基礎量子化学 5月18日 2012年4月~8月 118M講義室 6月1日 第7回 (1)変分原理とは何か,簡単に説明せよ. 変分原理とは,LCAO-MOから分子オービタルを作るときの係数を求 11章 分子構造 11・5 異核二原子分子 める方法.任意の関数を使ってエネルギー計算すると,その計算値は 真のエネルギーより決して小さくはならない. (2)変分法の解法のうち,直接法とはどんな方法か簡単に説明せよ. 適当なパラメータ(変分パラメータという)を含む試行関数を設定する ことにより変分問題を解く手法を直接法という. (c)変分原理 (d)二つの簡単な場合 (1)等核二原子分子. (2)異核二原子分子で重なり積分S=0のとき. (3)直接法のうち,レーリー・リッツの方法について簡単に説明せよ. 試行関数を選ぶ際に,何か適当な関数系{φj(x)}を使って 担当教員:福井大学大学院工学研究科生物応用化学専攻 教授 n y( x ) = ∑ c jφ j ( x ) 前田史郎 j =0 E-mail:[email protected] とおく方法をリッツの方法という. URL:http://acbio2.acbio.u-fukui.ac.jp/phychem/maeda/kougi 2 1 11・5 異核二原子分子 2012年度 授業内容 1.水素型原子の構造とスペクトル (c)変分原理 399 分子オービタルをLCAO-MOで表すときの係数を求める方法. 任意の関数を使ってエネルギー計算すると,その計算値は真のエネル 9.等核ニ原子分子・変分法 ギーより決して小さくはならない. 2.原子オービタルとそのエネルギー 10.多原子分子 3.スペクトル遷移と選択律 11.混成オービタル 4.多電子原子の構造 12.分子軌道法 5.一重項状態と三重項状態 13.変分原理 多原子分子の場合には,シュレディンガー方程式を厳密に解いて真の 波動関数を求めることができないので,パラメータ(変数)を含むもっとも 6.ボルン・オッペンハイマー近似 14.ヒュッケル分子軌道法(1) らしい試行関数ψ(1)を用いてエネルギーE(1)を計算する.変分原理によ 7.原子価結合法 15.ヒュッケル分子軌道法(2) り,E(1)は真のエネルギー E(0)よりも必ず高いことになる. ψ(1)のパラメー これを,変分原理 という. タを変化させてE(1)を計算しても,必ずE(1)≧E (0)である.そこで,E(1)が最 8.水素分子 小になるようにパラメータを決めたときのE(1)がもっとも真のエネルギー E(0)に近い値となる. 3 4 399 試行関数は何でも良いのであるが,実際には, 試行関数を,パラメータ(変分パラメータという)を含む適当な関数系 {φj}を使って展開し,その係数を変分法で最適化する. (1)真の波動関数に近い形であること. Φ = c1φ1 + c2φ2 + c3φ3 + c4φ4 + L + cnφn (2)ハミルトニアンの期待値 Ψ HˆΨ d τ ∫ = ∫Ψ Ψ dτ * E レーリー・リッツの変分法 (1) エネルギーEの期待値を求めると, Φ HˆΦdτ ∫ (c φ + L) Hˆ (c φ + L)dτ ∫ ˆ E= H = = Φ Φ d τ ∫ ∫ (c φ + L) (c φ + L)dτ ∑∑ c H c ⎧ H ij = φi*Hˆφ j dτ ∫ ⎪ = (2) ここで, ⎨ * ∑∑ c S c ⎪Sij = ∫ φi φ j dτ * * * 1 1 1 1 * * を求める積分計算が容易に行えること. 1 1 i が望ましい. i * i ij j * i ij j 1 1 j ⎩ j 5 ∑ (H (2)を整理すると, E ∑∑ ci* Sij c j = ∑∑ ci* H ij c j i j i H11 − ES11 H 21 − ES21 まずci*で偏微分すると, ∂E c* S c + E ∑ Sij c j = ∑ H ij c j * ∑∑ i ij j ∂ci i j j j − ESij )c j = 0 ( j = 1,2,L, n) (5) (5)を永年方程式という.永年方程式を行列式の形で書くと, ∂E ∂E = 0 = 0 または ∂ci ∂ci* ij − ESij )c j = 0 (3) j ∑ (H ij j このEを最小にするためには,各変数ciについて, ∂E = 0 であるから, ∂ci* 6 H n1 − ESn1 (3) H12 − ES12 L H1n − ES1n O O =0 H nn − ESnn Hij,Sijの値が計算できればこの永年方程式 を解くことができる. (4) j 7 (6) ⎧ H ij = φi*Hˆφ j dτ ∫ ⎪ ⎨ * ⎪⎩Sij = ∫ φi φ j dτ 8 400 根拠11・3 変分原理を異核二原子分子に当てはめること E [φ ] ≥ E0 変分原理 二原子分子ABの分子オービタルとして LCAO-MO を用いる. 任意の関数φを用いてエネルギー期待値 E[φ] を計算すると,必ず ψ=cAA+cBB 基底状態エネルギー E0よりも,大きいか等しい. ここで,AおよびBは,それぞれ原子AおよびBのAOである. したがって,パラメータを含む関数φを用いて, φ | Hˆ | φ を計算し, このLCAO-MOを試行関数としてエネルギーEが最小となるように係数 最小値をとる条件でパラメータを決めれば良い.試行関数として,積分 cAおよびcBを選べば良い.ここで,ψは規格化されているが,AOである の計算が解析的に行える関数φを用いるのが望ましい. AとBも規格化されているとする. この試行関数のエネルギーはハミルトニアンの期待値である. Ψ HˆΨdτ ∫ Ψ HˆΨdτ ∫ = = Ψ Ψ d τ ∫ ∫ Ψ dτ * E * * 2 9 10 400 ∫ Ψ HˆΨdτ = ∫ Ψ HˆΨdτ = ∫ Ψ Ψdτ ∫ Ψ dτ * E * = ∫ (c A A + cB B)Hˆ (c A A + cB B)dτ 2 * = c A2 ∫ AHˆAdτ + cB2 ∫ BHˆBdτ + c AcB ∫ AHˆBdτ + c AcB ∫ BHˆAdτ = c A2α A + cB2α B + 2c AcB β = ∫ (c A A + cB B) dτ 2 分母 ここで, = c A2 ∫ A 2 dτ + cB2 ∫ B2 dτ + 2c AcB ∫ ABdτ = c + c + 2c AcB S 2 A ここで, 400 分子 2 B α A = ∫ AHˆAdτ , クーロン積分 α B = ∫ BHˆBdτ, クーロン積分 β = ∫ AHˆBdτ = ∫ BHˆAdτ S = ∫ ABdτ は 重なり積分 である. 11 ( S = ∫ ABdτ 共鳴積分 重なり積分 ) 12 400 したがって,エネルギー期待値Eは, c A2α A + cB2α B + 2c AcB β E= c A2 + cB2 + 2c AcB S ∂c A ∂E 2 2 c A + cB + 2c AcB S + E (2c A + 2cB S ) = 2c Aα A + 2cB β ∂c A ( (11・28) ) E (c A + cB S ) = c Aα A + cB β エネルギーEの極小値は, 係数cAおよびcBで微分した導関数=0 から求められる. c A (α A − E ) + cB (β − ES ) = 0 ∂E ∂E = 0, = 0 ∂c A ∂cB ①式をcBで偏微分し, ∂E をゼロとする. ∂cB ∂E 2 c A + cB2 + 2c AcB S + E (2cB + 2c A S ) = 2cBα B + 2c A β ∂cB ( (27)式を書き直すと, ( 400 ①式をcAで偏微分し, ∂ E をゼロとする. ) E c A2 + c B2 + 2 c A c B S = c A2 α A + c B2 α B + 2 c A c B β ) E (cB + c A S ) = cBα B + c A β ① cB (α B − E ) + c A (β − ES ) = 0 したがって,次の連立方程式(永年方程式)を解けばよい. ⎧c A (α A − E ) + cB (β − ES ) = 0 ⎨ ⎩cB (α B − E ) + c A (β − ES ) = 0 13 14 400 401 数値例11・2 変分原理の応用(1) 式(11・29)を解くことにより,等核二原子分子の結合オービタルと反 結合オービタルのエネルギーEを求めることができる.等核二原子分 子であるので,αA= α B= α と書くことができる. (11・25) α − E β − ES 2 2 = (α − E ) − (β − ES ) = 0 β − ES α − E 行列の形に書くと, ⎛α A − E ⎜⎜ ⎝ β − ES β − ES ⎞⎛ c A ⎞ ⎟⎜ ⎟ = 0 α B − E ⎟⎠⎜⎝ cB ⎟⎠ 永年方程式 (secular equation) (α − E )(α − E ) − (β − ES ) 2 (1 − S )E 2 (11・29) E± = 展開すると, (α A − E )(α B − E ) − (β − ES )2 = 0 E± = α ±β 1± S α − 2αE + E − β − E S = 0 2 この方程式が意味のある解を持つためには,係数である行列式=0でな ければならない(cA=cB=0はψ=0となるので無意味である). α A − E β − ES =0 β − ES α B − E =0 2 15 2 2 2 2 − 2(α − βS )E + α 2 − β 2 = 0 α − βS ± (α − βS )2 − (1 − S 2 )(α 2 − β 2 ) 1− S2 α − βS ± (β − αS ) α (1 m S ) ± β (1 m S ) α ± β = = = (1 − S )(1 + S ) 1− S2 1± S ふつう,β<0 であるから, E+<E-である. 16 401 数値例11・2 変分原理の応用(1) [別解1] (α − E )2 − (β − ES )2 = 0 (α − E ) = ±(β − ES ) E − α ± (β − ES ) = 0 E (1 m S ) = α m β E± = (α − E )2 − (β − ES )2 = 0 {(α − E ) + (β − ES )}{(α − E ) − (β − ES )} = 0 [別解2] α − E β − ES =0 β − ES α − E α−E ≡ x とおく. 各要素をβ-ESで割り β − ES x 1 = x2 −1 = 0 1 x α ±β 1± S ∴ x = ±1 a2-b2=(a+b)(a-b) 第1項がゼロであるとすると, (1)(α − E ) + (β − ES ) = 0 E (1 + S ) = α + β α +β E+ = 1+ S 第2項がゼロであるとすると, (2)(α − E ) − (β − ES ) = 0 α−E = ±1 β − ES α − E = ± β m ES E m ES = α m β α ±β ∴ E± = 401 [別解3] ([別解1]とよく似ている) E (1 − S ) = α − β E− = α −β 1− S α ±β ∴ E± = 1± S 1± S 17 数値例11・3 変分原理の応用(2) 永年方程式を解いてエネルギー E±が求まったら,次のステップは波動 関数ψ±を求めることである.そのためには係数ciを求める必要がある. 401 等核二原子分子ならば αA=αB=α とすると, (α − E )(α − E ) − (β − ES )2 = 0 一次結合の係数ciの値を求めるには,永年方程式から求めた2つのエ ネルギーE±を用いて永年方程式を解く. 結合分子オービタルの係数ci → 反結合オービタルの係数c*i 高い方のエネルギー E+ しかしながら,永年方程式からは係数の比を求める式しか得られないの で,各々の値を決めるためにはもう1つの式が必要である. この式を得るには,最良の波動関数も規格化されていなければならない という条件を課す.この条件は,この計算の最終段階で, 低い方のエネルギー E- 18 → 2 2 2 Ψ d τ = c + c + 2c A cB S = 1 A B ∫ α 2 − 2αE + E 2 − β 2 − E 2 S 2 = 0 (1 − S )E 2 ∴E = = E± = が成り立たなければならない,ということである. 19 2 − 2(α − β S )E + α 2 − β 2 = 0 α − βS ± (α − βS )2 − (1 − S 2 )(α 2 − β 2 ) 1− S 2 α − β S ± (β − α S ) α ±β 1− S 2 1± S ふつう,β<0であるから,E+<E-である. 20 永年方程式 402 ⎧c A (α A − E ) + cB (β − ES ) = 0 ⎨ ⎩cB (α B − E ) + c A (β − ES ) = 0 (1)結合性オービタル(E+)では, E+ = α +β (2)反結合性オービタル(E-)では, E− = α −β 永年方程式 402 ⎧c A (α A − E ) + cB (β − ES ) = 0 ⎨ ⎩cB (α B − E ) + c A (β − ES ) = 0 1+ S α +β ⎞ α +β ⎞ ⎛ ⎛ ⋅S⎟ = 0 c A ⎜α − ⎟ + cB ⎜ β − 1+ S ⎠ 1+ S ⎝ ⎠ ⎝ c Aα (1 + S ) − c A (α + β ) + cB β (1 + S ) − cB (α + β )S =0 1+ S 1− S α −β ⎞ α −β ⎞ ⎛ ⎛ ⋅S⎟ = 0 c A ⎜α − ⎟ + cB ⎜ β − 1− S ⎠ 1− S ⎝ ⎠ ⎝ c Aα (1 − S ) − c A (α − β ) + cB β (1 − S ) − cB (α − β )S =0 1− S c Aα (1 + S ) − c A (α + β ) + cB β (1 + S ) − cB (α + β )S = 0 c Aα (1 − S ) − c A (α − β ) + cB β (1 − S ) − cB (α − β )S = 0 c A Sα − cB Sα + c A β + cB β = 0 c A Sα + cB Sα − c A β − cB β = 0 (Sα − β )c A + (β − Sα )cB = 0 ∴ (Sα − β )c A − (β − Sα )cB = 0 cA =1 cB ∴ cA = −1 cB 21 α +β ⎧ ⎪Ψ + = c A ( A + B ), E+ = 1 + S ⎨ α −β ⎪Ψ − = c A ( A − B ), E− = 1− S ⎩ 規格化を行うと, ∫Ψ 2 + 402 22 したがって, A+ B α +β ⎧ ⎪Ψ + = 2(1 + S ) , E+ = 1 + S ⎪⎪ ⎨ ⎪ A− B α −β , E− = ⎪Ψ − = 1− S 2(1 − S ) ⎪⎩ dτ = c A2 ∫ A2 dτ + c A2 ∫ B 2 dτ + 2c A2 ∫ ABdτ = 2c A2 + 2c A2 S =1 ∴ cA = ∫Ψ 2 − 実験値 1 2(1 + S ) E− = dτ = c A2 ∫ A2 dτ + c A2 ∫ B 2 dτ − 2c A2 ∫ ABdτ B = 2c A2 − 2c A2 S α −β α =1 ∴ cA = 1 2(1 − S ) E+ = 23 α +β 1+ S 計算値 Ψ- Ψ+ 1− S α 402 A 図11・16 水素分子イオンの分 子ポテンシャルエネルギー曲線 の計算結果と実験結果 24 402 (d)二つの簡単な場合 (1)等核二原子分子の場合,数値例11・3に示したとおりである. (2)異核二原子分子の場合, 永年方程式 αA − E β − ES ここで, β − ES 2 = (α A − E )(α B − E ) − (β − ES ) = 0 αB − E 2β 1 ζ = arctan 2 αB −α A 重なり積分S=0とすると,(等核二原子分子のときは αA=αB=α とした) 2ζ = arctan αA − E β = (α A − E )(α B − E ) − β 2 β αB − E tan (2ζ ) = = E 2 − (α A + α B )E + α Aα B − β 2 |αB-αA|>>2|β|,すなわち2つのオービタルのエネルギー差が非常に 大きいとき, 2β tan (2ζ ) = << 1 α B −α A B αB αA α B −α A 2β A E+ = α B + β cot ζ α B −α A 26 根拠11・4 結合性と反結合性の効果 したがって, β 1 α −α A ≈ B ∴ cot ζ = tan ζ β E− = α A − β cot ζ 2β ふつうβ<0であるから, x<<1のとき,tanx ≅ xであることを使うと, と書ける.したがって(tanx ≈ xであるから), α B B β tan ζ ≈ α B −α A (11・34b) 25 403 αB −α A 403 (11・34a) 参考書:大岩正芳,初等量子化学(第2版),化学同人(1988) p173-175 =0 ζ ≈ ⎧Ψ − = − A sin ζ + B cos ζ , E− = α A − β cot ζ ⎪ ⎨ ⎪⎩ Ψ + = A cos ζ + B sin ζ , E+ = α B + β cot ζ β E− = α A − (α B − α A ) β β = −1 β B αB E+ = α B + β (α B − α A ) ≈ α B − (α B − α A ) = α A β E− = α A − β (α B − α A ) ≈ α A + (α B − α A ) = α B β E- ≈ αB 403 αA A E+≈ αA このように,エネルギー差が大きいときには,分子オービタルは原子 オービタルと少ししか違わない.したがって,結合効果や反結合効果は αA E+ = α B + β (α B − α A ) β A いずれも小さいと考えてよい. つまり,結合と反結合の効果が最大になるのは,寄与する2つのオービ 27 タルが非常に似たエネルギーを持つときである. 28 403 エネルギー差が大きいとき, cos ζ ≈ 1, sin ζ ≈ 0 例題11・3 HFの分子オービタル 404 αH=-13.6eV, αF2p=-17.4eVとすると, β=-1.0eVのとき であるから(11・34)式は次のように書ける. 分子オービタルはそれぞれの原子オービ タルとほとんど同じである. 2β 2.0 = α F − α H − 17.4 + 13.6 = 0.53 tan (2ζ ) = ⎧Ψ + = A, E+ = α A ⎨ ⎩Ψ − = B, E− = α B したがって, 2 ζ = tan −1 0 .53 = 27 .9 o (34)式に代入すると エネルギー差が大きいとき, HFの ⎧ E+ = −17.6eV , Ψ+ = 0.24χ H + 0.97χ F ⎨ ⎩ E− = −13.4eV , Ψ− = 0.97χ H − 0.24χ F 場合,近似的に次のように表わせる. ⎧ Ψ + ≈ Ψ (F2 p ), E+ ≈ E (F2 p ) ⎨ ⎩Ψ − ≈ Ψ (H1 s ), E− ≈ E (H1 s ) (第8版ではαF2pの値が図11・36と違っている.第9版は同じ) 図11・36 HFの分子 オービタル 結合オービタルにある2個の電子はほとんどψ(F2p)に見い出される. 29 6月1日,番号,氏名 (1) 自習問題11・6 Clのイオン化エネルギーは13.1eVである.HCl分子 におけるσオービタルのエネルギーを求めよ. [ヒント] S=0とするのは例題11・3と同じ.次のような解になることを示せ. 問題文からαCl=-13.1eV,例題11・3 からαH=-13.6eV,β=-1.0eVとす ると,tan-14.0 = 76.0°であり, ζ=38.0°, cosζ=0.79, sinζ= 0.62,cotζ=1.28 となる. したがって, E-= -12.3 eV, ψ-= -0.62ψH + 0.79ψCl E+= -14.4 eV, ψ+= 0.79ψH + 0.62ψCl (これは第6版の解答である.第8版の解答は誤りと思われる.第9版ではEは求めてい ない.) (2)質問,感想,意見など. 31 つまり,H-Fの結合は,ほぼイオン結合( H+ :Fー )と考えて良い. 30
© Copyright 2024 ExpyDoc