V29−15 ウシ胚伸張培養系における培養液の検討 V2946 マウス2−ce”bIock胚に対するアミノ酸添加効 果 ○細江 実佐1・牛澤 浩一1・赤木 悟史2・高橋 透1 ○小池 剛・早川 晃司・米田 明弘・渡辺 智正 1生物研・2畜草研 北大院農 hosoe@affrc.go.jp ninzaburo_59_1121@yahoo.co.jp 【目的】特定のマウス初期胚は体外培養すると2−cell biock 【目的】ウシ胚盤胞期までの培養系はこれまで詳細に検討 されてきたが、透明帯から胚が脱出し、着床にいたるまで の期間の培養系の検討は少ない。当研究室ではウシ栄養膜 の伸長過程を体外で再現し、伸長胚の遺伝子およびタンパ ク発現の変化を調べることを目的として、今回はウシ胚伸 長培養系の改良を試みた。【方法】15℃で約24時問保存し た卵巣由来の体外受精卵をIVD101(機能性ペプチド研) 区、IVD101にday1(媒精日をdayOとする)あるいはday7に アミノ酸、クエン酸塩、イノシトールを添加した区(aaci day1区,aaci day7区)、胎膜細胞と共培養して得られたコ ンディションドメディウムをday7に半量添加した区(CM 区)の4区で培養した。いずれの培地にも、day7に27.7mM グルコースと10%血清を加えた。脱出胚盤胞は、dayllに 直径1mmの穴をあけた2、4%アガロースゲルトンネルにい れて伸長培養を行った。【結果】胚盤胞の伸長率は、 IVDlO1区で2.9%、aaci dayl区で1L7%、aaci day7区で 13.3%、CM区で6.5%であり、有意な差はなかった。伸長胚 の長さは、それぞれ最長6.2、8.0、11.3、15.4mmであった。 day11の胚の直径は、それぞれ315±134、416±152、 504±170・380±161μmであり、aaci day7区でIVD101区 と比較して有意に胚が大きくなった(p<0.05)。 を起こすことが知られているが、その分子メカニズムは明 らかにされていない。これまでに卵管上皮細胞との共培養 で2−cell blockは解除されることが報告されている。たとえ ば、卵管内には多数のアミノ酸が存在していることから、 胚発生にはこれらのアミノ酸が利用されていると考えられ る。そこで、本研究ではアミノ酸の2−cell blockに及ぼす効 果について調べることを目的とした。【方法】2−cell block を起こす系統にAKR/Nマウスを用いた。胚の体外培養は 定法に従い、アミノ酸添加濃度は1mMに統一した。胚の 体外発生の観察は、培養開始から24時問目、48時間目、72 時問目および120時間目に行なった。【結果】20種類のアミ ノ酸の効果を調べたところ、体外培養液にアスパラギン、 グリシン、プロリン、アルギニン、およびシステインを添 加すると、それぞれ61.9%、49.5%、42.8%、33.3%および 25.0%の割合で2−ceil blockが解除され、さらに胚盤胞まで 発生することが観察された。しかし、それ以外の15種類の アミノ酸については2−cellblockを解除することはなかっ た。このことにより、体内環境下において正常な胚発生の 進行にアミノ酸が利用されていることが示唆された。現在、 ペプチドの2−cell blockに対する効果について検討してい る。 V2947 ブタICSI卵の体外培養におけるグルコース添 加培地への移動時間の検討 V29−18 遠心および電気融合処理により作出したブタ第 二減数分裂中期核置換卵の体外受精後の発生能 ○小南 沙織・前泊 直樹・鈴鴨 知佳・中嶋 紀覚・柏崎 直 巳 ○前泊 直樹1・菊地 和弘2・小沢 学2・中井 美智子2・野口 純子2・金子 浩之2・永井 卓3・柏崎 直巳1 麻布大獣医 1麻布大獣医・2農業生物資源研・3畜草研 aO3033@azabu−u,ac,jp daO508@azabu−u.ac.jp 【目的】ブタ卵細胞質内精子注入(ICSI)卵は体外発生が 遅く、胚盤胞への発生率も低い。本研究は、ブタICSI卵の 体外培養(IVC)におけるグルコース添加培地への移動時 問がICSI卵の胚盤胞への発生に及ぼす影響を調べた。【方 法】体外成熟卵に、凍結融解精子の頭部をICSIした。ICSI はピエゾマイクロマニピュレーターで行い、ICSI後1時間 目に電気刺激により人為的に活性化誘起処理した。その後、 NCSU−37メディウムにて38.5℃、5%CO2in air湿度飽和 の条件で培養した。電気刺激から48、53、58、および63時 問後にグルコース添加培地にICSI卵を移し、ICSI6日後の 胚盤胞への発生率および平均胚盤胞細胞数を調べた。1結 果】胚盤胞への発生率は48、53、58、および63時間後で 各々4.8%、2.1%、7.3%、47%で、また、平均胚盤胞細 【目的】第二減数分裂中期(M−II期)核置換は発生能の低い卵 胞数は各々29.0±3.g、38.5±3.5、30.1±7.3、3g.3±47であ 母細胞の発生能の賦与に有効な技術である。本研究ではブ タ体外成熟卵を用い、遠心および電気融合処理により作出 したブタ核置換卵の体外受精(IVF)後の受精能および胚盤 胞の発生能を評価した。【方法】体外成熟卵を用いて遠心 処理および電気融合を行い、核置換卵を作出した(第99回 日本繁殖生物学会)。また、透明帯を除去した体外成熟卵 を対照区とした。核置換卵および対照区の成熟卵はブタ凍 結融解精子にてIVFを行い、体外培養10時問および6日後 に、受精能と胚盤胞への発生能を評価した。【結果】雄性 前核形成率は、対照区と核置換区の聞に有意な差は認めら れなかった。胚盤胞への発生率は・対照区(26.3±9.0%)が、 核置換区(4.4±1.9%)に比べて有意に高い値を示した(P< 0.05)。【結論】遠心および電気融合処理により作出したブ った。これらの各試験区の間に有意な差は認められなかっ タM−H期核置換卵はIVF後の受精能および胚盤胞への発生 た(P>0.05)。【結論】グルコース添加培地への移動時問は 能を有することが示唆された。 培養開始48から63時間の間では、ブタICSI卵の胚盤胞への 発生能に影響を及ぼさないことが示された。 一79一
© Copyright 2024 ExpyDoc