イチイ - 埼玉県

〔ヒノキ科〕
埼玉カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
〔和名〕ミヤマビャクシン(カイヅカイブキ)
全国カテゴリー
〔学名〕Juniperus chinensis L. var. sargentii Henry
に適応した結果、
本種が生じたものと考えられている。
【摘要】南千島、北海道、本州、四国、九州(屋久島ま
維 管束 植 物
本種を園芸的に改良したのがカイズカイブキである
で)に分布。国外では樺太や朝鮮半島にも分布する。
が、自生のミヤマビャクシンは貴重である。
海岸や高山の岩場に生育する。
【形態の特徴】常緑針葉の低木で、幹は横に伏して著し
【生活形】常緑で針葉の低木。
く屈曲し、枝は斜上する。母種のビャクシンと同様に
【減少の要因】森林伐採、産地極限。
鱗片状と針形状の2型の葉を付けるが、老木では鱗片
【特記事項】旧版植物誌では秩父郡市に記録がある。
葉を付けるものが多い。ビャクシンがより厳しい環境
蘚
苔
〔ヒノキ科〕
類
〔和名〕ネズミサシ(ネズ)
埼玉カテゴリー 準絶滅危惧
全国カテゴリー
〔学名〕Juniperus rigida Siebold et Zucc.
の溝は白色の気孔帯で、その幅は両縁の緑帯の幅より
【摘要】本州、四国、九州。国外では東アジア、北アジ
藻
狭い。葉の樹脂道は1本。
ア。日当たりのよい丘陵地および花崗岩地の森林に生
育する。県内では低地から山地丘陵のやせ地に自生す
【生活形】常緑で針葉の低木ないし高木。
る。
【減少の要因】産地極限。
類
【形態の特徴】直立する低木で雌雄異株。葉は針状で3
【特記事項】旧版植物誌には秩父・児玉・比企・入間郡
市に記録がある。
輪生。長さ8~25mm。枝は垂れ下がり、毬果は径8~
10mm、肉質で球形、黒紫から褐色で粉白部がある。葉
地
衣
〔ヒノキ科〕
埼玉カテゴリー 準絶滅危惧
〔和名〕ホンドミヤマネズ
全国カテゴリー
〔学名〕Juniperus communis L. var. hondoensis Satake
類
み、白色帯の幅(0.7~0.9mm)は両縁の緑色帯の幅よ
【摘要】本州(関東・中部)。寒帯の岩・礫地に生育する。
り広い。毬果は肉質球形、青黒で粉白部がある。
県内では亜高山帯にまれに見られる。
菌
【形態の特徴】旧版植物誌でミヤマネズとされていたが、
【生活形】常緑で針葉の低木。
葉の形状や毬果の先がやや平たいことなどから、ホン
【減少の要因】産地極限。
ドミヤマネズと同定しなおす。葉は3輪生で、長さ5
【特記事項】旧版植物誌には秩父郡市に記録がある。
類
~10mm、幅1.2~1.7mm、少しわん曲し、上面は浅く凹
〔ヒノキ科〕
〔和名〕アスナロ
埼玉カテゴリー 準絶滅危惧
全国カテゴリー
〔学名〕Thujopsis dolabrata Siebold et Zucc.
なることがある。植栽される。
【摘要】本州、四国、九州に分布。中間温帯~冷温帯の
【生活形】常緑の針葉の高木。
森林に生育する。
【形態の特徴】樹皮は紫褐または灰褐色。葉は肉厚の鱗
片状で対生。表裏の葉は舌状、裏側は粉白色、両脇の
【減少の要因】森林伐採。
【特記事項】旧版植物誌では秩父郡市に記録がある。
葉は舟形。葉は数年落葉せず成長し続け、幅7mmにも
〔イチイ科〕
〔和名〕イチイ
埼玉カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
全国カテゴリー
〔学名〕Taxus cuspidata Siebold et Zucc.
【摘要】北海道、本州、四国、九州。国外では北アジア、
mm。先は鋭く尖るが痛くはない。裏は黄緑色で気孔の
東アジア。温帯上部から亜寒帯の森林に生育する。県
列がある。樹脂道はない。雌雄異株、雌花は葉腋に1
内では亜高山から山地に自生する。庭園にも植栽され
個ずつつきピンク色に熟す。ピンク色の部分は仮種皮
で上が凹み内に種子が見える。
る。
【形態の特徴】小枝の先端部の葉は羽状に(一平面に収
まるように)互生する。葉は長さ15~30mm、幅2.5~3
【生活形】常緑で針葉の高木。
【減少の要因】産地極限。
― 78 ―
【特記事項】旧版植物誌には秩父・入間・南埼玉郡市に
〔ヤナギ科〕
埼玉カテゴリー 準絶滅危惧
全国カテゴリー
〔学名〕Salix japonica Thunb.
しべ2本。雌花穂は緑色でやや下垂する。雌花の花柱
【摘要】本州(中部以北)
、伊豆諸島。中間温帯の浅い山
は短く、柱頭は2裂する。雌雄異株。
地や丘陵および路傍、岩・礫地に生育する。
【生活形】夏緑性の低木。
は垂れるものが多い。葉は長楕円状披針形、若い頃は
【減少の要因】山林開発。
紅色で下面に白絹毛があるが、後に緑変し、毛も落ち
【特記事項】旧版植物誌には秩父・入間郡市に記録があ
る。
る。若葉と共に細長い花穂を出す。雄花穂は黄色で雄
蘚
【形態の特徴】茎の長さ1~2m、枝は水平に分岐し先
維 管束 植 物
〔和名〕シバヤナギ
記録がある。
苔
〔和名〕シライヤナギ
埼玉カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
全国カテゴリー
〔学名〕Salix shiraii Seemen
【生活形】夏緑性の低木。
に生育する。
【形態の特徴】枝は褐色で先が少し垂れる。葉は、卵状
【減少の要因】自然遷移、動物食害。
【特記事項】旧版植物誌では秩父郡市に記録がある。
若葉には伏毛があり、後脱落する。雄花の雄しべは2
埼玉カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
全国カテゴリー
衣
〔学名〕Alnus maximowiczii Call.
細かな二重鋸歯がある。側脈は10~12対。雄花穂は枝
ア、東アジア。亜寒帯から寒帯にかけての森林に生育
の先か上部の側芽に単生し、雌花穂はそれより下方の
する。
側芽に総状でややまばらに付く。
【減少の要因】産地極限。
卵円形で先は尖り、基部は円形かやや浅い心形、縁に
【特記事項】旧版植物誌には秩父郡市に記録がある。
菌
【生活形】夏緑性の低木ないし高木。
岐する。葉は深緑色で厚く下面は淡色で粘る。葉身は
類
【摘要】北海道、本州(中部地方以北)
。国外では北アジ
【形態の特徴】、樹皮は暗灰褐色で、下部よりやや太く分
地
〔カバノキ科〕
類
披針形、下面は粉白色で、葉の基部は浅心形か円形。
藻
本、腺体が1個ある。雌花の子房は無毛で長柄がある。
【摘要】本州(中部以北)に分布。中間温帯の岩れき地
〔和名〕ミヤマハンノキ
類
〔ヤナギ科〕
類
〔カバノキ科〕
〔和名〕チチブミネバリ
埼玉カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
全国カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
〔学名〕Betula chichibuensis H. Hara
サロメチール様の臭いはない。秩父山地で初めて採取
【摘要】本州(岩手県、群馬県、東京都下)
。秩父山地の
され名づけられた。
中間温帯から冷温帯域にかけての石灰岩地帯に自生す
【生活形】夏緑性の小高木。
る。
【形態の特徴】樹皮は褐色で小枝に腺点はない。葉は卵
状楕円形、側脈は14~18対で不揃いの鋸歯があり、下
【減少の要因】石灰採掘、動物食害。
【特記事項】旧版植物誌には秩父郡市に記録がある。
面脈上には白毛が密生する。葉形はミズメに似るが、
〔カバノキ科〕
埼玉カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
〔和名〕ヤエガワカンバ(コオノオレ)
全国カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
〔学名〕Betula davurica Pall.
鋸歯がある。オノオレカンバは側脈9~10対で葉の下
【摘要】北海道、本州(中部以北)。国外では東アジア。
面に腺点があるので区別される。
冷温帯域の日の当たる山地に生える。
【形態の特徴】樹皮は灰色で縦横に粗い割れ目を生じ、
【生活形】夏緑性の高木。
鱗片状に剥げる。小枝は灰褐色で腺点が多く有毛。葉
【減少の要因】森林伐採。
は菱状卵形で側脈は6~8対、下面脈上に毛がある。
【特記事項】旧版植物誌には秩父郡市に記録がある。
シラカンバの葉に似るが、より小形で硬く、不揃いの
― 79 ―