米の流通 -米が消費者にとどくまで- 二つの米政策(政策の歴史)

二つの米政策(政策の歴史)
米の流通
-米が消費者にとどくまで-
• 「食糧管理法」1942~95年の約50年間
• 主要食糧の需給及び価格の安定に関する
法律」(主要食糧法)1995年以降
• 食糧管理法(食管法)下の米動向
– 政府による統制・管理
• 国による全量管理を基本(政府への売渡義務や厳格
な流通規制等)
• 1962年消費量がピーク
• 1967年から3年連続で1,400万t超の豊作
→大幅な生産過剰基調
→政府米在庫量も増大
1971年から生産調整
– 市場原理の導入
• 1995年からの主要食糧法での米の需給動向
• 国民の食生活の向上に伴う良質米志向の高まり
– 民間流通を基本に厳格な流通規制が緩和
• 1969年に政府を通さない米の流通を可能とする自主
流通米制度が開始
– 政府の役割は、備蓄とミニマム・アクセスの運営
に限定
• 1990年に自主流通米価格形成機構が設立され、入札
取引が開始
– 入札方式の価格形成を図るため、自主流通米価
格形成センターを設置
• 集荷・販売業者の新規参入等が実施
• 1993年産米の未曾有の不作に伴う緊急輸入の実施
• ウルグアイ・ラウンド(UR)農業合意によるミニマム・ア
クセス(*1)の受入れ
• 1995年に食糧管理法が廃止
1
米の作付面積の推移
米の流通態様(概念図)
計画流通制度
《計画流通制度の特徴》
1.生産者は、政府への売り渡し義務から解放
2.計画流通米については、特定の登録出荷取
扱業者への売り渡しが義務づけ
3.生産者の自家消費分を除いたその他のお
米は計画外流通米
4.流通業者は、新規登録・参入可能
お米の価格形成
銘柄米価格の推移
《自主流通米》
•自主流通米価格形成センターで売り手と買い手との入札
取引によって決定
•この価格が、一般の相対取引価格の指標
《政府米》
・価格は、政府の米価審議会の意見を参考にして決定
•政府米の購入価格は再生産の確保を前提
•政府米の販売価格は消費者の家計の安定が前提
2
ミニマム・アクセスの運用
93年のウルグアイ・ラウンド合意で、
・約780%の高関税で外国産米の輸入を制限するかわり
備蓄制度と備蓄米
備蓄米の量 150万トンを基本
に一定量の輸入を義務づけられた
・現在は年間77万トン
・政府が年間10回程度の入札
・米国、タイ産が多く、豪州、ベトナム産が続く
・1トン5万〜7万円程度で、国産米の2〜4割
・みそ、菓子メーカーに販売したり、援助用
お米の小売業者の店舗数の推移
米の購入先の推移
100%
80%
親兄弟からもらっている
その他
デパート
60%
コンビニエンスストア
ディスカウントストア
農協
40%
米穀専門店
生協
農家直売
スーパーマーケット
20%
0%
平成7年度
平成10年度
平成13年度
平成16年度
平成19年度
米の都道府県別収穫量
3
米の品種別収穫量
輸入米の安全性検査体制
一人当たり消費量の推移(年間)
年齢別お米消費量
4
等級別品位基準
食味を主目標とした改良
• 水稲うるち玄米の場合
1
70%以上
15%以下
被害粒、死米、着色粒、異種穀粒及び
異物混入
15%以下
2
60%以上
15%以下
20%以下
3
45%以上
15%以下
30%以下
等級 整粒割合
含有水分
• 水稲うるち完全精米の場合
等級
含有水分
粉状質粒及び被害粒
異種穀粒及び異物
1
15%以下
10%以下
0.0%以下
2
15%以下
20%以下
0.1%以下
等外
15%以下
25%以下
0.2%以下
●あきたこまち (1984年登録)
●あいちのかおり(1987年登録)
●キヌヒカリ (1988年登録)
●ヒノヒカリ (1989年登録)
●きらら397
(1989年登録)
●ひとめぼれ (1991年登録)
21年産 食味検査評価
【JAS法による新表示ルール】
お米の命名
*産地・品種・産年(3点セット)と使用割合100%が
表示されます。
「産地」は次により記載。
• 国立の試験場・指定試験場→ ひらがな
国産品:都道府県、市町村その他一般に知られてい
る地名。
輸入品:原産国名、または原産国名及び一般に知ら
れている地名。
• 県の試験場 → カタカナ
■ブレンド米の場合
※複数原料米を使用していること及び国内産、○○産
(原産国別)を表示した上で、それぞれの使用割合が表
示されます。
※国内産、○○産(原産国別)それぞれの次に括弧を付
して原料玄米の産地、品種、産年(検査を受けたものに
限る)が使用割合と併せて表示されることがあります。
5
お米の表示もここが変わりました
■■玄米及び精米■■
ブレンド米の表示が次のように改正されました。
(平成14年8月末までは従来の基準による表示も認
められています。)
①使用割合が50%未満の原料米の強調表示
①の例
②の例
(ただし、その『使用割合』を産地・品種等の文字と同
等以上の大きさで表示すれば可)
②ブレンドである旨の文字の大きさを、産地、品種等
を表す文字より小さく表示することを禁止
日付け
米の新加工食品
おいしいお米の選び方
〈お米のおいしさを決める要因〉
1.品種
2.産地(地形・土質・水質)
3.気象条件(気温・日照・降雨)
4.栽培方法(施肥・農薬・諸管理)
5.収穫法
6.乾燥・調整
7.貯蔵
8.精米加工
9.炊飯(洗米・浸漬・蒸らし)
〈おいしいお米選びのポイント〉
•米粒に艶があること
•米粒が砕けていないこと
•籾(もみ)や小石など不純物が入っていないこと
•また、お米は精米して約1カ月を過ぎると味が落ち始めるので、精
米したてを購入したいものです(米袋に表示あり)。
食品名
加工米飯
シリアル食品
めん
パン
菓子
米粉
飲料
その他
種類
レトルト米飯
無菌包装米飯
冷凍米飯
チルド米飯
缶詰米飯
乾燥米飯
朝食シリアル
ライスめん
ライスブレッド
スナック菓子
アルファー化米粉
ワインタイプの酒
スープ
スポーツドリンク
米エキス
冷菓
健康食品
商品例
赤飯、おかゆ、五目ごはん等
白飯、カレーライスセット等
ピラフ、焼きおにぎり等
赤飯、おこわ等
おかゆ等
赤飯、おこわ等
玄米フレーク、玄米ミール
ライスめん、ライスヌードル等
ライスブレッド、クラッカータイプのパン等
ライススナック等
玄米全粒粉等
ライスワイン
ライススープ
ライスサワー等
入浴剤化粧品等
米アイスクリーム、米シャーベット
低タンパク米飯等
6