分科会13 創めにプランありき (団体運営力向上系) 菊池 修 えひめNPOセンター 太田 昌也 市民と暮らし研究所 古賀 桃子 ふくおかNPOセンター 川北 秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] かっちりしたプランじゃなく、企み・戦略があれば ボランティアは、「思い」から動き出す しかし、その「善意」は、本当に効果的か? 思い込み:「お役に立つに違いない」→迷惑なことも 災害時の救援物資!→最悪なのは「ごちゃまぜ」箱! 余ったものを焼却する費用も、募金から!! 「個人からの救援物資お断り」条例も 無償配布は、真の(経済的な)復興を阻害する 炊き出しも「やめ時」が大切 → そうしないと食堂が再開できない 被災者は「被災者でなくなりたい」→ボランティアがいると。。 「社会のため・人のため」のはずが、 与えるのではなく、支える支援を 社会起業家の支援は、「思いを削ぎ落とす」ことから きっかけは反射的でも、継続は俯瞰的・客観的に 数ヵ月後も視野に入れて → 行政に専門家はいない 火(情熱)と手(技能) ニーズって? どうやって可視化する? 企業だと、成果がないと続かないのに。。。 ボランティアって、動機を偏重しすぎてない? 「したい人」じゃなく「してもらいたい人」を募り・育てないと! しらべる=かぞえる+くらべる+たずねる 介護のインテークは、生活行為を300に細分化したからできた! 行政がつくると「薄く広い」支援→本気の団体が遠ざけられる 市民活動は、同好会とNPO 「介護はプロに、家族は愛を」(石川治江 ケア・センターやわらぎ 創設者) 支援/ボランティア・コーディネートは、どう選んで支援する? 「大切なことが見逃されてる!」という発信! 歩かないと、アンテナ立てないとダメ!→どう感じ取るかが大切! 共益・ウォンツのためか、公益・ニーズのためか? 成果は、大小より、「開かれてるか」どうかが問題 自分たち(だけ)が一生懸命→満足だったり、燃え尽きたり 協働環境調査:「審査」は団体の選別じゃなく、育成のために 事業や団体を育てるために DNAをどう育てる? 共有する? IIHOE:中期方針を年度事業に落とす合宿が唯一の会議 口も知恵も金も出して、汗もかいてる人は、だれでも参加できる もめることも大切!→「生きている証」 →総会も終日かけてじっくり ふくおかNPOセンター: 同じテーマ・地域で活動する団体の合同合宿も、効果的! 大阪ボランティア協会:事業創出会議 →アイディア出し 大きな団体は、数年に一度、組織を揺るがす課題に挑んでいる 「わかってくれてる」と思ってても、共有する必要あり 「個人商店」でスタート →やっともう1人雇えるように 理事10人:情報の差はあるけど、経験や専門性は豊富 予算も、会員への説明責任上、積算はするが「幅のある目安」 えひめNPOセンター:理事合宿(泊まりがけで会議) 業務を付箋に→重要性・緊急性で整理→認識差も+やめる判断も 貼り出すのは、組織内で一番キャリアが浅い人から じゃ、どうすればいいの? 計画は、自分のためじゃなく、巻き込みたい相手のために! スピーチは心を動かせばOK、プレゼンテーションは身体とお 金も動かさないとダメ 最近の「若者」 ボランティアを経験してる世代→自分が生かされるか? ハートとガッツとスキル 分科会31 活動報告書のまっとう度 (団体運営力向上系) 小池 清治 えひめNPOセンター 川北 秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 小池さん・川北のお話を聞いて感じたこと・ご質問 など 姿勢を改めようと思いました。。 「県に提出する報告書」=県への説明、ではなく、市民への説明も大切 提出していただく立場として、共感した! 「社協は何しとるかわからん」→名刺・封筒の裏面も! 学生のプロジェクトで、どれだけ開示が求められる? 住所、写真、成果 様式例だから、伝えたい人に向けて、作成してください 学生の方がうまいのでは? どういう報告書が良い?→相手が知りたい・聞きたいこと 事業計画の作成・提示のポイント? 子育て基盤調査、おもしろい! 他県・他市に拡げるために? 合併前のある町では、会計報告と申請書をセットにしたものも→全体へ 社会調査の設計そのものの育成も必要!ベンチマーキングなど PDCAサイクルは、NPOのマネジメントに合うの? 誰のための報告書・情報開示?
© Copyright 2024 ExpyDoc