学習指導案の様式例

学習指導案の様式例
特別支援教育の学習指導案には、一人ひとりの児童生徒の実態に即した、個々の目標、活動及び教師
の支援等を明記することが大切です。
○○○○○学習指導案
○立案者が分かるようにする。
○一人ひとりの児童生徒に応じた指導・支援を行う際、複数の指導者が
いる場合には、どの指導者がどの児童生徒を指導・支援するかを記
号(T1.T2)で示す。
学習者
○年○○組
場
○○○○教室
所
指導者
○○○○(T1)
○○○○(T2)
1
単元(題材)名
◎活動がイメージしやすい表現を工夫する(ひと目で何をするのかが分かるように記述する)。
(例) ・ジャングルを探検しよう(サーキット運動)
・○○さんを発表会に招待しよう(手紙)
・あてっこしよう(形の弁別)
・玉とり遊び(数の概念)
2
単元(題材)の目標
◎単元の中心となる活動を通して、何をめざすのか。児童生徒につけたい力を具体的、簡潔に表現する。
○「・・・(中心となる学習活動)をとおして、・・・(学習内容・方法の獲得)をすることができる。」等の表現で記
述するよう心がける。
(例)・興味・関心を高め、意欲・態度を育てる視点
「発表会の準備をとおして、みんなで協力し、一つのことに取り組もうとする態度を育てる。」
「ボウリング遊びをとおして、ピンを数え、得点を加えるなどの数量的な活動に関心をもつ。」
・経験させ、慣れ親しませる視点
「カレンダー作りをとおして、配色やレイアウト等の多様な表現の方法を経験する。」
「歓迎会に向けての調理活動をとおして、自分で考えた献立を作って食べる楽しさを味わう。」
・特定の学習内容・方法を獲得させる視点
「玉とり遊びをとおして、一対一対応で、多少が分かり、比較することができる。」
「校外学習の思い出をまとめる活動をとおして、適切な助詞を用いて文をつくることができる。」
3
単元(題材)設定の理由
(1)児童生徒観
児童生徒の実態は!
◎単元に対する児童生徒の認識や学習経験などを記述する。
○学級(学習集団)及び一人ひとりの児童生徒の障害の状態、発達の様子 等
○単元に対する興味・関心、これまでに学習してきた内容及び変容 等
(2)教材(題材)観
◎単元の意義(選定理由)や単元におけるねらいを明確にする。
◎単元に対する考え方や単元で主に扱う教材の価値を述べる。
○教材を学習することにより期待される効果、指導仮説(教師の思い)を記述する。
「○○を学習することにより、××(期待する児童生徒の姿)になる。」
だからこの単元を!!
(3)指導観
このように指導する!!!
◎児童生徒観、教材観との関連から、有効な指導の在り方を考え、指導の重点、
指導上の留意点や工夫などを明確にする。
○単元全体の流れや特色ある活動、指導の重点を記述する。
○指導上の留意点や教師の対応の工夫、指導形態、学習環境について記述する。
※この部分は主に、教師に視点を当てた授業評価につながる。
内容によって「児童生徒観」と「教材(題材)観」の順番は入れ替わることもあります。
4
単元(題材)の計画
◎総時数と、単元における本時の位置付けを明記する。
○本時の授業と前後の授業との関連、本単元以降の学習とのつながりを意識して記述する。
<単元計画例>
次
1
2
3
4
5
6
7
8
5
時数
1
1
1
2
2
1
2
1
主眼及び学習活動
新聞の見出し、記事・写真を眺めて、新聞に親しもう。
新聞にはどんなことが載っているか、確認しよう。
新聞作りについての計画をたてよう。
自分の好きなものについて調べよう。
調べたことを記事にまとめよう。(本時1/2)
先生や友達にインタビューをし、記事にまとめよう。
新聞を仕上げよう。
仕上げた新聞を発表しよう。届けよう。
教師の手立て・教材教具
自宅の新聞を利用する。
新聞の興味のある部分を利用する。
役割分担、予定の確認をする。
インターネットを利用する。
パソコン、デジカメを利用する。
人と話すマナーを確認する。
前時の記事や写真をレイアウトする。
新聞の役割にも触れる。
本時の学習(本時案)
(1)題材名
(2)本時の主眼及び個人目標
◎「全体の目標」と「個人の目標」を記述する(現実的で具体的な表現を心がける)。
○上位の目標との関連を考えて記述する。
・全体の目標・・・単元の目標との関連
・個人の目標・・・単元の目標、個別の指導計画の目標との関連(個別の教育支援計画との関連も考慮)
<目標の例>
①全体の目標
友達や教師と一緒に、「卒業生を送る会」用の衣装を飾る活動をとおして、飾りつけ
を楽しむとともに、アイロンの用途や使い方を理解することができる。
②個人の目標
児童生徒
A
B
これまでの様子
個人目標
・いろいろな形のフェルトを組合せて作った
模様を、教師と一緒にアイロンではる。
・模様等について教師と言葉でやりとりしな
がら、衣装を飾る活動に取り組む。
・自分でいろいろな形に切ったフェルトを組
み合わせて模様をつくる。
・教師の手本をよく見て、アイロンがけの手
順を理解し、自分からアイロンがけに取り
組む。
(3)準備物及び配置図
◎本時の学習活動に必要な教材・教具等を記述する。
○児童生徒や教師の位置、教材教具の位置、環境整備の工夫等がひと目で分かるようにする。
※学習過程の中や後に明示できる場合は、項を起こす必要はない。
(4)学習過程
◎授業の流れ、児童生徒や教師の動きが分かるように記述する(必要に応じて児童生徒で欄を分ける)。
・学習課題
・課題達成のための支援(教材・教具の利用、環境設定等)
・児童生徒の学習の様子(予想される児童生徒の活動)
・評価の観点(課題達成の状況) 等
○TTの場合は、各教師の役割や児童生徒へのかかわり方を記述する。
○支援の方法や教師の対応を具体的に記述する(×「集中させる」→○「~によって集中させる」)。
<学習過程例>
指導上
学習活動
の留意点(
課題、○支援、☆評価
児童(生徒)A
3
)
児童(生徒)B
児童(生徒)C
物語の ○既習の場面ごとのさし絵カード5枚と、あら筋の書いてある文カード5枚を掲示し、前時までの
あら筋を
理解する。
(20分)
話を思い出せるようにする 。
(T1)
できごとの順序に沿って、5枚のカードを並べる。
5枚の絵カードの中から、
「何が」
「どうした」にあ
○文カードを一枚ずつ一緒 ○課題の前に絵カードを見
たるものを1枚選ぶ。
○絵カードを見せ、対応する言
に読み、並べ替えさせる。
せ各場面のできごとを振
葉を聞き出しながらカードを
難しい場合は、まず絵カー
り返りやすくする。
(T2)
選ばせる。
(T1)
ドを並べさせてから、絵
○困っている場合は、絵カ
カードに対応する文カー
ードの数を減らす。
(T2)
○絵カードを1枚ずつ提示し、
一つの課題ができたら次を提
ドを選ばせる。
(T2)
○「何が」
「どうした」と問
示するが、意欲的に話してい ○できた文を読み、順序を確
いながら絵カードの順番
るときは傾聴する。(T1)
を一緒に確かめる。(T2)
かめるように促す。
(T2)
☆場面にあった絵カードを選ぶ
ことができたか。
☆できごとの順序を意識することができたか。
☆できごとの順序どおりにカードを並べることができたか。
選んだ絵カードを、その都
並べた文カードをワーク
度ワークシートにはる。
シートに視写する。
どの場面で、どのような支援をし、どのような
観点で児童生徒の学習の様子や課題達成の
状況を評価するのかを記述します。
ノートにはった絵カード
の横の枠に、
「何が」
「ど
うした」の単語を書く。
T1、T2などの記号で、誰が、
どの児童生徒の指導を担当す
るのかを明確にします。
【参考】支援の内容例
○主に導入部で
○主に展開部で
○主に終末部で
○授 業 全 般 で
・・児童生徒の興味・関心を喚起するための支援
・・児童生徒の学習課題への取組を促すための支援
・・児童生徒の活動が停滞したときの支援
・・児童生徒の学習内容を理解、定着させるための支援
・・児童生徒の健康や安全への支援
(5)評価
◎児童生徒の具体的な姿に基づく評価になるようにする。
(観点)「関心・意欲・態度」「思考・判断」「知識・理解」「技能・表現」等
◎教師側に対する評価についても明記する。
※評価の視点や具体的な課題達成の状況を明記することで、効果的な授業観察及び研究協議が可能となる。
【参考】教師側に対する評価の視点(例)
・主眼は達成されたか(適切だったか)
。 ・実態把握は的確だったか。
・学習の内容と分量は適切だったか。
・指導や支援の内容やタイミングは適切だったか。
・授業の流れや指導形態は適切だったか。 ・教材・教具は効果的だったか。
等