光 は 物 理 の 母

図1:OCTで見たヒトの指の断面。上部の凹凸は、指紋の表皮断面、下部の赤い凹凸は真皮の断面、
表皮の内部に汗腺ダクト(斜めの白い点列)が見える。
図2:ヒトの網膜断面像で黄斑円孔症(網膜に孔があく病気)の様子
図3:ヒト網膜の視神経乳頭部の立体形状
図3
に
な
っ
て
し
ま
う
こ
の
は
、
わ
か
っ
た
気
ど
う
か
。
一
番
怖
い
っ
と
持
っ
て
い
る
か
大
切
さ
を
聞
か
せ
ま
す
。
素
直
に
な
ぜ
と
子
ど
も
た
ち
に
﹁
な
ぜ
﹂
と
思
う
こ
と
の
物
理
学
の
歴
史
は
、
古
代
ギ
リ
シ
ャ
か
う
か
、
感
覚
と
い
う
か
、
そ
こ
が
お
も
し
そ
れ
を
お
も
し
ろ
い
と
思
え
る
感
性
と
い
小
学
校
の
理
科
の
授
業
で
は
、
先
生
が
ろ
い
と
こ
ろ
で
す
。
答
え
た
こ
と
が
印
象
に
残
っ
て
い
ま
す
。
す
。
偶
然
に
起
こ
っ
た
こ
と
に
気
づ
き
、
い
に
教
授
が
﹁
難
し
い
質
問
で
す
ね
﹂
と
た
。
こ
の
素
朴
な
、
そ
し
て
根
源
的
な
問
の
質
問
が
、
﹁
光
っ
て
何
で
す
か
?
﹂
で
し
た
。
い
ろ
い
ろ
な
質
問
が
出
さ
れ
、
最
後
遠
鏡
の
歴
史
﹂
を
テ
ー
マ
に
講
演
し
ま
し
が
宇
都
宮
市
内
の
高
校
で
﹁
双
眼
鏡
や
望
昨
秋
、
ア
リ
ゾ
ナ
大
学
の
著
名
な
教
授
そ
れ
に
気
が
つ
か
な
い
こ
と
が
多
い
の
で
の
出
会
い
は
、
誰
に
で
も
あ
る
け
れ
ど
、
た
と
い
う
こ
と
を
よ
く
聞
き
ま
す
。
偶
然
歴
史
上
の
大
発
見
は
、
偶
然
の
産
物
だ
っ
見
す
る
能
力
﹂
と
い
う
意
味
で
し
ょ
う
か
。
に
出
会
う
能
力
﹂
﹁
偶
然
か
ら
、
何
か
を
発
と
い
う
言
葉
が
あ
り
ま
す
。
﹁
偶
然
、
幸
運
大学紛争の時代でした。4年生のときは、ほとん
ど授業が開かれなかった。それでも、みんな、勉強
﹁
セ
レ
ン
デ
ィ
ピ
テ
ィ
﹂
︵
serendipity
と
な
の
で
す
。
思
う
気
持
ち
を
、
研
究
者
に
な
っ
て
も
ず
ら
数
え
れ
ば
4
図1 0
0
0
年
く
ら
い
あ
り
図2 ま
︶
■
誕光
生の
に解
つ明
なが
が近
る代
物
理
学
の
切
だ
と
思
い
ま
す
。
■
偶
然
か
ら
、
発
見
す
る
能
力
あ
り
ま
す
。
試
み
の
中
で
、
刺
激
を
受
け
る
こ
と
も
大
今
年
も
開
催
す
る
予
定
で
す
。
こ
う
し
た
ム
の
講
座
を
東
京
で
開
催
し
て
い
ま
す
。
学
に
関
す
る
シ
ョ
ー
ト
コ
ー
ス
プ
ロ
グ
ラ
ア
リ
ゾ
ナ
大
学
光
科
学
部
と
共
同
で
、
光
と
学
術
交
流
協
定
を
結
ん
で
い
る
米
国
・
る
も
の
も
あ
り
ま
す
。
昨
年
か
ら
、
宇
大
つ
よ
う
に
な
っ
た
き
っ
か
け
も
、
そ
こ
に
に
わ
か
っ
て
く
る
。
私
が
光
に
興
味
を
持
よ
っ
て
、
い
ろ
い
ろ
な
こ
と
が
芋
づ
る
式
が
関
わ
っ
て
い
ま
す
。
光
を
学
ぶ
こ
と
に
起
こ
る
と
こ
ろ
に
必
ず
、
光
と
い
う
も
の
の
一
つ
で
、
い
ろ
い
ろ
な
物
理
的
現
象
が
光
は
、
宇
宙
を
つ
く
っ
て
い
る
素
粒
子
に
取
り
組
む
こ
と
で
、
既
に
始
ま
っ
て
い
の
研
究
拠
点
が
連
携
し
て
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
ク
化
を
考
え
て
い
ま
す
。
例
え
ば
、
日
米
つ
と
し
て
、
教
育
・
研
究
の
ネ
ッ
ト
ワ
ー
あ
り
ま
す
。
こ
れ
か
ら
目
指
す
も
の
の
一
物
理
の
母
﹂
と
言
わ
れ
る
由
縁
で
す
。
代
物
理
学
が
誕
生
し
た
の
で
す
。
﹁
光
は
、
程
で
い
ろ
い
ろ
な
こ
と
が
発
見
さ
れ
、
近
う
疑
問
が
あ
っ
て
、
そ
の
疑
問
を
解
く
過
す
が
、
常
に
、
﹁
光
と
は
、
何
ぞ
や
﹂
と
い
83年、筑波大学教授。07年、宇都
宮大学オプティクス教育研究センタ
ー センター長、教授。12年、国際
光工学会(本部:アメリカ・ワシン
トン州)の副会長に就任、次期の会
長就任が決定している。専門分野は、
応用光学、光学技術。工学博士。
谷田貝 豊彦 教授
オプティクス教育研究センター センター長
つ
あ
り
ま
す
。
■
生
活
に
欠
か
せ
な
い
も
の
ご
く
普
通
に
使
わ
れ
る
装
置
に
な
り
つ
個
人
ク
リ
ニ
ッ
ク
に
ま
で
広
く
普
及
し
、
大
学
病
院
、
基
幹
病
院
の
み
な
ら
ず
、
に
な
り
ま
す
。
が
ん
組
織
の
観
察
・
診
断
な
ど
も
可
能
こ
の
技
術
を
組
み
込
む
こ
と
に
よ
っ
て
、
膚
組
織
の
観
察
の
ほ
か
に
、
内
視
鏡
に
療
が
可
能
に
な
り
ま
し
た
。
眼
球
や
皮
診
断
精
度
が
向
上
し
、
よ
り
適
切
な
治
報
を
得
る
こ
と
が
で
き
る
た
め
疾
病
の
数学のようにまったく違う領域は別だが、物理であれば、
光の分野と半導体、見かけは相当違うが、考え方はすご
くの喫茶店に教授に来ていただき、そこで、いろいろ話
く似ていることがわかってくる。そういう意味で、一つ
を聞き、それをもとにして、自ら本を読み勉強した。無
のことを、きちんと勉強するということは大切だと思う。
大学卒業後は、教授の薦めもあり、理化学研究所に入
上から押しつけられることなく、自分でおもしろそうだ
った。私は光の研究をしていたが、両隣りは、コンピュ
と思ったところを、一生懸命勉強した。
ータと高分子の材料の研究室。全体では、50くらいの研
一つの科目なり、興味を持った領域なりを、深く掘り
1969年、東京大学工学部物理工
学科卒。70年、理化学研究所研究員。
下げて勉強していると他の領域もわかってくる。法学と
はしていた。キャンパスは封鎖されていたため、大学近
理矢理、興味のない講義を聞かされたという記憶がない。
PROFILE
谷田貝教授(左)から光技術について説明を受ける取材協力の企画広報
課学生スタッフ(右二人)
C
T
は
網
膜
の
立
体
的
、
断
面
的
な
情
こ
と
し
か
で
き
ま
せ
ん
で
し
た
が
、
O
面
上
に
現
れ
て
い
る
変
化
を
観
察
す
る
従
来
の
眼
底
検
査
法
で
は
網
膜
の
表
な
る
べ
く
X
線
は
使
い
た
く
な
い
。
そ
こ
の
で
す
が
、
被
ば
く
の
問
題
が
あ
っ
て
、
し
ま
し
た
。
X
線
を
使
え
ば
診
断
は
早
い
表
示
す
る
装
置
の
研
究
で
す
。
も
う
一
つ
ず
、
し
か
も
、
リ
ア
ル
な
3
次
元
の
像
を
開
発
さ
れ
て
い
ま
す
が
、
メ
ガ
ネ
を
か
け
究室があって、物理、化学、農学、生物など基礎的なサ
の
技
術
が
活
か
さ
れ
て
い
ま
す
。
特
に
眼
科
、
眼
底
疾
患
の
診
断
に
、
こ
を
進
め
て
い
ま
す
。
既
に
、
医
療
現
場
、
ス
ト
モ
グ
ラ
フ
ィ
﹂
︵
O
C
T
︶
の
研
究
像
を
取
得
す
る
技
術
﹁
光
コ
ヒ
ー
レ
ン
が
曲
が
る
病
気
を
診
断
す
る
装
置
を
開
発
野
で
は
、
か
つ
て
、
側
弯
症
と
い
う
背
骨
ン
︶
の
精
度
で
測
定
す
る
技
術
。
医
療
分
品
の
形
を
1
万
分
の
1
ミ
リ
︵
顕
微
鏡
で
し
か
見
え
な
い
微
小
な
電
子
部
例
え
ば
、
光
の
干
渉
の
性
質
を
使
っ
て
メ
ガ
ネ
を
か
け
て
見
る
3
次
元
テ
レ
ビ
が
は
、
一
つ
が
3
D
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
。
偏
光
い
ま
、
取
り
組
ん
で
い
る
研
究
テ
ー
マ
断
す
る
装
置
を
開
発
し
ま
し
た
。
い
ま
で
で
、
何
の
影
響
も
な
い
光
を
照
射
し
て
診
0.1
ミ
ク
ロ
光
︶
を
使
っ
て
、
生
体
組
織
の
断
層
映
皮
膚
の
中
を
通
り
や
す
い
光
︵
近
赤
外
光
は
皮
膚
の
中
を
通
る
の
で
す
。
い
ま
、
も
が
経
験
し
て
い
る
こ
と
で
し
ょ
う
。
中
が
う
っ
す
ら
と
透
け
て
見
え
る
。
誰
懐
中
電
灯
に
手
を
か
ざ
す
と
、
手
の
の
テ
ー
マ
で
す
。
や
材
料
を
開
発
す
る
こ
と
が
、
私
の
研
究
て
我
々
の
生
活
に
役
に
立
つ
よ
う
な
道
具
の
成
果
な
の
で
す
。
光
の
性
質
を
応
用
し
D
・
D
V
D
、
光
通
信
も
光
学
、
光
技
術
近
な
も
の
で
は
、
カ
メ
ラ
、
顕
微
鏡
、
C
■
光
技
術
を
医
療
の
現
場
に
活
か
す
は
な
ら
な
い
も
の
に
な
っ
て
い
ま
す
。
身
光
技
術
は
、
私
た
ち
の
生
活
に
な
く
て
オ
プ
テ
ィ
ク
ス
教
育
研
究
セ
ン
タ
ー
セ
ン
タ
ー
長
谷
田
貝
豊
彦
教
授
∼
物
理
的
現
象
の
ほ
と
ん
ど
に
光
の
現
象
が
み
ら
れ
る
∼
光
は
物
理
の
母
ー
応
用
光
学
、
光
技
術
の
研
究
ー
イエンス分野を全部カバーしていた。研究室を隔てる壁
はほとんどなく、自由に他所の研究室に出入りできて、
夕方には一緒にビールを飲んだりしたことも。そんな自
由な雰囲気の中で、本当によく勉強した。このときに勉
強したことが、一番役に立っている。
勉強するきっかけは、自分のわからないことを、自分
の言葉で理解したいから。教科書に書かれたことを鵜呑
みにしたり、人の意見にたよることなく、ひとり、自分
の言葉で考えていく。それは、大学時代に言われた。自
分の言葉にできなければ、本当にわかったことにはなら
理化学研究所で人体計測用の処理装置を開発する谷田貝教授
【取材・文:ビオス編集室】
11●UUnow 第31号 2013.7.20
ない。
ン
タ
ー
の
セ
ン
タ
ー
長
と
し
て
の
役
目
が
創
設
さ
れ
た
オ
プ
テ
ィ
ク
ス
教
育
研
究
セ
こ
う
し
た
研
究
と
と
も
に
、
6
年
前
に
ー
の
開
発
を
目
標
と
し
て
い
ま
す
。
テ
ラ
︵
1
テ
ラ
=
1
千
ギ
ガ
︶
の
メ
モ
リ
性
が
高
ま
っ
て
き
ま
す
。
私
た
ち
は
、
3
増
大
し
、
超
大
容
量
の
記
録
媒
体
の
必
要
モ
リ
ー
に
要
求
さ
れ
る
容
量
は
ま
す
ま
す
存
が
大
き
な
問
題
に
な
っ
て
い
ま
す
。
メ
C
T
や
M
R
I
な
ど
高
精
細
な
画
像
の
保
す
。
医
療
現
場
で
は
、
日
々
増
え
て
い
く
替
わ
る
大
容
量
の
光
メ
モ
リ
ー
の
開
発
で
は
、
D
V
D
、
ブ
ル
ー
レ
イ
デ
ィ
ス
ク
に
も
、
医
療
現
場
で
使
わ
れ
て
い
ま
す
。
左から企画広報課学生スタッフ松山大介(工学部建設学科1年)、谷田貝教授、
企画広報課学生スタッフ丹野裕太(国際学部国際文化学科3年)
UUnow 第31号 2013.7.20●10