第109回講座

えい
せい せん
ノ やしろ
ノ でん
ニ
ハ
ル
ツテ
一
おこ
あるじ
︵白隠禅師︶
︵古人は心が清ら
ノかんばせヲ
ニ
一
ニ
を見たという詩の結句︶
の枝 先 に 一輪 の 花 が 咲い て い る の
め ぐ り 逢え ず 、 家 に 帰 ると 庭 の 梅
を 歩 き まわ る も 充 分 な 春 の 景 色 に
二
春 在 枝 頭 已 十 分 ︵春を求めて山
かでけだかい気品をもつ古の人︶
二
梅見古人顔
松に梅奥の社は問はずとも
なしとて春なわすれそ﹂による。
﹁ 東風 吹 か ば 匂 い 遺 せ よ 梅 の 花 主
こ ち
えられているのは、道真公の歌
菅原道真公を祭 る天満宮に梅が植
第百九回 平成二十二年二月二十日
おう しゃ
慈雲尊者筆﹁ 老 松 社 紅 梅 殿 ﹂
そ
どう
こう こ ん
疎 影 横 斜 水 清 浅 ︵清い浅瀬に梅のまばらな枝が斜めに伸びている景色︶
あ ん こう ふ
暗 香 浮 動 月 黄 昏 ︵夕月が東の空にのぼる夕暮れ時、梅の香がどこともな
く匂ってくる。ゆかしい気持ちを詠った句︶二句は対句である。
いづかたにあくがれ出でん梅が香のそことも知らぬ春の夕風︵元政上人︶
しらうめ
梅 一 輪 一 輪 ほ ど の 暖 か さ ︵芭蕉︶
ツテ
た
一
ニ
ズ
レ
ナリ
転 処 実 是 幽﹂
ニ
池 玉蘭筆﹁ 宿 し め て 鳴 く 鶯 は い く 千 代 の 春 の 色 そ ふ 庭 の 梅 が 枝﹂
ハ
二
慈雲尊者筆﹁ 心 随 萬 境 転
心を師とすること勿れ
やまかげ
かち
山陰や道のぬかりの程遠し手馴れぬ駒に心ゆるすな ︵慈雲尊者︶
徒ならば杖つき坂を落馬かな ︵芭蕉︶
移りゆくはじめもはてもしら雲のあやしきものはこころなりけり ︵蓮月尼︶
心にもおよばぬものはなにかあると心にとへば心なりけり ︵元政上人︶
こころともしらぬ心をいつの間にわが心とや思ひそめけむ ︵慈雲尊者︶
✑楠葉だより第三七一信・三七二信の解説。
白 梅 の 明 く る 夜 ば か り と な り に け り ︵蕪村︶ 白梅に ともある。
鴬 は 都 に 出 で し 山 里 に 梅 ひ と り こ そ 咲 き に ほ ひ け れ ︵蓮月尼︶
﹁ 西 晋一郎講述 我国体と教学の特色﹂の複製本発刊される。
なかやど
鴬 の 都 に い で ん 中 宿 に 貸 さ ば や と お も ふ 梅 さ き に け り ︵ 同︶