3章 ・第4章 基本編 応用編 発展編 センター試験問題編 by H.Nagano 2005 年 4 月 このテキストで テキストで利用する 利用するソフト するソフトは ソフトは下記の 下記のホームページから ホームページからダウンロード からダウンロードできます ダウンロードできます。 できます。 http://www.shimanet.ed.jp/minami/link/homepagehttp://www.shimanet.ed.jp/minami/link/homepage-naga005/ -1- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 第 1 部 基本編 1.内角と外角の二等分線 △ABCにおいて4Aの内角,外角の二等分線と直線BCが交わる点Dは, 辺BCをいくらの比に分けるか。 2.円周角の定理 同じ弧に対する円周角の大きさは等しく、 その弧に対する中心角の大きさの半分である。 -2- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 3.三角形の重心・外心・内心・垂心 三角形の3つの中線は1点で交わる。 三角形の3辺の垂直二等分線は その交点はそれぞれの中線を 1点で交わる。 (外心) 2:1に内分する。 (重心) (注:三角形の頂点と対辺の中点を 結んだ線分を中線という) 三角形の3つの内角の二等分線は 三角形の3つの頂点から各々の対辺へ 1点で交わる。(内心) 引いた垂線は1点で交わる。(垂心) 4.メネラウスの定理 (立体的に理解) △ABC において,頂点を通らない直線が辺BC , CA , AB またはその延長と 交わる点をそれぞれD , F , E とすると AE BD CF = 1 が成り立つ ・ ・ EB DC AE -3- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 5.チェバの定理 (立体的に理解) △ABCにおいて3辺BC , CA , AB 上にそれぞれ点P , Q , R があり、 3直線AP , BQ , CR が1点で交わるとき、 PC QA RB =1 が成り立つ ・ ・ BP CQ AR 6.接弦定理 円の接線とその接点を通る弦の作る角は, その角の内部にある孤に対する円周角に等しい。 7.方べきの定理 教材準備中 -4- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 第2部 応用編 1.△ABC の外心Oと垂心H,重心G △ABCの外心をO,垂心をH とする。OからBCに 三角形の重心をG,外心をO,垂心をH 下ろした垂線をOMとすると AH =2OM とする。3点G , O , H は一直線上にあり、 であることを証明せよ。 OG:GH =1:2となる。 2.円の接線 二等辺三角形であることを示せ 円の中心Oから直線l に垂線OH を引き,点H を通る直線と 円との交点をA , B とする。A , B における円の接線と直線l との 交点をそれぞれP , Q とするときOP = OQ であることを示せ。 -5- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 3.直線が円に接していることを示せ AB を直径とする円O の外部に点C があり線分CA , CB が円と それぞれ点P , Q で交わっている。このとき,直線OP および 直線OQ は3点C , P , Q を通る円に接することを示せ。 4.正方形内の直線の交点 正方形ABCD の辺DA ,DC 上にDE = DF となるように点E , F をとり、 点F から線分BE に垂線を引きその交点をP とする。 (1)4ABE = h とするとき,4BPC の大きさをh を用いて表わせ。 (2)点E , F がそれぞれ辺DA ,DC 上を動くとき点P が描く軌跡の長さを求めよ。 -6- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 5.接弦定理の応用 △ABCの4Aの内角,外角の二等分線が直線BCと交わる点をそれぞれP,Qとする。 PQの中点をDとするとき,直線ADは3点A,B,Cを通る円に接することを示せ。 指針:4CAD=4ABCならば,接弦定理から直線ADは円に接している。 6.4 点が同一円周上にある 三角形ABCの頂点Aから辺BCへ垂線AHを引き,AH上の点PからAB , AC へ 垂線PQ , PR を引く。このとき4点B , C , R , Q は同一円周上にあることを示せ。 -7- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 7.線分の長さの和一定 半直線AB , AC があり,4BAC の二等分線上に定点O をとる.A , O を通る任意の円と 半直線AB , AC との交点をそれぞれP , Q とする. AP + AQ は常に一定であることを示せ. 8.内心と外心 △ABCの内心をIとし,IとAを通る直線が外接円と交わる点を Dとすれば,DI=DB=DC である。 -8- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 9. 3個の円が 1 点で交わる △ABCの辺 BC, CA, AB上にそれぞれ点 D, E, Fを任意にとったとき, △AEF, △BFD, △CDE の外接円は1点で交わることを証明せよ。 10.平行四辺形であることの証明 平面上に2定点A,Bと,動点Cがある。いま直線ABに関してCと同じ側に、 3 点A ',B',C'を△CBA',△ACB',△ABC'がいずれも正三角形であるようにとる. このとき,四角形CA'C'B'は平行四辺形であることを証明せよ。 -9- パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 第3部 発展編 1.3 点が同一直線上にある 三角形ABCの外接円の周上の点Gから,三角形の各辺または各辺の延長線に 下ろした垂線の足P,Q,Rは同一直線上にある。 (シムソンの定理) 2.フェルマー点問題 △ABC と動点P がある。線分の長さの和 PA + PB + PC が 最小となる点P の位置を求めよ。 - 10 - パソコンで知る高校数学 新課程「 数学A 平面図形 」 第 4 部 センター試験問題編 1.センター試験 00 年追試 数ⅠA 平面図形 - 11 - パソコンで知る高校数学 2.センター試験 01 年追試 新課程「 数学A 平面図形 」 数ⅠA 平面図形 - 12 - パソコンで知る高校数学 3.センター試験 01 年追試 新課程「 数学A 平面図形 」 数ⅠA 平面図形 - 13 - パソコンで知る高校数学 4.センター試験 03年 新課程「 数学A 平面図形 」 数ⅠA 平面図形 - 14 -
© Copyright 2024 ExpyDoc