Tattvasamgrahaの ア ポーハ 説 にお け る samanadhikarapyaの 全 致 ア ポ ー ハ が 語 の 表 示 対 象(sabdartha)で と概 念 に関 す る認 識 論)は, marilaの 議論 洗 あ る と い うDighagaのApoha論(言 普 遍(samanya)が 語 の 表 示 対 象 で あ る と主 張 す るKu- 実 在 論 的 立 場 か ら 批 判 さ れ る。 周 知 の 様 に, (SV), Apohavada章 に お い てDighagaの KnmarilaはSlokavarttika ア ポ ー ハ 論 を 反 論 し て い る。 こ の 反 論 に 対 し, SantaraksitaはTattvasamgraha(TS)のSabdartha章 rilabhattaの 前 主 張 に お い て, SVの 葉 の う ち, Kuma- 関 連 す る 掲 を 引 用 し, そ れ ら を 後 主 張 で ア ポ ー ハ 論 の 立 場 か ら反 駁 し て い る。 そ の 際, 重 要 な 論 点 の 一 つ に な っ た の がSamanadhikarapya(同 一 指 示 対 象 性)の 議 論 で あ る。 本 稿 に お い て は, TSお に対 す るKamalasilaのPanjika(TSP)を 中 心 と し て, よび そ れ この議 論 を考 察 す る こ と に に す る。 さ て, 「samanadhikaranyaと は適 用 根 拠 を異 にす る二 つ の 語 が 同 一 の 対 象 を 指 示 す る こ と で あ る。」1)と 文 法 学 者 に よ って 定 義 さ れ て い る。 こ の 定 義 に 即 し, Dighagaは 以 下 の よ うに 説 く。 「〔"青い(nila)"及 び"蓮 華(utpala)"等 の 語 は 〕否 定 鮒 象(apohya)の 相 異 に よ って 対 象 を異 にす る もの で あ るが, それ ぞれ の 意 味 対 象 に属 す る個 物 の 理 解 〔を生 む〕 こ と に 関 して は暗 昧 で あ って, 同一 の もの 〔 即 ち, "非青"と"非 蓮 華"か らの 同 時 に 排 除 さ れ た もの〕 に対 して異 な らぬ効 果 を もつ か ら限 定 詞 ・被 限 定 詞(visesapavisesya)の 関係 〔やsamanadhikarapya)が 「そ れ(=nilotpalaに あ る。 」(PS.V.k.14)2) よ って表 示 され る もの)は 単 な る"青"で もな く, 単 な る"蓮 華" で もな い。 なぜ な らば,〔 二 っ の 語 は〕 複 合 体(sarnudaya)が 表 示 対 象 な の で あ るか ら, 例 えば 〔"nila"に お い て"ni"と"la"の 意 味 を もた な い よ う に。」 〕 文 字(varpa)が (PS.V.k.15)3) こ の 二 掲 に 対 し て, あ る い は, Kumarilaは 次 の よ う に 反 論 す る。 も し ア ポ ー ハ の み が 語 の 表 示 対 象 で あ る な ら ば, の 語 が 属 性(guna)を 表 示 す る"青"と, 種(jati)を -881- "青 い 蓮 華"な 表 示 す る"蓮 華"と ど の 複 合 (141) Tattvasamgrahaの ア ポ ー ハ 説 に お け るsamanadhikranyaの 語 と し て 多 様 性 を も っ た 対 象(sabalartha)を 限 定 詞 の 関 係 やsamanadhikaranyaの "非 青 の 否 定"を 表 示 し, "蓮 華"が"非 議論 表 示 す る も の で あ る 時, と に な る。 〔 両 ア ポ ーハ が 属 す る〕 対 象 して 認 め られ る と い う な ら ば, 個 物)以 も た な い 実 在(個 物)は 外 の も の は 存 在 し な い。"青"と"蓮 も つ こ と は 理 解 さ れ な い ま ま, 即 ち, Kumarilaに と っ て, て な い も の(nirupatva)で 成 立 しな い こ 〔 の 同 一 性 〕 に よ っ て, それ ら二 つ そ れ(samanadhi- 〔 の ア ポ ー ハ 〕 は, 〔同 一 の 対 象 に 〕 依 拠 し て い る と い う の か。 ま た, は 共 通 性(sadharana)を 限 定 詞 ・被 成 立 は あ り え な い。 な ぜ な ら ば, "青"が 蓮 華 の 否 定"を 表 示 す る と す れ ば 両 ア ポ ー ハ は 異 な る も の で あ る か ら, 両 語 に お け るsamanadhikarapyaは karnya)は (全) ど の よ うに あ な た(仏 教 者)の 立 場 で 語 に よ り理 解 さ れ な く, そ の(= 華"と の二 つ の語 が 同 一 の 対 象 を ど こ に 適 用 さ れ る の か4)。 "非 青"の 排 除 と"非 あ り, 非 存 在(abhava)で 蓮 華"の 排 除 とは 本 性 を も っ あ る。 そ し て, そ の よ うな 非 存 在 の 対 象 の 間 に は, 相 互 に 基 体 を 保 持 さ れ る も の(adharadheya)の 関 係があ り え な い か ら, 同 じ く, 限 定 詞 ・被 限 定 詞 の 関 係 も あ り え な い。 ま た, 同 一 の対 象 を 指 示 す る機 能 を も つ 語 に, 存 在 に 対 し てsamanadhikaranyaが あ る。 し か し "青"と"蓮 華"な ど の 二 っ の 語 は 同 一 の 対 象 を 指 示 す る機 能 は あ り え な い。 な ぜ な ら ば, そ れ ら("青"と"蓮 華")の 表 示 対 象 で あ る"非 青"と"非 蓮 華"の 除 を 特 性 と し て い る両 ア ポ ー ハ は 異 な る か ら で あ る5)。 し か し, "nila"が る"非 青"の 在 す る, 否 定 と, "utpala"が 表 示 す る"非 と考 え る に し て も, svalaksanaの 蓮 華"の 排 表 示 す 否 定 とが 同 一 の 対 象 に 存 み を実 在 と認 め る仏 教 の 立 場 で は そ の よ う な 同 一 の 対 象 は, 実 在 し な い か ら, 両 語 のsamanadhikaranyaも 成 り立 た な い6)。 と い う こ と に な る。 こ のKumarilaの 「"青い 蓮華"な baka)が 反 論 に 対 し て, Santaraksitaは どの 語 に よ っ て, "非 青"と, 非 蓮華"か ら排 除 さ れ た 影 像(pratibim- 同 一 の も の に ほ,か な ら ない と判 断 され る。」(TS.k.1097) こ の 掲 に つ い て, Kamalasilaは か ら排 除 さ れ, 二 つ の 相(rupa)と を"青 い 蓮 華"と い。 故 に, 次 の よ う に 反 駁 す る。 よ っ て, "非 青"と"非 す る単 一 な る 対 象 の 形 相(akara)で い う語 が 表 示 す る。 そ し て, "青 い 蓮 華"な (adhyavasaya)に 以 下 の よ う に 説 く。 即 ち, 蓮 華" あ る影 像 その影 像 は単 な る非 存 在 で は な ど の 語 が 多 様 性 を も っ た 対 象 を 表 示 す る こ と が, 判 断 必 ず 成 立 す る と い う そ の 観 点 か らsamanadhikaranya を 認 め な け れ ば な ら な い7)。 た と え ば, "青"と さ れ た 他 の も の と 判 断 さ れ る"蜂"や"カ -880- い わ れ た 時, ッコ ウ"や'"目 "黄"な の 薬"な どか ら排 除 ど に 対 して 疑 Tbttvasamgrahaの 問 が あ る 内 容(rupa)を "蓮 華"と い う語 に よ ア ポ ーハ 説 に お け るsamanadhikrapyaの も つ, 分 別(vikalpa)に って, 除 さ れ た 実 在(vastu), "鳥"な "非 蓮 華"か 関 係 が あ る の で, ら排 決 着 され た もの と して こ の 通 り に, 知 に の ぼ っ た 影 像 に 相 待 し て, 被 排 除(vyavacchedakavyavacchedya)の (142) よ る影 像 が 生 ず る。 そ の 影 像 が ど か ら排 除 さ れ る べ き で, と い う対 象 に お い て 確 定 さ れ つ つ, 理 解 さ れ る の で あ る。 故 に, 議 論(全) "青"と"蓮 排除 ・ 華"と の二 つ の 語 に は 相 互 に 限 定 詞 ・被 限 定 詞 の 関 係 が あ る こ と は 矛 盾 し な い。 あ る い は 両 語 が"非 青"と"非 蓮 華"と か ら排 除 さ れ た 同 一 の 影 像 を 本 質 と ナ る 実 在 を 理 解 せ し め る か ら, 同 一 の 対 象 を 指 示 す る機 能 を も つ 故 に, 両 語 に はsamanadhikaranyaが あ る と い うの で あ る8)。 一 方, TSPの, nadhikaranyaは, 複 合 語(vakya)の "青"と"蓮 華"と た と え ば, の 間 に 限 定 詞 ・被 限 定 詞 の 関 係 や, "青 い 蓮 華 が あ る(nilamutpalam)"と み に よ って 設 定 さ れ る。"青"と"蓮 る 対 象 が 異 な る 時 に は, た と え ば, 華"の "王 の 臣 下(rajnah sama- の よ う に, 非 二つの 語 が 指 示 す purusab)"の よ う に, そ れ ら の 両 語 の 限 定 詞 ・被 限 定 詞 の 関 係 は 格 語 尾 を 異 に す る も の(vyadhikarapya)に な る。 そ し て, samanadhikaranyaに あ る二 つ の 語 が 指 示 す る 対 象 は 同 一 の も の で な け れ ば な ら な い9)と い う こ と に 即 し, Kumarilaは 前 に(注6)述 べ た よ う に, "青"が"非 青"の 否 定 を, "蓮 華"が"非 蓮 華"の 否 定 を そ れ ぞ れ 表 示 す る 時 に は, 両 語 が 指 示 す る対 象 が 異 な る か ら, samanadhikaranyaは し か し, Kamalasilaは"青 い 蓮 華"と い う語 は"非 さ れ た 単 一 の 対 象 の 形 相 と し て"青"と"蓮 華"の 成 立 し な い と 説 く。 青"と"非 蓮 華"か ら排 除 両 語 を 同 時 に 内 容 とす る影 像 を 表 示 す る。 そ し て, "青 い 蓮 華"と い う語 は 非 複 合 語(vakya), で あ る の で, "青"と"蓮 華"と い う両 語 にsamanadhikaranyaが 成 立 す る と 主 張 し つ つ 彼 は, pratibimba(影 像)と い う語 を 用 い て, 語 は 観 念 の う ち に 生 ず る 肯 定 的 な 対 象 の 影 像 を 表 示 す る と説 明 し て い る の で あ る。 〔略 号 〕Pramanasamuccayaηrtti(PS)of J21, Jain 1) 1982; Granthamala Dvadasaram Ser. Dignaga Nayacakram 94. PartII, (DN)ed. Bhavnagar.1976:*の by Muni Hattori, 『京 都 大 学 文 学 部 研 究 紀 Jambuvijayaji, SriAtmanamd し る し(=参 考 の こ と)。 Ka ika, ad. Pan. II. i. 49. TSP. (Bauddha Bharati, 1, Varanasi, 1968) p. 37913'14. p. 38012-13. 2) TSP. p. 3795-6. *PS. p. 117, *DoT. p. 630. 3) TSP. p. 37917-18,*PS. p. 117, *DN. p. 630. 4) TS. k. 966, k. 967, k. 969ab, k. 970, 5) TSP. p. 38012-15. 6) *TSP. p. 38017-11. 7) TSP. p. 4177-9. 8) TSP. p. 4186-12. 9) TSP. p. 37911-16, (東京大学大学院) -879-
© Copyright 2024 ExpyDoc