〔セリ科〕 〔和名〕ムカゴニンジン 埼玉カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類 全国カテゴリー 〔学名〕Sium ninsi L. 序をつけ、白色小花を開く。果実は卵球形である。 【摘要】北海道、本州、四国、九州。国外では東アジア。 【形態の特徴】根は数本が肥厚し、茎は高さ30~80cmと なる。葉は3~5小葉からなり、小葉は披針形。晩秋、 【減少の要因】湿地の開発。 【特記事項】旧版植物誌には入間・北足立郡市に記録が ある。 葉腋にむかごをつける。8~10月頃に枝先に複散形花 埼玉カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類 〔学名〕Sium suave Walter subsp. nipponicum (Maxim.) Sugim. 中間温帯から冷温帯にかけての湿地に生育する。本県 【生活形】多年草で水湿植物。 での分布は少ない。 【減少の要因】湿地の開発、遷移の進行。 【特記事項】旧版植物誌には入間・北埼玉郡市に記録が ある。 は奇数の一回羽状複葉で披針形の小葉は7~9対が対 藻 【形態の特徴】茎は高さ1m内外で中空で稜がある。葉 類 色小花を開く。果実は倒卵形で油管は約10個ある。 【摘要】北海道、本州、四国、九州。国外では東アジア。 苔 〔和名〕ヌマゼリ(サワゼリ) 全国カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類 蘚 〔セリ科〕 維管束植物 【生活形】多年草で半地中植物。 中間温帯から冷温帯にかけての湿地に生育する。 生しする。7~9月頃に枝先に複散形花序をつけ、白 類 〔セリ科〕 埼玉カテゴリー 情報不足 全国カテゴリー 〔和名〕ヒロハヌマゼリ 【生活形】多年草で水湿植物。 【形態の特徴】ヌマゼリと比べ、葉が卵形、または卵円 【特記事項】旧版植物誌には北足立郡市に記録がある。 類 【減少の要因】不明。 かけての湿地に生育する。 衣 【摘要】本州(関東以西) 、四国。中間温帯から冷温帯に 地 〔学名〕Sium suave Walter subsp. nipponicum (Maxim.) Sugim. var. ovatum (Yatabe) H. Hara しかしその後発見されていない。 形で、基部はときに心形となるので区別される。 菌 〔セリ科〕 埼玉カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類 〔和名〕ミヤマウイキョウ(イワウイキョウ) 全国カテゴリー 〔学名〕Tilingia tachiroei (Franch. et Sav.) Kitag. 類 【摘要】北海道、本州(中部以北) 、四国。国外では東ア は線形で数個つく。小散形花序の柄の内面には乳状小 ジア。亜寒帯から寒帯にかけての草原、高山の岩場に 突起があり、果実は卵形。油管は稜の間に各1個、合 生育する。奥秩父山地にのみ自生する。 生面に2個ある。 【形態の特徴】茎は高さ10~30cm。葉は2~3回羽状に 【生活形】多年草で半地中植物。 細裂し、裂片は線形で幅1mm以下で、ウイキョウに似 【減少の要因】動物食害。 る。花は8~9月頃開き白色。総苞片および小総苞片 【特記事項】旧版植物誌には秩父郡市に記録がある。 〔イワウメ科〕 〔和名〕ヒメイワカガミ 埼玉カテゴリー 準絶滅危惧 全国カテゴリー 〔学名〕〕Schizocodon ilicifolius Maxim. 【摘要】本州(北部・中部) 。白花品は関東北部。紅紫花 対 も つ 。 花 の 紅 紫 色 の も の を f. purpureiflorus 品は秋田、山形、岩手、長野、山梨、埼玉、東京、神 Takeda アカバナヒメイワカガミという。こちらの方が 奈川、静岡に分布。冷温帯から亜寒帯、植生帯でいう 普通に見られる。 とブナ帯からシラビソ帯の岩・礫地に生育し、生育地 【生活形】常緑の多年草で半地中植物。 はイワカガミよりやや低い。 【減少の要因】園芸採取、動物食害。 【形態の特徴】花は白か淡紅色で6月に咲くが、通常結 【特記事項】旧版植物誌には秩父郡市に記録がある。日 実を見ない。葉は小さく縁に粗く大きい鋸歯を3~6 ― 125 ― 本固有属。
© Copyright 2024 ExpyDoc