曹洞宗 祝融山 萬松寺 しおり - いい寺.jp

この度、
「寺院しおり」を PDF データにて掲載させて頂くこととなりました。
このしおりは、寺院様のご協力を得て寺院の成立から今日迄の歴史を探り、又、寺院の景観、本尊、諸仏像、什物を一冊の本にまとめたものです。
この「寺院しおり」は寺院様のご協力により
光陽美術 / ㈲光陽フォト・オフィスが製作しております。
お寺の歴史は地域の歴史と密接に関わり、その土地や歴史を知る大変貴重な資
料であるという思いから皆様にもご覧いただけるよう公開させていただくことと
しました。
スキャンによる作業を行ったため、必要な箇所をお読みいただくに際し、少々
取り扱いにくいものもございますが、何卒ご了承下さい。多少なりともお役に立
てていただければ幸いです。
※ PDF ファイルのリンク先はネットワークの状況により予告なく変更する場合があります。誠に申し訳ございませんが
PDF ファイルへの直接リンクはご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
また、著作権等は放棄しておりませんので、掲載されている文章・写真の無断使用・転載などはご遠慮願います。
この「寺院しおり」PDF データは「光陽美術 / ㈲光陽フォト・オフィス」並びに「いい寺 .jp」のホームページで掲載されております。
㈲光陽フォト・オフィス http://coyo.jp 寺院情報サイトいい寺 .jp http://e-tera.jp
卍 皆 洞ャ
餞
気
I・
1000
005・ 6。
江 戸 時 代 中 期 、 延 享 元年 ︵一七 四 四︶ 九 月
﹃
庇角柴 内 況 融 山萬 松寺言 上﹄ の冒 頭、 世代 由 皓
年 歴 の項 にあげ ら枚 た最 初 の丈 が よく 開 山 以来
のことを伝 え て いる。
﹃赳後 国村 上霊 樹 山耕 雲寺 十 二世勧 請
当寺 開 山 笑 山蔵 悦 わ尚
示寂 え 工え 癸 西 年 二月 二十 六 日
今 二到 ル延 享 え 甲 子年 ニテ百七十 二年
当寺 開 山 ハ済 庵 玄恙 二申 シ伝 工候 得 共、 乱 世
ノ時 節 本寺 へ久敷 ク無音 仕 り年 代 昔 り候内、 本
十 ノ十 号 恙 力 致 シ、 村 上耕 雲寺 末 卜党 工来 り 候
故、 当寺 十 一世 現在 れ月易 全村 上 へ罷 逮 シ、 法
系 相 続 仕 りヽ
及由申 入候 所 二、 萬 松寺 昔 法 取 上ゲ
開 几 ノ上、 耕 雲寺 現 住 挨 拶申 サ レ ル ハ、 法系 今
味 ヲ遂 ゲ 候 所 二済 ヽ
た玄恙 当寺 世代 ノ内 二え レ無
ク候 間 相 続 戌 り兼 ネ 候、 余 寺 御 尋 ネ然 ル可 シト
申 サ レ候 由、 易 全 若 ノ段 承 り 候 テ、 又 々申 入レ
候 ハ萬 松寺 末 山並 ビ ニ惣 ユヤ 共 二古来 ヨリ当時
ノ御 末 寺 卜申 ス伝 工候 故、 公儀 関 ニケ寺 ヘモオ
及キ
耕 雲寺 卜者 上来 り候 間、 足 非 相 統 嗣法 仕 りヽ
旨 願 入レ候 所 二、 左 様 二候 ハバ耕 雲寺 十 二世笑
山厳 悦 わ尚 勧 請 開 山 二相 定 メ、 萬 松十 五六代 相
除 キ 相 続 致 シ然 ル 可 キ 由 ニテ 嗣 法 什 り 帰 り 候、
双方 ヨリ 證 丈 印 形 取 り替 シ、 後 来 済 庵 玄恙 相 郷
レ候 ハ、 相 互 二法 脈 相 返 シヤ ス可 キ定 メ ニ御 座
候﹄ とあ る。
何 百年 にも お よ ぶ乱 世 によ る 滉 乱を 径 てき た
萬 松 寺 にと って昔 い由 倍 に係 わ る明雄 な 文章 は
いず ね にし ても庇 角 の歴史 と
き わめ て少 な いが、
共 にサ ん でき た萬 松 寺 は、 曽 洞祥 寺 と し て庇 角
最 者 の開 山と いう 由 針 を もち 秋 田県 北地 方 はも
ち ろ ん、 津 軽 地 方 にかけ ても曽 洞宗 では類 の少
な い早 期 の開創 を誇 る古 刊 であ る。
杉木立 の 中 の萬松 寺
洟
…
:!│
1言
菫
貰
:‖
貫
::言
言
::驚
言
賛
:ヽ
:嘗
冒
菖
賞
貫
冒
嘗
嘗
貫
1賞
‖
:貫
嘗
貫
尋
言
貫
早
:,111:言
言
言
貰
嘗
菖
貫
::111鷲
軍
貫
貫
嘗
貰
貫
貰
貰
置
伝 法 開 山 は笑 山厳 悦 人 わ尚 ︵人 工 元年 ・ 一五
七 二 ・示寂 ︶ で、 人丈年 十 ︵一五 二 二∼ 五 五︶
寺 額 十 七 石余 、 柴 内 典 五若衛 門 殿 ︵
典 五若衛 門
本尊 釈迦 牟尼仏
右脇侍 文殊菩薩
本尊 釈迦 牟尼仏
左脇侍 普賢菩薩
は柴 内 氏代 々 の近り 名 で冥老 は明 らか ではな い︶
の開基 とさ薇 て いる。
し か し寺 伝 によ 枚ば 、 応 仁 二年 ︵一四六 入︶
逮 後 国岩 船 郡 門 前 村 上 ︵現新 潟 県 村 上市 門 前 ︶
の曽 洞宗 霊 樹 山耕 雲寺 の修 行僧 だ った と 思 わ薇
た玄恙 夫 わ尚 が 古 代 開 山とさ 薇、 開基 は千
る済 ヽ
城 天皇第 一皇 子 にあ た る 阿保 一品親 二 ︵七九 二
一品と は規 二 の位階
∼ 入 四 二︶ と さ 薇 て いる。
第 一位 の意 で、 不動 川 に鎮 座 す る柴 内 不動 堂 も
創定 したと伝 え ら薇 て いる。
当十 では、 ﹁承 和 九年 ︵入 四 二︶ 七月朔 日 ︵エ
式 には同年 十 月 二十 二日と の没年 月 日を刻字 し
た 阿保 親 二 の位牌 を 祀 って いる。
平 安 初期 の歌 人 で小 野小 町 らと共 に古 今 集 六
歌 仙 とし て名高 い在 原業 千 ︵入 二五∼ 入〇︶ は、
阿保 親 二 の第 二子 にあ たり、 後 世 栄 え た在 源 氏
は阿保 規 三 流 の在 原業 千 から でた系 統 と いわ枚、
姜 保 姓柴 内 民 の伝 承 の中 には い つの項 か ら か姜
保 民 の始 れ は 阿保 規 二 であ ると の音 種想 定 が 生
ま 薇た。
本 堂 広 間
竜
獨 :
柴 内家代 々の位牌
柴 内 氏 の系 譜 と 開 基 説
開基 家 にあげ ら薇 た柴 内 典 五若衛 門 の本 姓が
安 保 民 と いわ 薇 て いる。 丈 実 では、 二十 入代 宣
化 天皇 の曽 孫多 治 光十 二から出 た 升 治 民 の 一族
で代 々式 蔵 守 と な り 升 党 と し て秩 父 国 兄 二郡
︵現埼 玉県 成 ︶ に勢 力 を 振 る って いた 姜 保 民 の
れ、 秋 父実 光 は、 源頼 朝 に仕 え、 寿 永 二年 ︵一
一人 三︶ に源千 合 戦 で千家 を 一ノ谷 に攻 め、 奥
州合戦 で早 功を挙げ た後、 承 久 二年 ︵一二 二〇︶
?宇治川 の戦 いで戦 死を遂 げ て いる。 そ の実 光
の子 孫 に次ヽ
甲行員 が いる。 頼 朝 公 の命 により 庇
角 初代 郡 頭職 を得 た鎌 分 式 士 で、 式 蔵 国 ︵現東
た行員 が そ の所額 を継 いだ。 ﹃姜 保 行員 宛 関東 下
の所額 年 屁角 郡柴 内 村 があり、 縁故 関 係 にあ っ
飼 の後、 茂 口 一族 を担 った弟 家 資 の女 藤 源氏 女
京 ・埼 玉 ・神 奈 川 の 一部︶ 茂 国民 の初代 惣 額 助
堂
柴 内 氏 開基 説﹄ が伝 わる。
開基 と仲 ぎ ﹃
る こと に当り、 始 れを し のん で阿保 一品親 二を
した こと か らも柴 内 氏 が喜 提 寺 萬 松寺 を建 立す
或 は創定 ︶ と いう 伝 承 が あり、 ≡ つ
か寺 再走 ︵
萬 松寺 を走 立﹂、 ﹁人丈 二年 ︵一二 二 四︶ 柴 内萬
二年 ︵入 一 一︶ 柴 内 典 五オ衛 門 柴 内 村 を 開 く、
ま た、 昭 わ 六年 の ﹃庇 角 郷 上 誌﹄ には ﹁弘 存
規 工と姜 保 氏 が重 なり合 う こと にな った。
住 の説 話が 伝 え ら 薇、 地 域 の人 々 の Cには 阿保
男 は柴 内 に住 み つ いた と いう﹂ 貴 族 が京 より 杉
弟 二人が 下り、 長 男 は人 里 に、 次 男 は花 輪、 二
奥 州、 京 の郡 、 庇 角 の庄 へ都 より 姜 保 民 几
で ﹁
族 を 載 く 磁情 は いず こにも共 近 す る 人情 の現薇
萬 松十 の開創 の音 さ と、 家 系 の起 源 に 二候貴
貴種 伝 承
鎌分 以来 の名 門 と し て菫 きをな し てき た。
内 氏 も 同 じような 過 程を た どり 、 ヤ 世 の庇 角 に
が て在 老 を 首 子と し て上着 す る こと になり、 柴
の者 が 代 宦 と し て下り、 在 地 額 主 に成 長 し、 や
たが 数 国 にわた るた め、 逹 方 所 額 の管 理 に 一族
そ の後、 行員 の嫡 子基 員 へ所額 譲 度 がな さ 薇
条 状 ︵丈保 二年 ・ 一二 一人選
牌
開基柴 内氏 の像 と位牌
位
天丼絵 の ある位 牌堂 内陣
重直公 (左)禾 J直公 の像 と位牌
蝿
澤
本寺 は、 室 町時 代 初期 の南 北朝 合 体 の翌 々年 、
応 永 元年 ︵一二九 四︶、 傑 堂 能 勝 祥 師 により 開
か薇 た霊 樹 山耕 雲十 で、 大本 山鑢 持 十 の直 末 十
であり 迪 後 国 ︵
新 潟 県︶ で最 も 昔 い曹 洞宗 の十
であ る。 創定 の能 勝 祥 師 は、 師 の梅 山闘本 祥 師
︵
福井 県 ・太 源 派籠 沢十 開 山︶ を開 山 に請 じ、 自
●開 山霊 樹 山耕 雲寺 十 二世笑 山厳 悦 人 わ尚 ︵示
長 天 正元 ・ 一二七 二年 ︶ 勧 請 開 山。
ヽ
●人 工 入年 ︵一二 入 〇︶籠 雲 山賓 木 寺 を 開 山 し
た萬 松 十 二せ喜 庵 太 悦 人 わ 尚 →T長 ヽ及 長 十
入 ・ 一六 一二年 ︶を、 度 長 元年 ︵一二 九 六︶
に同 郡 初 代 花 給 式 代 とな った人 光 寺 左 衛 門 エ
規 が勧 請 し善 提十 杉 澤 山 長 福寺 を 開 山。 長 福
ら は 二世 と し て十 務 を 行 い、 多 く の弟 子 を育 成
し た。 江戸 末 期 に は耕 雲 寺 の直 末 寺 入 一カ寺 、
孫末寺 以下 五 五 入力寺 を数 えた。
能 勝 祥 師 か ら 二世 代 にわ たり 、 中 国 ︵明 国︶
に渡 り 道 元祥 師 が修 行 さ 枚 た 人ヽ
重 山景 徳 十 の給
住 を務 め、 ま た 江戸時 代 に耕 雲寺 住持 が 五 口に
わ たり 鑢 持 寺 輪 住職 を務 め るな ど、 耕 雲寺 は我
が 国曽 洞宗寺 院 の卓 抜 の地 位 にあ った。
R 室 呑 久 人 わ尚 は慶安 二年 ︵一六 五 〇︶
●七 せ ヽ
年 T指 定 文 化 財 の閻 浮 檀 金 阿弥 陀 仏を 祀る人
用 山夫 徳寺 を 開 山。 ちな み に閻 浮 檀 全 と はイ
ンド の伝 説 で閻 浮 樹 の人森 林 を流 薇 る河 に産
す る砂 金 のこと で、 世 の中 で最 高 品 位 の金 を
意 味 す る。
●十 世 吸 能 巨察 夫 わ尚 の代、 伝 法 を請 け るため
に初 め て耕 雲寺 に登 ったが 免 許 さ ねず 、 傷 む
のう ち に帰 山。 そ の後 間 もな く 元 禄 二年 ︵一
六九 〇︶ 示寂。 十 一世 れ月易 全 人 わ尚 ︵示寂
元 裸 一四 ・ 一七 〇 一年 ︶ 前 住 の遺 志 を 継 ぎ、
再度 本 十 へ登 り そ の門 前 に 二十 二 日間 永 誌 し
境 内 の慈母観音
古仏 阿弥 陀如来
十 は庇 角 二十 二札 所 の 一番 札 所 であり市 指 定
文 化 財 の二十 二祝音 を 祀る。
山門天 丼 の龍 図彫 刻
=
て、 遂 に耕 雲寺 十 二世笑 山厳 悦 夫 わ 尚 を勧 請
む得違 いのな いよう に、 十 への恙 勤 を はげ む
す る事 ﹂ ﹁弟 子 と門 前 の者 と の関 係 に ついて﹂
よう に論 したも のであ る。
萬 松 寺 門末
鹿角市
鹿角市
小坂町 小坂町
長 福 寺 ︱︱ 恩 徳 寺
鹿角市
大徳寺
長寿 寺
八戸市
二戸市
八戸市
大慈寺
八戸市T
福昌寺
八戸市
大 慈寺
︵
松寿 庵 ︶
た 寺 を 開 山 した。 玄詑 人 わ尚 は盛 同南 部 初代 落
青 森 県 ︶ 福寿 山 人
︵一六 二七︶ 入片 額 松 鉾 村 ︵
庇角 市 尾去 沢︶ か澤 山長泉寺 を開 山、寛 永 四年
︵
に 入院 し、 そ の後 慶 長 十 八年 ︵一六 一三︶ 尾去
︵一二九 七︶ 上州茂 口 ︵
群 馬県︶ 籠 渕寺 より 当寺
内 容 は ﹁寺 額 に関 す る事 ﹂ ﹁境内 及び 山林 に関
数 木 午 頂載 仕 り 、 今 でも 宝 物 に し ており ま す。
か薇、 利直 公様 御 合 像、 竹布 の渠裟 、 皆 水 品 の
寺 へ引 移 り を 仲 せ付 け ら枚、 十 額 百 石を 下 しお
居 す る ことを お聞 き 届 け となり 、 二片 より萬 松
いこと に思 いま した。 印ち 当柴 内 に落 ち 付き 住
した匁そ の願 い近り に仲 せ付 けがあ った ので有 難
当 寺 歴 住 二世 虎 山 玄 籠 人 わ 尚 は、 度 長 二年
将日
日土
寸
結
五戸町
月宗寺
主利直 公 の読者 師 範 を勤 め 信 任極 め て厚 く、 利
そ こ で玄 籠 長 老 が お 願 いす る に は、 ﹃愚 僧 と 小
大本 山 新潟 県
屋
鯰︱古
婢
輯調軸
鹿角市
開 山 に法 脈 伝 法 を免許 さ薇 る に至 った。
萬 松寺 □ □ □末
●十 二世 一宥 全 鍼 人 わ尚 の代 ﹃
萬 松寺 所蔵 ︶ に ﹁未庵 一ケ所、 開基
世代 記﹄ ︵
瑶 林 樹 項 居 士柴 内 オ衛 門 也、 享 保 二茂年 ︵一
七 一人︶ 二月定 立、 字 庇 角 郡 松 山村 ︵現末 広
村 ︶ 菅寺 十 二せ 一宥 全 銭 わ尚 の代 造 立﹂ とあ
り、 のち 無 住 のた め萬 松 寺 住職 の兼 務 とな っ
た。 安 置 さ 薇 て いる釈 塑 像 には ﹁享 保 十 入癸
丑 二月十 日観 む作﹂、 阿弥陀 鸞来 像 には ﹁如来
起 立人 施 主柴 内 人 若衛 門藤 源 久 治﹂ のグ言 が
あ る。
●寛 保 二年 ︵一七 四二︶ 十 五世 一毛 郷 足 人 わ尚
の代、 萬 松寺 本尊 釈 空 二尊 像 を花 輪昔 口宇 兵
衛 により寄 進 さ薇 る。
●宝 暦 十 二年 ︵一七 六 二︶ 十 六せ 夫應 徳 思 人 わ
尚 により ﹃
萬 か十 門前 百姓掟言 ﹄ を定 める。
こ薇 は、 十 の維 持 管 理を確 実 な も のとす るた
直 と萬 か十 の並 々な ら ぬ 縁 故 の深 さを ﹃庇 角 郡
僧 ・下僕 一人 の 二人 ほどが 生 活 でき る 口地 を十
め に門 前 の百 姓 の む得 を定 め たも ので、 そ の
柴 内 祝 融 山萬 松寺吉 上﹄ の中 で伝 え て いる。 ﹃恐
近 所 に頂載 し て、 そ の外 はお 返 し した い﹄ と申
当寺 の本 堂 工 面 には輝 く南 部 家 双升 鶴 の往が
ね乍 ら由 皓言 上本 る事 ﹄ と し て ﹁一庇 角 郡柴 内
で利直 公様 度 々ご出陣 ご勝 利 の上 ご額 地 を ご安
寺 往 と し て辺り を 払 い、 い つか ら とも な くヤ 共
し上げ た ので、 則 ち十 近所 に 口畑高 十 六 妬七斗
堵 逹 ば さ薇 た に付、 玄籠 長 老 は恐 ねなが ら人 悦
開基 に盛 同南 部初代 落 主利直 公 をあ てる習 いと
村萬 松十 二世虎 山 玄籠 長 老 こと、 利直 公様 御 読
び 仕 り、 自 分 でも諸 国 行 脚 のた め旅 立 った 匁、
な った こと は、 公 より 受 け た思 恙 を有 難 く 思う
四升 七合 の場 所を お 下 しにな ら薇ま した⋮ ⋮﹂
道 ヤ のう ち 台 河 辺り で利直 公様 お 国 へお帰 り に
む情 の発 露 であ ろう。
者 の御 師範 を 相 勤 めた由 で、 乱 世 のご時 節 な の
い
なる途中 に登 い、 お駕 籠 の前 へお嗜び になり、
ろ いろ お尋 ねもあり お供 し て帰 る こと にな った。
ご成 下表 のお十 の住職 をするよう仲 せ付 けら薇た
け枚ども、 そ薇 はご辞 退申 しあげ、 コ﹂額 地 の内
山暮 し 同然 の場 所 に住 みた いの です﹄ と お 願 い
利直公 よ りの
水 晶数珠
四
ililliili:::l:::::illll:i:l [│ _―
︲.
1¨
,V I
降 す た め念 怒 和 に化身 した と さ 薇、 人 焔 で汚 薇
を守 る護 国 の神 であ る。 庇 角 は室 町南 北朝 の争
を交 き浄 め、 修 行者 を 搾護 し、 ま た、 そ の額 域
﹁況 融﹂ と は、 極 め て特 異 な 山号 であ る。 ヤ
乱 で戦 人 の絶 え な か った地 であり、 ま さ に況 融
●松 千 伯 者 守 か ら南 部利 直 公 への言 状
り、 唐 木 如意 竹布 象 裟 は数 ヽ
及 の火 災 により焼
o利直 公 より 賜 わ った利直 合 像、 水 品 数 木 があ
o開 山 ・人権 ・逹磨 像
m 製 作時 代 は鎌分 末 期 とさ薇る。
c
●章 駄 夭像
m 。幅 二〇 m ・奥 行 一七 ・五
厨 子 =高 さ 二〇 C
C
m 幅 一二m 持 仏。
o不動 明 二像 = 鯰高 一二 C
C
製 作時 代 は室 町時 代 とさ薇る。
定 文 化財。
獅 子、 普 野 の白家 が特 に印衆 的 な秀 品 で市 指
m ムロ座
o本尊 釈 塑 二尊 = 釈 塑像 ⋮ ⋮高 さ 六 二C
m e光背 七 入 m ・脇侍 像 ⋮ ⋮高 さ 二五 m
六入c
c
C
m 製 作年 代 は桃 山時 代。 覚 保 二年
台座 六 二 C
︵一七 二 四︶ 花 輪吉 口宇 兵衛 のヽ
予迫 で丈殊 の
人 々 の強 いむ情 が伝 わ ってく る。
と の意 未 を こめ 不動 明 二を 守 護 と し て 祀 った
す る ﹁況 融﹂ を 山号 と し、 人 を も って人 を 制 す
国 では人 を 司 る神 を表 し、 古 来 か ら ﹁れ 融 の災
ね てき た。 不動 明 二は、 人 日如来 が 一勿 の悪 を
当十 では代 々 不動 明 二が寺 ?守護 と し て祀ら
葉 に用 いら薇 てき た。
の荒 ぶる地 であ った。 当寺 は、 庇 角 の地 を象 徴
厨子 (鎌倉 末期)と 不動 明王 (室町期)
いに追 う﹂ な ど と、 火 災 そ のも のを表 現す る 言
大 涅 槃 図
南部利 直公絵像
緻
祥宗︶ のお十 です。
萬 松寺 は曽 洞宗 ︵
観音菩薩 と十 王 図軸 (5幅)
塔
霊
萬
主 な行 事
●祝音 詳 = 隔月 十 八日
●彼岸 会先 れ供養 =春 季 ・秋季
●寒 れ鉢 =小寒 ょり
局 田 秀
現住 職 萬 松 寺 第 二十 八世 一
〒 〇 一八︱五 二〇 一
TEL ︵
〇 一八 六 ︶ 二 三上 エハ四 七
秋 田 県 鹿 角 市 花 輪 字 西 町 一八 七
FA X ︵
〇 一八 六 ︶ 二 三上 一
〇五〇
瀬ノ沢川
法
瞬
ⅥC
○鶴富
祥 宗 と は釈尊 のそ の教 え を 坐 祥 と いう修 行 に
よ って白 已を律 しながら学 ぶと いう方法 で逹磨 夫
師 ら によ って広 めらねま した。
そ の後、 祥 宗 は曽 渓 山 六 れ意 能 祥 師 の時 に南
卍萬松寺
米代 川
蓼
f
,ヽ
宗 祥 ︵れ師 祥︶ が 大成 さ 枚、 こ の法系 に 洞 中 民
介 祥 師 が 出 て洞 山 に住 み法 を 広 めま した。 六 れ
の住 ん で いた曽 渓 の ︿
曽 ﹀ と 洞 山 の ︿洞﹀ を と
って我 が宗 法み の名 称 と し て いま す。
宋︶ に留 学 し祥 を 学 んだ の
鎌 合 時 代 に中 国 ︵
が道 元祥 師 です。 帰 回後 、 人本 山永 千十 を建 立
し修 行 に卑 念 し、 ﹃工法 吸蔵 ﹄ な ど の著 述 を残 し
高 れ常 陽 夫 師 と 呼ば ねま す。 螢 山祥 師 はそ の教
えを 広 く 日本 ヤ に布 教 し、 人本 山鑢 持 寺 を 開 山
しばひら
西有穆 山 書
し て、 太 れ常 済 夫師 と呼ば ムま す。
とわだ
みなみ
i鰊躙鰈]
曽 洞宗 では釈専 と お 二人を 一仏 両 社 と し教虔
至青森
松 平伯者守か ら利直公 へ の書状
な 信 むの日常 を送 る ことを旨 と し ており ます。
鹿角市
漱
│リ
葦 駄 天 像
延命地蔵菩薩
圏
※無 断転 載禁止
容 盛 岡 (019)653-1640
企 画 。制作 (有)光陽 フ ォ ト ・オ フ ィス
爾
ここ
尾去 沢
彙
[
嶽
議
│