会議録 [PDFファイル/282KB] - 山陽小野田市

埴生地区公共施設再編に係る意見交換会
日
時
平成25年10月22日(火)19時~20時40分
会
場
埴生公民館大講堂
参加者数
30人
出席職員
市長、企画課(芳司課長、杉山)、秘書室(大田室長)
〈配布資料〉別添のとおり(施設概要、地図)
〈市長あいさつ〉
旧山陽町は、厚狭地区、埴生地区が肩を組んで発展してきた。
厚狭地区は現在、JRより北部では複合施設整備を本格化し、J
Rより南部では人の集積を目指し、厚狭駅を中心としたコンパク
トシティ構想を検討しているところ。
埴生地区の公共施設再編についてはこれからであり、構想もま
ったく白紙の状態である。
まずは、地域の皆さんの意見をじっくりお聞きし、埴生の歴史
やまちづくりを勉強したい。その後市長と市職員でまちのすがた
としての案を提案し、それを再度皆さんに検討してもらうという
流れとしたい。
意見のすべてを出すようにしてほしいし、とにかく聞きに来
概
要
た。意見をぶつけあって、高めてほしいと思う。
〈意見交換〉
○市民
自分は都市計画法が施行されるときに口述人として参加した。
その際に、埴生地区の発展のため埴生駅周辺は農業振興地域の指
定から外してほしいと述べた。現在は、埴生駅の北側や東側、小
埴生も住宅化されてきた。
埴生地域の中心地は、公民館から南側の住宅地域であると考え
るし、支所・公民館を中心地域におくべき。中心地域から外れた
ところに行政機能を置くと、機能は半減するのではないか。
しかし、中心地域には十分な広さの土地がない。
皆さんの考える埴生 地域のあるべき姿を聞き、歴史を踏まえ
て、今後の公共施設再編を考えてほしい。
1
○市民
現在の場所で、支所・公民館を3階建で建設し、1階は駐車場
にし、エレベーターを取り付けるのが良い。
まちは移動していく。埴生支所・銀行・郵便局は、昔は国道よ
り南側にあったが、国道2号線沿いに出てきた。今1番いい場所
を考えると、今なら国道2号線から埴生駅に向かう辺りになる。
その辺りの場所での建設が予算上難しいというのであれば、現地
での建て替えがベターである。
■市長
駐車場は足りるか。
○市民
充足率を考えれば通常は20%から30%であり、多くの台数
を停める駐車場は年に何回か必要なだけで、そのようなときには
他を借りる等の方策を考えればよい。
■市長
3階建ての建替えは合併特例債が使えるか。
□市職員
現況の施設の老朽化による建替えでは対象にならない。支所機
能・図書館機能だけでなく他の機能を含めた統合化であれば可能
である。
○市民
2点質問したい。1つめは、概論として、今日の宇部日報にコ
ンパクトシティ構想が掲載され、「公共施設の重複を考える」と
の記事であった。昨日の「クローズアップ現代」でもそのような
問題が取り上げられていた。
今から話す問題と公共施設の重複を市長は、どのように考えて
いるか。リンクさせて考えるのか。
2つめは、アンケートについて。8月末に提出したが、結果を
知らせるべきではないか。
■市長
返送されたアンケートは20枚程度あり、手元にある。とりあ
えずは、その結果をお知らせせずに、白紙の状態でやりたい。途
中で題材として、皆さんにお尋ねする時期があると思う。
コンパクトシティには段階があり、核や準核を中心にまちづく
りを進めている。現段階は、ここの地区でコンパクトシティをつ
くりたい。
2
○市民
旧山陽町のとき、青年の家で秋祭りがあった。復活させてほし
い。青年の家プールも復活させてほしい。
■市長
まずはまちの骨格を決めていきましょう。
○市民
ここで公民館の建替えをしても合併特例債は使えない。
地形として平成11年の大水害では国道から南側は浸水し、埴
生で水害があると避難場所がない。青年の家敷地で公共施設を建
設しても役に立たない。
そこで、海抜が 5mである現在の埴生支所・公民館か、海抜 11
mの埴生中学校に避難することになるのではないか。公民館の敷
地で合併特例債がつかえないなら、埴生中学校で合併特例債をつ
かえる形にし、支所・公民館に文化ホールや福祉会館などを併せ
て建設してはどうか。
埴生の住民が避難場所に困らないように考えてほしい。埴生中
学校の体育館は、長期には避難しづらい。
○市民
青年の家も含めて整理しないと合併特例債は難しいので あれ
ば、支所のみ残し、青年の家と公民館を統合してはどうかと思う。
支所は現地が最適だと思うので、支所のみ残せばよい。
公民館を避難所として考えると 青年の家敷地に建てるのは 難
しい。公民館に避難所として広い面積をとるのかどうか。緊急的
にはオートレース場なども検討できるのではないか。
■市長
新市建設計画に埴生地区の 公共施設再編についてはどう
記載してあるか。
□市職員
■市長
□市職員
具体的な建設計画としてはあがっていない。
任されているということか。難しいということか。
まだ具体的に決まっていない状態であった。
(市長に新市建設計画をみてもらった。第6章
3
公共的施設の適正
配置と整備について、市長から説明)
■市長
埴生支所・公民館を3階建てにし、機能を強化すれば合併
特例債が利用できるか。
□市職員
合併特例債の活用の3類型を説明。
①合併市町村の一体性の速やかな確立を図るために行う公共的
施設の整備
②合併市町村の均衡ある発展に資するために行う公共的施設の
整備
③合併市町村の建設を総合的かつ効果的に推進するために行う
公共的施設の統合整備
よって、単なる建替えでは合併特例債の対象にはならない。
■市長
避難場所の中心は埴生中学校になるように思われるので
念頭に置きたい。
○市民
この前の台風のときに公民館が避難場所として利用された。避
難場所と図書館の支所を併設するということにすれば、現地建替
えでも合併特例債が活用できるのではないか。説明には納得でき
ない。
○市民
都市計画の決定はどうなっているか。病院は合併特例債を活用
していないのか。
□市職員
新病院建設は、2つの総合病院を統合したということで合併特
例債を利用できている。山陽中央病院は先行して休止し、廃止さ
れたが、新病院はそのベッド数の権利を引き継ぐかたちで機能強
化した病院なので活用できると聞いている。
○市民
厚狭の消防署は、機能強化なので合併特例債が活用できたと
聞いた。この場所で3階建てにすれば機能強化として合併特例債
の活用ができないか。
□市職員
山陽消防署は、備蓄のほか一部合併特例債を充てているが、消
防が広域化され一部事務組合となった。新しい山陽消防署は、第
4
1報を直接受信し対応する消防力の機能を強化したものである。
3類型のうち、合併市町村の均衡ある発展に該当している。
○市民
市長に聞きたいが、合併特例債を使うために建て替えるのか。
それとも公共施設が古いから建て替えるのか。
埴生支所と埴生公民館だけでは 3階建てでも合併特例債は使
えないとのことなら、青年の家敷地に、現在の青年の家を解体し、
支所・公民館・福祉会館的な施設を作り、プールも子供が遊べる
ようなものを作ってはどうか。
青年の家は2階も使えないし、いつまでも抱えていても利用価
値はないし、職員を何名も置いておくのはもったいない。体育館、
運動広場のテニスコートの管理をしているが、もっと利用される
ようにしてはどうか。
どうしても現在の埴生支所の場所がいいとしても、3階建てで
は合併特例債が利用できないし、単独では難しく話が平行線にな
るのではないか。また、もし仮にここで建てるとしたら、東側の
農地を購入して広げてはどうか。そして、支所・公民館・福祉会
館的な統合施設を作ってはどうか。
■市長
後半の案は皆さんに考えてほしいものである。
合併特例債 の質問について は、使わずにすむなら使いたくな
い。小野田地区ではこのような作業はしていない。埴生地区の公
共施設が古いから話をしている。
○市民
市民には建設のための財源はあまり関係ない。古いから建て替
えると言ってほしい。
■市長
お金がないと建て替えられない。古いから建て替える必要があ
るが、そのためには財源が必要となる。是非、合併特例債を活用
したい。
○市民
土地購入は、市職員に前提としてありえないと言われた。合併
特例債を利用しないと建てられないと言われれば、単独で市が立
ててくれるのであれば、ここで建てられる。
5
■市長
□市職員
隣接する用地の購入にも合併特例債は使えるか。
建物そのものが合併特例債の対象であれば、必要とする
面積においては利用できる。
○市民
現在の場所で、埴生に文化ホール、図書館などを含めた複合的
な施設を整備してほしい。体育館はいらない。200人から
300人が収容できる文化ホールのようなものを作ってほしい。
難しければ別の場所に整備し、その場合、現地は売却したらど
うか。売却代を土地購入に充てればいいのではないか。
○市民
今、青年の家は火・水休み。公民館は年中開館。そこに複合施
設を作り、火・水も青年の家を開館すれば市民が利用しやすくな
るのではないか。
■市長
第三者の立場で聞くと説得力があると思うが、埴生支所は
現地しかないとの意見が強い。
○市民
昔、埴生支所は児童公園にあった。公民館はここにあったが、
その後支所の機能がここに来た。
しかし、津布田・福田の人からすれば現支所の場所にこだわら
ないのではないか。狭い土地にこだわらずとも広い青年の家の場
所でもよいのではないか。
○市民
青年の家は海抜が3mしかない。平常時であればよいが、水害
を考えたら役に立つか。命は誰が守ってくれるのか。
■市長
私の自宅も海抜40cmで、暮らしている。開作でできた
まちであり宿命的なものがある。
○市民
あえての提案をするが、まちのセンター、人が住むところは変
わる。多くの人が反対するだろうが、支所の近くに作るのはまず
い。青年の家近くに作るのは、敢えて低いところに施設をまとめ
る必要もない。そうするとオートレース場に建ててはどうか。借
地と聞いているが、埴生駅東側の駐車場はどうか。海抜も高いし、
広い。現在より利便性は悪いが、変わるのではないか。
6
■市長
アンケートの整理をして、次は持ってくる。
埴生小学校は今のところは残すと教育委員会が決定している。
公民館や支所を移したときには、中型の無料バスで往復させる
ことも考えられる。
○市民
公民館や支所について現在の場所にこだわるのは分かるが、自
分はここに嫁いできて15年。小学生の数が減って高齢化が進ん
でいる。埴生地区の人口の分布が動いていると思う。そうであれ
ば、この場所にこだわる必要はないのではないか。
青年の家はよく利用していた。自分の子どもは中3になるが、
プールにも入ったことがないし、遊具も古くなって減っている。
汚くなってもいるので、子どもに関することなので合併特例債が
活用できなくても青年の家の整備をお願いしたい。
○市民
児童数が本当に少なくなってきている。人口分布図が10年後
20年後に変わってくると思う。もし資料があれば地区別の10
年後の資料があれば判断材料になるのではないか。
■市長
できあがったものはないだろうが、工夫してみたい。
○市民
いろんな意見があるが、まちづくりには後背地が必要である。
青年の家には後背地がなく、海と山しかないためそこに行政機能
を移しても発展しないのではないか。
私は山口銀行の埴生支店から 駅までが中心地域としてベスト
だと考える。現状としてはここだと思う。小さい町にも町なりの
核が必要。
■市長
その核をどこにするかですね。まちが移っていくこともあ
るが、10年ぐらいはまちの中心地として動かないという見通し
が必要。
○市民
そうするとおそらく将来の中心地は 山口銀行の埴生支店から
7
北側になると思う。
8