富士市市民協働推進条例(案) 富士市市民協働推進条例前文案(年代、時事問題を除いたもの) これまで富士市では、 「市民活動との協働に関する基本指針」の制定や「富士市市民協働 推進懇話会」の設置を通し、市民活動と行政の協働推進に取り組んでまいりました。しか しながら、社会情勢の変化に伴い、人々の価値観、生活様式の多様化が進む中で、新たに 生じた社会的課題に対応するための環境整備の必要性が高まっています。 一方で、市民は心の豊かさを求め、自分らしさの発見をしたい、定年退職後に現役時代 に培った知識・技術を生かしたい、あるいは誰かのために役立ちたいといった、自己実現 の場や生きがいの場を見出そうとしています。そうした自発的な思いから市民活動は発し、 これまで行政が担う分野とされていた公共的な領域にも取り組むようになってきています。 公共的な課題が発生した際に、市民活動は、迅速、柔軟に解決策を見出すことができる と期待されています。このような市民活動の迅速性や柔軟性は、災害時などにこれまでも 高く評価されてきました。 そのような背景の中で、市民、市民活動団体、あるいは事業者が市と対等な関係で連携 し、互いの特性を認識し適切に役割分担し、公益の増進と公共的な課題の解決のために協 力し合う市民協働が求められています。市民協働を確実に推進し、市民とともにまちづく りを進めるために、この条例を制定します。 1 富士市市民協働推進条例前文案(時事問題を除いたもの) これまで富士市では、 「市民活動との協働に関する基本指針」の平成16年度の制定及び 平成22年度の改訂や平成20年度より設置された「富士市市民協働推進懇話会」を通し、 市民活動と行政の協働推進に取り組んでまいりました。しかしながら、社会情勢の変化に 伴い、人々の価値観、生活様式の多様化が進む中で、新たに生じた社会的課題に対応する ための環境整備の必要性が高まっています。 一方で、市民は心の豊かさを求め、自分らしさの発見をしたい、定年退職後に現役時代 に培った知識・技術を生かしたい、あるいは誰かのために役立ちたいといった、自己実現 の場や生きがいの場を見出そうとしています。そうした自発的な思いから市民活動は発し、 これまで行政が担う分野とされていた公共的な領域にも取り組むようになってきています。 公共的な課題が発生した際に、市民活動は、迅速、柔軟に解決策を見出すことができる と期待されています。このような市民活動の迅速性や柔軟性は、災害時などにこれまでも 高く評価されてきました。 そのような背景の中で、市民、市民活動団体、あるいは事業者が市と対等な関係で連携 し、互いの特性を認識し適切に役割分担し、公益の増進と公共的な課題の解決のために協 力し合う市民協働が求められています。市民協働を確実に推進し、市民とともにまちづく りを進めるために、この条例を制定します。 2 富士市市民協働推進条例前文案(年代、時事問題を明記したもの) これまで富士市では、 「市民活動との協働に関する基本指針」の平成16年度の制定及び 平成22年度の改訂や平成20年度より設置された「富士市市民協働推進懇話会」を通し、 市民活動と行政の協働推進に取り組んでまいりました。しかしながら、社会情勢の変化に 伴い、人々の価値観、生活様式の多様化が進む中で、新たに生じた社会的課題に対応する ための環境整備の必要性が高まっています。 一方で、市民は心の豊かさを求め、自分らしさの発見をしたい、定年退職後に現役時代 に培った知識・技術を生かしたい、あるいは誰かのために役立ちたいといった、自己実現 の場や生きがいの場を見出そうとしています。そうした自発的な思いから市民活動は発し、 これまで行政が担う分野とされていた公共的な領域にも取り組むようになってきています。 公共的な課題が発生した際に、市民活動は、迅速、柔軟に解決策を見出すことができる と期待されています。このような市民活動の迅速性や柔軟性は、昭和40年代中盤以降の 富士市においては製紙産業の公害問題の解決の一助となり、また、平成7年の阪神・淡路 大震災、平成23年の東日本大震災などの災害時にも高く評価されてきました。 そのような背景の中で、市民、市民活動団体、あるいは事業者が市と対等な関係で連携 し、互いの特性を認識し適切に役割分担し、公益の増進と公共的な課題の解決のために協 力し合う市民協働が求められています。市民協働を確実に推進し、市民とともにまちづく りを進めるために、この条例を制定します。 3 (目的) 第1条 市、市民、市民活動団体及び事業者の責務を明らかにし、市民協働の推進に関す る施策の基本的な事項を定めることで、市民協働の分野を広げていくとともに公 益の増進と公共的な課題の解決を図り、市民とともにまちづくりを進めることを 目的とする。 (定義) 第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところに よる。 (1) 市民 市内に在住、在勤、あるいは在学する者または市内で市民活動を行う ものをいう。 (2) 市民活動 市民が営利を目的とせず、公益の増進と公共的な課題の解決を目 的として、自主的かつ自立的に行う活動であって、次のいずれにも該当しな いものをいう。 ア 社会的秩序を乱すおそれのある活動 イ 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教育育成することを主 たる目的とする活動 ウ 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的 とする活動 エ 特定の公職(公職選挙法(昭和 25 年法律第 100 号)第 3 条に規定する公 職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとするものを含む。) 若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対す ることを目的とする活動 (3) 市民活動団体 (4) 事業者 (5) 市民協働 市民活動を継続的に行うことを目的とする団体をいう。 市内で事業活動を行うものをいう。 市民、市民活動団体、あるいは事業者が市と対等な関係で連携し、 互いの特性を認識し適切に役割分担し、公益の増進と公共的な課題の解決の ために協力し合うことをいう。 (基本理念) 第3条 市、市民、市民活動団体及び事業者が対等な立場で役割を認め、連携を図り、良 好な市民協働関係を構築し、公益を増進し公共的な課題を解決する。 (市の責務) 第4条 市は、基本理念にのっとり、市民協働を推進するために必要な施策を講じるもの とする。 4 2 市が行う業務のうち市民活動団体あるいは事業者の特性を活用することがふさわ しいものについて、参入の機会を拡大するよう努めなければならない。 3 市、市民、市民活動団体及び事業者相互の交流及び連携を促進するため、市民活 動に関する情報の積極的な収集及び提供を行うものとする。 4 市民活動に関する理解を深め、能力を向上させるために、市職員等、市民、市民 活動団体及び事業者に対し、市民活動に係わる学習の機会を提供するものとする。 5 市民活動を促進するため、市民活動のための環境を整備するよう努めなければな らない。 (市民の責務) 第5条 市民は、基本理念にのっとり、まちづくりに関心を持ち、公益の増進と公共的な 課題の解決に当たって、自らできることを考えるとともに、自主的に市民活動に 参加し、又は協力するよう努めるものとする。 (市民活動団体の責務) 第6条 市民活動団体は、基本理念にのっとり、市民活動の主体として、社会的な責任を もって活動を行うものとする。 2 市民協働事業を行うものは、公益の増進と公共的な課題の解決に努めるものとす る。 3 市民活動を担う人材の育成に努めるものとする。 4 自らの努力により、市民活動が継続するよう努めるものとする。 5 公金を受けるものは、その活動内容及び活動成果を利害関係者に説明しなければ ならない。 (事業者の責務) 第7条 事業者は、基本理念にのっとり、市民活動に対する理解を深めるとともに、まち づくりの一員として、市民、市民活動団体及び市と連携協力して、まちづくりに 貢献するよう努めるものとする。 2 市民協働事業を行うものは、公益の増進と公共的な課題の解決に努めるものとす る。 (情報公開) 第8条 市民協働事業を行うものは、公正性及び透明性の確保に努め、適切な情報公開を 行うものとする。 5 (守秘義務) 第9条 市民協働事業を行うものは、市民協働事業を行う上で知った秘密は守らなければ ならない。 (事業費の適正な積算) 第10条 市が市民活動団体あるいは事業者と委託等の形で市民協働事業を行う場合には、 継続的かつ安定的な関係を築くために、事業費を適正に積算するものとする。 (市民協働事業の成果報告と検証) 第11条 市民協働事業を行うものは、市民協働事業の成果の報告とその検証を行うものと する。 (富士市民活動センターの活用) 第12条 市民の自主的で公益的な活動を促進するため、市民活動センターを活用する。 (富士市市民協働推進審議会の設置) 第13条 市民協働の推進に関する事項について、市長の諮問に応じて調査審議するため、 富士市市民協働推進審議会(以下「審議会」という。)を置く。 2 審議会は、前項に規定する事項について、市長に意見を述べることができる。 3 前各項に定めるもののほか、審議会の組織及び運営に関して必要な事項は、市規 則で定める。 6
© Copyright 2025 ExpyDoc