GNU RADIOを用いたウィンド プロファイラー用ディジタル受信機の開発 脇阪洋平1・橋口浩之1・山本衛1・山本真之1・妻鹿友昭1・今井克之2 ( 1: 京大生存研, 2: 住友電工(株) ) 発表の流れ ウィンドプロファイラについて 研究背景、目的 LQ7システムについて ディジタル受信機の開発について 試験観測について まとめ ウィンドプロファイラーとは 高度ごとの大気から散乱された電波の周波数変化から風速を 測定するレーダー装置 観測の仕組み 上空の乱流により温度・水蒸気が変動し、大気の屈折率擾乱が生じる 大気の屈折率擾乱によるエコーを受信し、エコーのドップラーシフトか ら風速を求める 風速から乱流の詳細を知ることができる 電波は屈折率の不連続面で屈折・反射しながら伝播する ウィンドプロファイラーとは 上空からのエコー 距離測定について 対象までの距離 r 距離分解能 Δr ドップラー効果を用いて風速を計算 最大距離 ra t : パルスを送信してからの時間 τ : パルス幅 T : パルス繰り返し時間 c : 光速 3×108 m/s 上空からの風速 背景 大気乱流の詳細構造を把握するために、大気レーダー(ウィンドプロ ファイラー)による3次元イメージング観測は有効である 多周波送受信 : 複数の周波数を用いた観測 多チャンネル受信 : 複数のアンテナを用いた観測 Altitude (km) Altitude (km) time time 通常観測 周波数領域干渉計(FDI)観測 N-S E-W 周波数領域干渉計(FDI) + 空間領域干渉計(SDI)観測 背景 高度2km以下の下層大気における乱流の3次元構造を観測可能と することを目的として、ルネベルグレンズアンテナ7台を用いた小型 ウィンドプロファイラー(通称:LQ7)の改良により、イメージング・ウィ ンドプロファイラーの開発を行っている 既にウィンドプロファイラーは、多周波送受信が可能である 多チャンネル受信を可能にするためには複数の受信機が必要 開発中のイメージング・ウィンドプロファイラー 目的 ディジタル受信機の開発 受信処理をソフトウェアで変更でき、周波数領域干渉計 (FDI)観測、空間領域干渉計(SDI)観測が可能な受信機 ソフトウェア無線を利用し、ソフトウェアの書き換えのみ で受信周波数や受信帯域を変更できる柔軟性の高い 受信機 LQ7システム(住友電工と京大RISHの共同開発) ルネベルグ・レンズ・アンテナ 送受信周波数: 1357.5MHz アンテナ 送受信装置 (出力: 2.8kW) 信号処理装置 2.5m 電源装置 データ処理装置 LQ7との接続 今回追加した回路 USRP2のブロック図 LNA Down Converter (40dB) (40dB) (3MHz) USRP2 130MHz IF A/D I Q 100MHz 130MHz USRP2 Daughter Board USRP2 Daughter Board USRP2 25MHz CIC Filter Range Sampling Pulse Compression ・・・ デシメーション 間引き率 4 PC USRP: Universal Software Radio Peripheral CIC: Cascaded Integrator Comb FIR: Finite Impulse Response ウィンドプロファイラー用ディジタル受信機開発について 同調動作を行うためのファームウェアの変更 USRP2の内部クロックを外部入力信号(LQ7の100MHz基準信号)で ロック 送信波との同調が可能になった 複数のUSRP2を使用した観測を行う際に同調動作が可能になった ウィンドプロファイラー用の受信方式の開発 PPS端子にトリガパルスを入力し観測開始のタイミングを同期 PPS端子に定期的にトリガパルスを入力しレンジずれを補正 タイムスタンプを利用して、パケットから必要なデータを取得する 受信方法を実装 試験観測について LQ7からのIF信号を7合成し、開発したディジタル受信機(USRP2) に入力して観測を行った LQ7、USRP2の観測は同時刻(2010年05月12日 12時24分)に行った USRP2の受信帯域は25 MHz に設定 LQ7とUSRP2の平均ドップラー速度の比較 LQ7とUSRP2の平均ドップラー速度の散布図 観測データ4例(5方向、観測データ数 380個) SNRが2dB以上の120点データを用いた 相関係数 : 0.99 回帰直線 : y = 0.99 x – 0.017 LQ7とUSRP2の差の標準偏差 0.20 [m/s] インコヒーレント積分などの 処理を行い、精度の向上を 目指す まとめ 受信機の開発状況 LQ7の送信パルスに同期した信号を受信できた LQ7からのリファレンス信号により同調できた 実観測データに対してパルス圧縮復号などの信号処理を行 い、LQ7の観測結果との比較から動作を確認した 今後の予定 システムの安定度を高め長時間の連続観測 クラッター除去に必要な適応信号処理の実装 FDI、SDI による空間イメージング処理の実装 クラッタエコー USRP2 USRP2 GNURADIOを受信機と使用した感想 サンプルであるrx_streaming_samples.ccを変更し受信ソフト を開発 リファレンス用端子やトリガ入力用端子も使用 連続観測試験なども現在行っている ファームウェアについての資料が少なかった 通信用受信機以外の動作にも利用が可能なことを実感 デシメーション=4ではかなり動作はシビアになり、 ネットワークカード等により動作が異なっていた
© Copyright 2025 ExpyDoc